dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっております。
よろしくお願いします。

今月末に2歳になる息子の母親です。
魔の2歳児の育児につまづき、何度もこちらで相談しております。

今日こそは怒鳴らず、ニコニコ明るく一日を終えよう、と誓っても
強敵難敵の2歳児に年甲斐も無く腹を立て、
結局今日も変わらず、ガミガミ、大きな声で怒鳴ってしまいました。

何に腹を立ててるのかといえば、息子のイヤイヤ首振りブンブンに対してなのですが、
これは、こちらで相談させていただいたおかげで、
そういう時期だと割り切り、さりげなくかわすようにし、
言葉が出てくるまでの辛抱だと
少しは思えるようになりました。

なりましたが…
やはりイヤイヤ2歳児に気力体力がついていかず、
今日も相変わらず、しんどいです。

わたしは元々、ずぼらで、横着で、短気で、結果をすぐ求めるタイプです。
ここへきて自分の育児キャパの狭さを痛感し、
わたし自身がもっと、忍耐、根気よく物事を取り組める人間になっていかなければ、と
自分自身を変えていきたいのですが、
子育てで親も成長、といいますが、
わたしはあまり、自分自身成長してない気がします。

それより、自分の悪い部分ばかりが露呈されて、魅力の無い女性になってきてる気がします。
前は(若かったというのもありますが)明るくて、よく笑ってて、イライラもなくて。
このまま母親になれば、いつもニコニコ、太陽のような、理想のお母さんになれたはずなのに。
最近、鏡に映る自分の顔があまりにも怖くてびっくりする事があります。

忍耐とか、根気とか大嫌いなわたしにとって、魔の2歳児の育児は非常に辛いです。
でも、自分のこどもですので、当然責任持って育てなければいけないと思っています。

子育てで、わたし自身の、この、根性無しの性格を変えていきたいのですが
なかなかわたしも、変に頑固なところがあり、うまくいきません。


皆さんは、子育てで、自分が変わった…と思った事、ありますか?
お子さんから学んだこと、ありますか?

A 回答 (12件中1~10件)

>それより、自分の悪い部分ばかりが露呈されて、魅力の無い女性になってきてる気がします。



そう自覚する事が、親として成長しているという事だと思いますよ。
誰だって、苦労のない楽な生活をしていれば、にこにこしていられますよね。子育ての大変さを実感しなければ、「自分は良い人間だ」と自分の欠点を自覚しないままだったかもしれません。自分の駄目さを知るのも親の勉強の1つだと思います。

それに自分に子供を育てた経験がなければ、スーパーなどで騒ぐ子供を見て「まあ、あのお母さんちゃんと躾もしないで駄目ねえ」「私ならきちんと躾できるわ」なんて思っていたかもしれませんよね。
子育てで苦労したからこそ、よそのお母さんの余裕のない姿を見ても「大変だけど頑張ってね」「うちも大変だったのよ」と大らかな気持ちで見守ったり、アドバイスする事もできると思います。

子供を育てるって、理想通りにいかない事ばかりだから親は忍耐力がつくし、子供のせいで恥をかく事も多いので大らかになるし、「努力だけではどうにもならない事もある」と悟る事も。変に頑固な自分が、子育てで妥協する事を覚えたり。

子育てで学ぶ事は、本当に多いと思います。苦労する事ってものすごく大切だと思います。
魔の2歳児を過ぎたら、大変だった時期を乗り越えたという自信もつくと思いますよ。「あの頃は大変だったなあ」と良い思い出にもなると思います。

うちもまだまだ大変ですが、お互い頑張りましょうね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なんというか、そんなに楽な人生ではなかったと自分では思ってたのですが、
苦しい時こそ笑顔、って心がけてたんですよね。
それが、笑顔も出す事が出来ない位、子育てに余裕が無くなってしまって。

ダメな部分ばかりが次々明らかになってしまってるので、ああわたし魅力無いなぁ…なんて落ち込んで。

>子育てで苦労したからこそ、よそのお母さんの余裕のない姿を見ても「大変だけど頑張ってね」「うちも大変だったのよ」と大らかな気持ちで見守ったり、アドバイスする事もできると思います。
そうなんです、最近スーパーなどでグズる子が居ると、その暴れてる子よりもおかあさんの方を見てしまい、なんだか泣きたくなってしまうのです。
ああ、大変だよなあ…嫌な思いしてるだろうなあ…って。
確かにこどもが居なければ、おかあさんの気持ちになる事なんて無かったですよね。

