重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

0°の経線の長さを求めよ という問題がわかりません
お願いします。赤道の長さは2πrを使ってください。

A 回答 (5件)

地球は完全な球体と考えてよいのですか?



経線は全て赤道と直角に交わっています。
赤道は地球の南北方向の直径といえるので、これと直角に交わる線は東西方向の直径です
ところで、
経線は地球を地図の形に広げてみると、一本の長さが地球半周分ずつになります。
(0°の経線を例にとると、0°の経線の裏側に来る90°の経線をあわせて地球一周分になります)

ごちゃごちゃと書いてしまいましたが、
結局は経線一本の長さというのは、赤道の半分の長さ、
ご質問の問題では、2πrの半分ですから、πrということになるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

昔のメートル法では、地球4分の1周の長さを1万kmとするという定義


でした。

「0°の経線」というのが緯度0°の経線であれば、赤道から北極までの長さなので1万キロになります
    • good
    • 0

中学の地理の用語集に、緯度1度の間隔は、約111kmとありました。


111km×180=19980km
古代アレキサンドリアで、緯度の違う2地点で、南中する井戸の影で、地球の円周と半径を計算したのは、エラトステネスでしたか?
理科年表かなにかで、地球の赤道の長さ、経線の長さを探してみてください。
ウィキペディアの「地球」を読んでみて下さい。
19960kmくらいになりますか。
    • good
    • 0

こんにちは。




 質問者さんの命題通りでしたら…答えは「πr」です。
 赤道の長さは地球一周。
 0°経線の長さは北極から南極までの地球半周。
 ですので2πrの半分のπrです。

 地球は赤道部分が極部分より膨らんでいるので、厳密にはπrより僅かに小さくなりそうです。


 「60°の緯線の長さ」とかなら少々手応えのある問題になりますが、経線の長さでしたら0°に限らずどこをとってもπrです。
    • good
    • 0

0°でも何°でも関係ありませんが、北極から南極までの距離を求める問題ですね。



地球の極半径はお分かりでしょうか?これをrとすると、地球の円周は2πrですね。北極から南極まではその半分なので……


ちなみに、地球はやや横に平べったいので、厳密には赤道半径と極半径は違います。北極⇒南極⇒北極と一周するほうが、赤道を一周するより若干短くなるのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!