
ふと気がつくと、以前はフリーソフトなどを起動するたびに出ていた「セキュリティの警告;発行元を確認できませんでした。このソフトウェアを実行しますか?」のダイアログが出なくなりました。
いろいろと調べたところ、この警告の出る出ないは、該当プログラムの「プロパティ」にある「ブロック解除」ボタンが残っていれば警告がでて、押して消えていれば警告が出ないことはわかりました。
それで、使用しているソフトをいろいろと見てみると、持っているうちのかなり多くの「ブロック解除」ボタンが消えていました。
ただし、すべて消えているわけではなくて、一部のソフトには残っていて、そのソフトを起動する際は、今まで通り警告が出ます。
試しに、新しくフリーソフトをいくつかダウンロードしてみたのですが、それらのプロパティには「ブロック解除」が付与されておらず、従って初めて起動するにも関わらず、警告は出てきません。
環境は、WindowsXPSP3です。
2台持っているので、先のフリーソフトを試しにもう一台でダウンロードして実行してみたところ、いつも通り「セキュリティの警告」が表示されます。
この機能について十分に理解できていないのかもしれませんが、表示非表示をレジストリの
SaveZoneInformation
で操作することができることは検索でわかりました。
しかし、これを操作したことはありませんし、該当のキーは存在していません(作成されていない、初期状態のまま)でした。
注意して作業すればいいのでしょうけど、これまでの慣れから、あの警告が一応出た方が安心するので元に戻したいことと、
それよりも、なぜ急に状態が変わってしまったのかというのが不安です。不審な動作をされているようで、非常に気持ちが悪いです。
もしも、この現象について、ご存じの方がいらっしゃいましたら、
原因や、対処法(元に戻す方法等)をご教授ください。
またウィルス対策はウィルスバスター2010で行って、今のところ、感染の報告は受けていません。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「この種類のファイルであれば常に警告する」ファイルタイプ(exe,zip等)で制御していると思うのですが
解除された覚えが無いのであれば ZoneID(セキュリティ情報)が欠落している可能性が無いでしょうか?
コマンドプロンプトから該当するプログラムを確認されてはいかがでしょうか?
more < ファイル名:zone.identifier
ZoneIDが付いている場合
[ZoneTransfer]
ZoneId=3
ついていない場合「指定されたファイルが見つかりません。」
XP SP2のZoneIdとは?
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/498zo …
指定フォルダ内のファイルに“ZoneId”を自動追加して実行前に警告「ZoneId3」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/04/ …
この回答への補足
iso_tankさま
どうもありがとうございます。
いくつかのファイルを見てみました。
ZoneIdがないファイルは、警告が出てこないファイルで、
付いているファイルは、警告が出てきますし、
プロパティに「解除」ボタンも表示されます。
つまり、特にこれ自体には変な現象はないというわけです。
ZoneIdについて、少しだけ理解でき、それによると、しばしば
IDの欠落が起こることも理解できました。
今回のは、FATを通してしまうとか、たぶん、CDやDVDメディアに
一度バックアップしたものであるとか、ZIPの開き方とか、
そういうのの影響なのかもしれません。
もしかしたら、2台パソコンを使っているので、出る分と
出ない分で勘違いしていただけかもしれません。
新しく落としたEXEファイルにはIDが付与されているようです。
ZIPを展開以外で開いたものには付いていませんが、それも
情報によると正常動作のようでした。
今回のご指摘で、僕の疑っていた挙動も、
どうも正常動作のように思えてきました。
若干だけ、もやもやした気持ちも残っていますが、
しばらく様子を見てみようかと思います。
もしも、そのほかに、ウィルスやバグの情報などご存じでしたら、
追加で是非お願いします。
もうしばらく、回答をいただけるように開けておきます。
No.3
- 回答日時:
>もしも、そのほかに、ウィルスやバグの情報などご存じでしたら、
追加で是非お願いします。
特に情報提供できるものはありませんが、2月のセキュリティ更新で不具合が報告されたものがありました。
ご存知であった場合はご容赦下さい
http://japan.internet.com/webtech/20100213/10.html
[続報2] MS10-015での再起動やブルースクリーンは、マルウェアが原因
http://blogs.technet.com/jpsecurity/archive/2010 …
質問者様のようにセキュリティ意識が高ければ今回の質問のように実行ファイルの挙動(警告)に疑問を持たれたのでしょうが
私自身は普段、ファイルの警告について意識していませんでした。
ウィルスについてはこちらOKwebでも質問が多いGumblar(ガンブラー)対策でしょうか
基本的な対策は質問者様はなされていると思いますので私なりの対処方をご参考までに‥
・ブラウはFirefoxでアドオンにNoScriptを利用(Adobe Reader や Flash Player等のプラグインは常に最新)
利点として、ダウンロードファイルはFirefoxが利用中のウィルス対策ソフトを利用してスキャンが実行されます
NoScriptで一時的に許可しなければダウンロードが開始されない場合もあるのが面倒ですが
余談ですが、某大型家電販売店のPCコーナーでも販売員の方がFirefoxでアドオンにNoScriptを薦めておられました。
・Ccleaner(クラップ クリーナー)でキャッシュの掃除
http://soft.pcgenki.com/ccleaner.htm
ウィルス、スパイウェア検索で対応ができていない?Flash Cookieの削除
Flash Cookieの削除方法
http://enchanting.cside.com/security/flashcookie …
・Fix itを利用する
新たに見つかったセキュリティの脆弱に対して暫定的に利用可能なFix itが提供される場合もあります。
MS10-015(Windows カーネルの脆弱性)についても提供されていました。
http://support.microsoft.com/kb/979682
Fix it について