お礼日時:2010/03/18 16:01

イヤイヤ期、大変ですよね。

私は5歳と1歳の子の母親です。他の方の回答を読んでいないので、内容が重複していたらごめんなさい。自分が変わったことは、忍耐強くなったこと。育児は忍耐だとつくづく感じます。喜びも大きいんですけどね、自分を抑えるには努力が必要ですよね。

娘が幼稚園に入園してから、同い年の子を持つママさんたちと話す機会が増えました。私が、「育児って忍耐だと思うよ」と言ったら、別のママが「私は、育児は宗教かな~、もう祈りの境地だよ」と言って、その場にいた全員が大笑いでした。

うちのこは2歳のイヤイヤ期があまりないまま3歳になりました。3歳後半から徐々にヒートアップ、言葉が出る出ないはあまり関係ないように思います。そして下の子が誕生、わがままと赤ちゃん返りで、イヤイヤが大爆発しました。今は5歳で、下の子も受け入れるようになり、徐々に私の手助けをしてくれるようになってきました。質問者さんも、あと数年もすれば、今の状況が笑い話になると思いますよ。一緒にがんばりましょうね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

忍耐ですね…これが足りないんですよねわたしには。
厳しく辛い修行ですね、育児って。
と思ってる段階で楽しんでない証拠なんでしょうけど(^_^;)

やはり、きょうだいの存在って大きいですね、上のお子さんには。
うちのこどもはわたしの体の都合でひとりっこ決定なのでその辺はこどもに本当に申し訳なく思ってます。

あと1年で幼稚園入るのでその頃には少し楽になるかな…と思いつつ、
3月生まれの息子を幼稚園に入れると最初はしんどいだけかなーと、ちょっと3年保育に躊躇してたりします。

宗教ですか~うちのこもなんとか、人さまにご迷惑かけないような常識ある子に育って欲しいと祈りつつ毎日格闘してます。

お礼日時:2010/03/18 16:11

沢山怒った日の夜に子供の寝顔を見ると切なくて、『明日は怒らないでおこう』『明日は笑っていよう』って、私もよく思ってました。

そう悩んでたある日、友人に言われました。

『うちもそうだったよ~。でもね、小学生になると、その差がかなり出てくるんだよ』って。

小さいうちは伸び伸びとって教育方針(ここでは甘やかしの意味の)怒られない家庭で育った子供は、靴は揃えない、挨拶はできない、人ん家の冷蔵庫は勝手に開けるわ、おもちゃ勝手に持ってくわ…。


その友人の子を、私も小さいうちから知っていますが、独身当時は『え…そんなに怒らなくても…』って事が実際ありました。

でも、やはりその友人の子供(二人)はとても良い子で、挨拶も私からではなく、ちゃんと子供達からしますし、人と話す時は動作を一度辞め、目を見て話す事もできます。靴はもちろん、自分で出した玩具も遊んだ後は何も言わずとも片付けます。

『だから、小さいうちにガミガミ母ちゃんになっとけば、いつしか最低限の礼儀、常識は学ぶんだよ。まぁ小学生に上がれば、そんなに怒鳴り散らすなんてから大丈夫~!』


そう言われて、怒らない事だけが愛情じゃないんだって思いました。

ただ、優しさと甘やかしは紙一重で難しい所ですが。


本題の子育てで自分が変わった所。

悩みながら、気づかないうちに子供と成長しているんだと自分で自分を信じている所。プラス思考になったのかな。


学んだ所は優しさ。
大人になると、損得を考えた優しさがでてくるじゃないですか。でも子供は何もない、真の優しさを私にくれます。そしてまたそこで我を振り返ったり、感動したり。

私が育児に疲れ、思わずポロポロ泣いてしまった時『泣かないでー』と泣きながら涙を拭く姿に、頑張らねばと、奮い起こさせてくれるのも子供。


さぁ!また明日から頑張るぞ!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに、まだ2歳前のこどもを比べるのもどうかと思いつつも、
躾だけは厳しくしてるせいか食事のマナーや静と動の区別みたいなところは出来てる子だと思っています。

ただ回答者さまの仰るような「のびのび育児」の方からみると、うちのこは異様なようで
「小さいうちに爆発させておかないと後になって大変なんだよ」と言われたりします。
わたしははじめての育児ですのでそんな事を言われると不安になる一方なんですが。

ここのところ疲れて毎日怒って毎日泣いてる気がするので、息子がそれをみてどう思ってるか分かりませんが…
回答者さまのお子さんのように優しい気持ちをもった子に育ってもらいたいものです。
母親がこんな情緒不安定じゃ落ち着かないかな…。

お礼日時:2010/03/18 16:06

はじめまして!


