
アンチウイルスの同居は許されないが
アンチスパイウェアの同居は許される。と聞きます。
そこを詳しく知りたいのですが、
アンチウイルスは1つまで、アンチスパイウェアは幾らでもいい。
という事なのでしょうか?
現在私は、
アンチウイルスがMicrosoft Security Essentials、
アンチスパイウェアがSpyBot、ad-aware、Windows Defender、
以上の全てのソフトでリアルタイム保護機能を有効にしています。
以上の4つのソフトでリアルタイム保護機能を有効にしては
まずいのかと心配になり質問をさせて頂いてます。
もし宜しければ助言など頂ければ幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>アンチウイルスの同居は許されないが
>アンチスパイウェアの同居は許される。と聞きます。
それは誤解でしょう。
>アンチウイルスは1つまで、アンチスパイウェアは幾らでもいい。
>という事なのでしょうか?
その認識も間違っていると思います。
ウィルス対策やスパイウェア対策という機能別のカテゴリで同居の
可否が決まるのではなく、システムに常駐するかどうかが問題なので
あり、今では常駐するスパイウェアもあるし常駐しないウィルス対策
ソフトもあったりします。
相性の悪いソフト同志では、お互いの常駐機能が干渉し合うのだと
思います。
現実的には常駐してリアルタイムで監視していないと役に立たない
ので、主力となるウィルス対策(アンチウィルス)ソフトを常駐させ
補完用としてスパイウェア対策(アンチスパイ)ソフトの方の常駐を
オフにして運用している人が多いのではないでしょうか。
>以上の全てのソフトでリアルタイム保護機能を有効にしています。
動けば正義!の世界ではありますが、個人的には過剰装備のような
気がします。
というより、その状態でよくシステムが不安定にならないものだと
ちょっと心配になったりしています。
因みにオイラの場合、主力のセキュリティソフト(マルウェア対策
機能込み)以外には常駐を無効にした Windows Defender と補完する
為に常駐しない Malwarebytes' Anti-Malware というフリーソフトを
共存させて折に触れて手動検索するようにしているのが現状です。
PCのセキュリティを全てソフトに任せて後は好き放題に行動できる
環境にしたいと考えてもそれは無理なので、ソフト的にはほどほどに
して、他の手段も考慮して対策を立てることをお勧めします。
参考URL:http://okwave.jp/qa/q5237976.html
なるほど。
いくらセキュリティーを強化してもいいが、
常駐させるのはアンチウイルス1つのみということですね。
概ね把握致しました。
お二方どうもありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
あのですね、
正直申しまして、Avira AntiVir+Comodo Internet Security(AV Off)みたいな感じがいいですよ。そうすれば質問文にあるようなアンチスパイなどはすべていらないです。
で、お尋ねの件ですけど、こういった対策ソフトというのはファイルシステムに介入してリアルタイム監視を行いますので、ローモードI/Oを担うフィルタドライバの挿入箇所によってはバッティングが生じることもあります。フックがかかって調べるようになっていますので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マルウェア・コンピュータウイルス biosにウイルスが感染していたらどうしようと気になっています。 4 2022/04/05 21:45
- Excel(エクセル) マクロの付いたExcelが開けません 3 2023/02/01 10:54
- 猫 保護猫♀と1歳♂猫が同居できるようになるには 1 2023/06/26 10:36
- 相続・譲渡・売却 前妻の子の遺留分対策について、今後の事で凄く悩んでます。 1 2022/05/06 23:59
- セキュリティソフト 結局のところWindows PCに有料のセキュリティ対策ソフトは必要だと思いますか? 8 2022/06/01 11:00
- 事件・犯罪 脅迫罪や暴行罪の時効および告訴期間中の安全対策について 2 2022/08/30 15:10
- 介護 施設入居 3 2022/07/18 19:23
- その他(開発・運用・管理) マイクロソフトから通知メールが着ました。 これ本物ですか?? 3 2022/07/01 19:43
- 福祉 実母が他界した後障害者の弟(37)の先行きはどうなるのでしょうか? 3 2023/07/21 00:01
- Excel(エクセル) Excelで、あるセルだけ入力させたい、オートフィルターも使わせたい際のシートの保護 2 2023/02/23 15:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウイルスバスター2005を導入し...
-
GV-D4GRでキャプチャできなくな...
-
JS/Packed.Agent.N が検出され...
-
デスクトップに犬のアイコンが。
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
教えてください MCAFEE ウイル...
-
パソコンのプロセスの重複起動...
-
PUA:Win32/GameHackをMicrosoft...
-
**.filesというフォルダがデス...
-
書き込み禁止でアンインストー...
-
知人のPCを壊してしまいました
-
パソコンから勝手に知らない音...
-
マカフィーで必要なファイルが...
-
フォルダオプション
-
CPU使用率が高いまま下がりません
-
至急回答お願いします!パソコ...
-
W95.CIHに感染したPCからファイ...
-
iPhoneでアダルトサイトを見て...
-
GAINというサイトが勝手に...
-
検知されたスパイウェアの特定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Nvidia常駐を解除すると、グラ...
-
CD-RWで作った音楽CD が音飛び...
-
windows98のスパイウェア対策。
-
タスクトレイの中の常駐ソフト...
-
Ubuntuと常駐型ウィルス(対策...
-
ウイルス対策ソフトは複数イン...
-
非常駐ソフトもインストールし...
-
常駐ソフト
-
mbballoon.exe
-
無料フリーウィルスソフトの共有
-
スパイウエア対策でノートンと...
-
プレインストールの要らないソ...
-
困ってます
-
トロイの木馬が見つかったとの...
-
SPYBOTは常駐ソフトなのですか?
-
カスペルスキーとスパイボット
-
原因不明のCPU使用率100%
-
パソコンのウイルス対策
-
outpost firwall を使用すると...
-
Explorer6とOutlookで
おすすめ情報