
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
同じ疑問を持った方からの質問をみつけました。
おもしろいですね。
今まで私は気になっていませんでした。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/osiete/s446.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2003/06/12 10:51
参考URL拝見しました。そんなルールがあったのか!と母国語でありながら知りませんでした。
参考URLの下のほうにある、漢字の由来については彼らに説明してもわからないと思うので省こうかと思ってます。呉音とか清音とか私もいまいち理解できないので・・・
早かったですねー、回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
たとえば、「血」という言葉は、「ち」という読み方しかありません。
よって、「鼻血」のように濁る場合には「はなぢ」と表記します。しかし、「地」という語には、濁らない「ち」という読み方と、濁る「じ」というふたつの読み方が存在します。このため、「地面」のように濁る場合には「じめん」と表記します。
ただ、以上は現代仮名遣いのルールであり、歴史的仮名遣いでは「ぢめん」の方が正しいようです。
参考URL:http://www5a.biglobe.ne.jp/~minnami/link264.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報