 三人の男の子のママです。

子育てで自分が変った事・・
 ん~~子供が大大大大嫌いだったんです(友人にも子供を虐待しないでね!って注意される位にww)
そんな私が自分の子供や自分の子供と仲の良い友達を好きになれました!
 自分の子供が可愛い 好きだから子供が好きな友達も可愛い 好きって感情に・・これが一番変ったかな???w
 本当に大大大大だ~~~~~~~~~~~~~~~い嫌い!!でしたからw
 なんて可愛いんだろうって思いましたwww
友人からも人間って変われるんだね・・・って言われてますww
 それだけ自分の子供って生まれた瞬間から好きになれるほどの存在なんですね・・・っと 
 本当に子供達には私のところに生まれてきてくれて感謝感謝です。

学んだ事・・・自分の愛情深さかな?熱が出たといっては心配して、何か大きな大会に子供が出るってなると子供よりも緊張したりして・・
 偽善とかそんなんじゃなく、子供の為にならどんな事でも守れるって思えますね・・
 独身の頃なら虐待事件を聞いてもどうしてなんだろうね・・なんて感じで酷いよね~っとなんとなく他人事・・
 でも今はそういう事件を聞くと胸が痛くなります。。

後は・・子供を通して過去の自分を垣間見ますね・・
 手のかかる頃は自分もこうだったのかな?自分の母親に感謝したり、思春期の長男の反抗期を見ると あ~~~自分も親をウザク感じる時あったな・・っとwwそういう時はどうしてたかな?私ってとかねw
 そして当時の自分に反省wwそして教訓をありがとうって感じで息子に対して接してますw
 子供がいるからこそ思い出したりするのかな?っとwそして自分の親に感謝できる心を持たせてくれるのを学びましたね・・
 父と母に育ててくれてありがとうです・・・

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

わたしは逆で、こどもが出来るまではこどもが好きで、
なんでこんなにこども好きな自分のところにあかちゃんが来ないんだろうと不思議に思ってたりした事もあったのですが
実際育ててみると、実はわたしはこどもが好きだったのではなく、可愛くて従順な子が好きだっただけで、
こども自体が好きじゃなかったのかなぁ…と思うようになりました。
でもって魔の2歳児で言う事聞かないし育児うまくいかない…でも育てなければいけないし…。
まあでも自分のこどもはやっぱり可愛いです。可愛いから育てなければいけないんだなあと。

わたしの幼少期なんて息子よりももっと手がかかって大変だったと実親は言います。
本当、親に感謝ですね。

お礼日時:2010/03/18 15:56

 二児の父親です。



最初の子供はしかり続けだったかな?でも、保育所に預けることなどで保育士の先生からのアドバイスや他のお母さん達との意見交流などから学んできました。可能な限り教育講演会にでるようしてから、もっと子育てが楽しくなってきました。
 前向き子育てというキーワードの団体とか、学童などの講演会で大人気の元小学校の先生とかの話でずいぶんと楽になりました。親という物の基本は自分の親と経験でしかないのですから、悩むことばかりです。
 特に下の子供が発達障害と分かったことにより、毎日答えのないクイズと向き合っているような感じに成っています。
 
 後は子供の行事に参加することで子供目線に戻れるんですよね。子供が遊んでいたら大人も子供となって遊ぶと危険な部分も分かりますし、楽しくなります。
 大人を意識すると子供とのギャップが多くなるのです。子供に戻ることでずいぶんと子供の気持ちも分かってきます。そして自分の子供時代に感じていたことなどが思い出してきて、それを大人としてどう退所したらいいのかなと考えて子育てをしています。

 多くの人からの話を聞くことが一番安心出来ますよ。同じように感じてきているんだ。そうやって解決したんだとかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>後は子供の行事に参加することで子供目線に戻れるんですよね。
これはわたしもそう思ってまして、今年幼稚園を決めなければならないのですが、
親の参加行事が多い園でもいいのでこどもと同じ気持ちで行けるような園がいいなあと思ったりしています。
ただアスレチックみたいなのをやりたがるので…公園の遊具程度ならついていけますが大人でも怖いって思うような遊具をやりたがると一緒に居る方は困ります(^_^;)