http://support.microsoft.com/gp/cp_fixit_main/ja
・万が一に備えて、Acronis True Imageでバックアップ
‥キリがないので後はご利用の環境に合わせて対策ソフトを追加ということでしょうか
No.1
- 回答日時:
↓こちらの操作をした可能性はありませんか?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
この種類のファイルであれば常に警告する
http://okwave.jp/qa/q741834.html
XP Professionalである場合 セキュリティの警告画面を解除させない方法
http://support.microsoft.com/kb/884251/JA/
この回答への補足
早速のご呈示ありがとうございます。
まず、一番目のですが、たぶん、違うと思います。
「セキュリティの警告」には、内容がいくつか違うものがあるのですね。発行元が不明なので警告するものと、インターネットからダウンロードしたから警告しているというものと。ただ、いずれにせよ、チェックボックスを入れたとしても、その該当ブログラムのみに動作するはずなので、違うはずです。
2つ目ですが、問題は既存、新しいものを含めてexeファイルが警告無しに開けるということで、拡張子の詳細設定にはexeの関連づけはありませんでした。レジストリの方は、よくわかりませんでした。
3つ目ですが、すみません、きちんと書けばよかったですが、HomeEditionですので該当しませんでした。
もし、追加で提案がございましたら、是非お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 輸入車 BMW2シリーズ アクティブツアラーの警告表示について 2016年製 走行39000km 2022年 2 2022/11/15 07:54
- 法学 なぜ日本の有罪率だけほぼ100%の有罪率になっているのか、本当の理由がわかる方は教えて 1 2022/11/22 20:29
- 訴訟・裁判 日本有罪率が100%に近い本当の理由は次のような内容で良い?冤罪大国日本? 2 2022/06/16 20:50
- Windows 10 Windows10 の設定?について (長文ですがよろしくお願いします)m(_ _)m 3 2022/05/14 12:22
- 訴訟・裁判 日本で、冤罪や量刑不当や巨悪・権力者らが捜査・立件されないや人権蹂躙等をなくすために 1 2022/11/28 18:47
- 倫理・人権 無実の罪で29年もの獄中生活を強いられた男性が7日、福岡市内で講演し、えん罪を生まないた 5 2023/01/09 11:12
- 訴訟・裁判 噓発見器も内蔵されたAIロボット裁判官を導入した方が、はるかに厳正・公平・中立で冤罪等も 4 2022/06/22 01:03
- 事件・犯罪 警察官による首締め等の行為は、何故、違法行為とならないのか? もう3年ほど前になりますが、私は警察官 6 2022/10/28 18:37
- その他(法律) 裁判官・検察官・弁護士の真実・実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 4 2022/08/15 17:16
- その他(行政) 警察の違法行為は、どこで取り扱っている?取り扱って貰えるのでしょうか? 3年ぐらい前の事ですが、職質 5 2022/11/10 20:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「発行元を確認できませんでした…」と表示される
その他(ソフトウェア)
-
セキュリティの警告が出ないようにするには。
Windows Vista・XP
-
【VB.NET】exeを実行すると「発行元を確認できませんでした」
Visual Basic(VBA)
-
-
4
NASに移したBATファイルからセキュリティ警告がでる
セキュリティソフト
-
5
エクセル: セルの枠を超えて表示
Excel(エクセル)
-
6
出なくした発行元を確認できませんの画面を再度出るようにしたい
Windows Vista・XP
-
7
「タイプ初期化子が例外をスローしました」エラー何?
Visual Basic(VBA)
-
8
「発行元を確認できませんでした。・・・」と表示されました。
Windows Vista・XP
-
9
IEで「信頼済みのサイト」にローカルファイルを指定する方法
InternetExplorer(IE)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デスクトップ画面に「◯◯まであ...
-
「このファイルを開く前に常に...
-
リカバリー手順を教えて下さい
-
「セキュリティの警告 発行元...
-
フリーソフトをダウンロードし...
-
PTBファイルの変換
-
タスクスケジューラに設定した...
-
彼女の過去の恋愛に嫉妬してし...
-
CSVファイルの特定行の削除
-
Excel: ファイル名になぜ、[...
-
mediaplayerの取り込みフォルダ...
-
ツールバーを変更するツールSty...
-
マウントしたディスクにcpで、...
-
mac 圧縮 でwindows で開く
-
Subversionでチェックアウトが...
-
ファイルが移動してもリンクの...
-
.BATでクリップボードに複数の...
-
FTPのgetとputの使いわけ。
-
[Unity]シーンファイルの中が消...
-
ZIPファイルが開かない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「このファイルを開く前に常に...
-
デスクトップ画面に「◯◯まであ...
-
「セキュリティの警告 発行元...
-
タスクスケジューラに設定した...
-
EaseUSでLinuxブータブルディス...
-
PTBファイルの変換
-
ファイルを「開く」と「編集」...
-
Win→Macで画像ファイルが見れま...
-
フリーでC++用NCLOCカウントツ...
-
非表示だった「セキュリティの...
-
MP3の録音の仕方を教えてく...
-
TEMPファイルを削除するには?
-
新しいウィンドウで開くを押す...
-
isoのイメージファイルのあるC...
-
VBSのウイルス?
-
PCの自動シャットダウン
-
pawa-poinnto で公演用のスライ...
-
リモートデスクトップとVPN(ソ...
-
マイクソフトオフィスドキュメ...
-
Windows10でC¥Programファイル...
おすすめ情報