dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エスカレーターは右や左を「歩く人用」に空けますね。
それがルールみたいな感じになっています。

さてそこで、皆さんがエスカレーターに乗った時ですが、立ち止まっていることが多いですか?それとも歩くことが多いですか?

A 回答 (19件中1~10件)

歩きたくない時にエスカレーターを利用するので立ち止まっています。



歩くなら歩く、落ち着くなら落ち着く、不器用なのでどちらかに徹しないと私が挙動不審になってしまうので。(笑)

やはり乗り物という意識がどこかにあるような気がしますね。
飛行機が着陸後、完全に停止してアナウンスが流れる前にベルトを外して我先に出口に向かおうとしている人同様に見られそうな気がして・・・。

誰も私の行動など気にしていないとは分かってはいるのですが。^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>やはり乗り物という意識がどこかにあるような気がしますね
なるほど、それは面白い感覚ですね。
歩く人の感覚は、少しでも前に行きたいという衝動の表れなのでしょうか?
私も歩くことがありますが、動く歩道などで立ち止まっていると何となく取り残されている感覚になってしまいます。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/26 20:48

混雑時、流されて歩行者用の列に入ってしまったときは止まれないので歩きます。


急いでいるときは自発的に歩きます。
疲れているときや、あまり急いでいないとき、空いているときは左側(東京では非歩行者用)の列に立ちます。

「そもそもエスカレーターでの歩行は危険だから云々…」という意見を言う人がもしいたら、
「頭でっかちの引きこもりで空気読めない人なんだな」と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

>混雑時、流されて歩行者用の列に入ってしまったとき
そう、こういうことって結構ありますね。
歩きたくないのに歩かざるを得なくなる・・・
そういう時は、しばらく歩いて横(左)のスペースにずれますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/27 14:17

東京地方在住者です。


御用とお急ぎではない時は、左側で立ちます。
関西を旅行するときは、大阪駅は右側で立ちます。
京都駅では多くは左側に立つことがあります。
新幹線で夕方に新大阪駅ホームに上がるところは自然に左側で立ちます。

こんなトコロでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本的には歩かない主義ですね。
そうか、右と左の境界はどのあたりなのでしょうね?
京都が左に立つということは、もっと大阪寄りなんですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/27 14:14

その時その時です。



止っているなら左に立って右を空けておきます。大阪に行けばもちろん反対側に。ローカルルールだろうが本来がどうだろうが、そんなことは一切考えません。すべては周囲との和の精神です。

東京駅の地下ホームなどの長いエスカレーター、長いとなぜか歩きたくなります。スニーカーの時は上りも下りもまず絶対に、つま先で軽く小走りみたいにリズムをつけて上がり下りしてしまいます。ここでも「本来」は無視する非常識女です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東京駅の中央快速線ホームまでのエスカレーターは、とてつもなく長いですね。
だったら、そこを小走りに駆け上がっていく女性を見たらNさんなんですね。思わず声をかけそうです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/27 14:12

急いでいる時は歩きますけど、それ以外は基本立ってます。


ただ地下鉄の永田町の駅みたいに異常に長いのは、流石に年なんで、急いでても立ってます。
実家が大阪なんで帰省するたんびに、立つ位置が大阪は右、東京は左で良く混乱します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

永田町ですか?地下鉄だったら大江戸線もかなりのものですね。
極め付きは、JRですが東京駅の中央線ホームまでの上りエスカレーターですね。
あれはさすがに歩きたくないです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/26 23:01

歩数計で一日の歩数に達しない時と、急いでいる時には右側を歩きます。


荷物を持っていたり、疲れているときは立っていますが、立っていることが多いです。どちらかと言えば、歩くことが多いです。
文明はありがたいことですが、体力が落ちそうな気もしなくも…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歩数計で一日の目安を決めているのはいいことですね。
私はエスカレーターの上り口が混んで団子状になっている時は、普通の階段を歩くこともあります。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/26 22:58

よっぽど急いでいるときや、間違えて「歩く人側」に行ってしまったとき以外は


基本的に立ったままです。
本来は、歩いたり走ったりすると危険ですからね。

一度、間違えて歩く側にいってしまい歩いているとき、立っている方に
「そんな急ぐことねぇだろ、おとなしく立ってろよ!
 本来は歩いちゃいけねぇんだろうがよ!」
と、(私にだけではありませんが)大声で言われたことがあります。

どうやら、そう言った方は、いわゆる「歩く側」をふさいでおり、
私の手前の方がその後ろでじっと止まっているのに気がついて
道を開けたようなんですね。

言っていることはごもっともで私も反省したのですが、
反面、そこまで言うなら道を開けなければいいのに…と思ってしまいました;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、その人はワザと立ち止まっていたのかも知れませんね。
その人の道理はもっともですが、杓子定規もどうかと思います。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/26 21:42

最近は立ち止まっていることが多いです。


・・・っていうか よく使う駅にエスカレーターがありません。。
・・・ってか、最近電車に乗ってません。。

ショッピングセンターも のんびりムードなのでボ~~っとしながら乗ってます。
田舎っていいかも。。?^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の知っているちょっとした駅には、たった5段くらいのエスカレーターがあります。脇には同じ段数の階段・・・
でもエスカレーターを使う人は結構います。
>最近電車に乗ってません
久しぶりに乗ると、結構新鮮ですね。エスカレーターもちょっと楽しいかも!

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/26 21:40

足が不自由なので歩きません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういう事情ならばもっともですね。
本来エスカレーターって、そういう目的の方が大きいですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/26 21:36

急いでなれば歩きません。



ちなみにエスカレーターの片側を歩く人用に開けるのはローカルルールです。
関東と、関西の都市部くらいじゃないですかね。
うちの地元にはそんなルールありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、都市部だけのルールですか!
今度どこかに行ったら確認してみます。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/26 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!