重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

web制作業を営んでおるものです。

超初心者のお客様からHTMLコーディングとは何ぞやという質問を受けるのですが、何かわかりやすい例えはありますでしょうか?
当方はPHOTOSHOP・FIREWORKSでデザインされたサンプルをお客様のご要望にそってアレンジし、0からコーディングするのですが、
よくあるテンプレートサービスとの違いがわからないというお問合せを頂きます。

完全なオリジナルではなく、予めグラフィックソフトで作ったデザインを見て頂きご要望に沿ってカスタマイズしていくセミオーダー的なものです。
アレンジ事例等を掲載しても、お客様はサンプルが存在する時点でテンプレートと判断してしまうようです。
コーディングはしていない状態なので柔軟性が圧倒的に違うことを訴求したいのですが・・・・。ちなみに価格も非常に安いです。自分で言うのもなんなのですがクオリティーも結構高い方だと思います。

口頭で説明しないで図解等で表現したいのですが初心者にもわかりやすい例えが浮かびません。

【当方のテンプレートサービスの定義】
HTMLコーディング済みで画像やテキストを変えるサービス


ご教授お願い申し上げます。

A 回答 (1件)

日本人の体はだいたい同じ大きさです。


立って半畳、寝て一畳。
畳で何枚にするかで、六畳間とか四畳半とか簡単に住宅を設計できます。
なので、廊下とか階段も三尺弱の幅になっています。
日本人の大きさがだいたい同じ大きさなら問題ない。けど最近は日本人も大きいですし、老後対策に手すりをつけると階段が狭くってしょうがない。
そこで、でてきたのがメートル幅の階段。これは楽です。

ホームページで言うと、だれもが同じ間取りでOKですよと言うのであれば、テンプレートで問題ない。
けど、みんながそれぞれ自分の気持のいい間取りのページにするには、テンプレートだと狭く感じたり、広すぎて間延びした感じがしたり。
だから、スクラッチでコーディングする。

まぁ実際ソースを見ると、テンプレートは「使わないソースも隠されているので、重くってしょうがない」って感じなんですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!