>多くの人からの話を聞くことが一番安心出来ますよ。同じように感じてきているんだ。そうやって解決したんだとかね。
そうですね。こちらのサイトでもたくさん回答がつきまして感謝しておりますし、お友達にもよく2歳児の育児の悩みなどを聞いてもらってます。
結構皆悩みは一緒だったりしますね。

お礼日時:2010/03/18 15:51

30代一児のパパです。



私も結婚して正直苦しい事が多いです。
子供のこともそうですが、妻のことについてもいろいろ
あります。
夕べもそんな事を一人考えていまして、一人暮らしの頃は
何もわずらわしい事も無く、平穏な毎日でしたが、今は
何かと妻や子供に振り回されて、気持ちが昇ったり、落ちたりと
疲れます。

でも、一人でいて何も感じない毎日で果たして何か成長できる
のか?
という思いがあります。今は辛いですけど、知らなかった自分
に気付いたり、今までなら理解できなかったことが理解できたり
して、何か少し成長できているのではと思えます。
こうした話で私がよくするのは、

例えば、目の前に壊れていつ落ちるか分からないような橋が
あるとします。普通なら怖くて渡ろうとしませんよね。
渡らないでその場所に留まるか、また来た道を戻るかです。
でも、勇気を出して渡れば、その先の景色や草花を見ることが
できます。その場所に留まればいつまでも同じ景色しか見る事
しかできません。
つまり橋からは絶対に落ちないという安心を得る代わりに、
今まで見たことの無い景色を見ることが出来ないという事なんです。

人生でも同じです。
苦しいからと目を背けて向き合わないと、いつまで経っても
変わらないのです。むしろ苦しみが増えてしまいます。

ですから、あなたが気付く為にお子さんがいるのです。
あなたの痛い部分を刺激することで、あなたが気付いて
いけるからです。
あなたの親や、友人、夫等身近な人間とは、あえてあなたの
苦しみを浮き立たせるようになっているはずなんです。
特に夫婦や親子はそうです。
その為に繋がるご縁であるのだと私は思います。
だから、結婚してこんな人だとは思わなかったとか、
許せない、失敗したなんて思うのです。

そこであなたの気持ちに波風立てないような人がそばに
いると、不思議と物足りなさを感じるものです。
お子さんはあなたの為にあえて、イライラさせていると
心に置いて子育てしてみてください。
そうすれば今までのような感情はでにくくなるはずです。
あなたが成長できるように、周りの人はあえてあなたの
感情をえぐってくれるのです。
周りの人だってあなたにイライラされたり、嫌なことを
言われたくないですよ。
それでもあえてえぐってくれる有難い人たちなんです。
感謝しましょうね(^.^)

私も毎日苦しみながら、怒りながら修行中です(^.^)
苦しいです。逃げ出したくなります。
でも負けたくないんです。諦めたくないんです。
怖いですけど、お互い勇気を出して橋を渡ってみませんか?(^.^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

わたしの夫もたーっくさんわたしに言いたい事があるでしょう。
特に今の自分は魅力ゼロだっていうのが自分でもよく分かってますから…。
自分で云うのも何ですが昔はもうちょっと可愛らしい女性だった…はずなのに(笑)

うちの夫は賢いのでわたしにもこどもにも接し方が上手いというか、
必要以上のことは口にせず、わたしの育児に若干?なところがあったとしてもわたしにこうしろああしろと言う事はありませんし
こどもに対しても(休日しか会えませんが)今はイヤイヤ期のこういう時期なのだという事も勉強していて、こどもの機嫌を損ねることもせず魔の2歳児とうまく付き合っています。

でも、夫に出来て自分に出来ないとそれはそれでまた落ち込んだりするんですよね…。
いつも一緒に居るわたしの方が文句ばっかり言ってこどもに嫌われちゃって。

だからこう、自分を成長させてるんだ、という意味を常に持ってこどもと向き合えば少しは楽に考えられるかなあ…なんて。

逃げ出したくなりますね確かに。
でも逃げてもどこにも行くところなんて無いですからね、
専業主婦は仕事もしてないし。
逃げられないなら勇気出して向かうしかないですよね。

お礼日時:2010/03/18 15:46

私もずぼらで横着で短気で(子育てに関しては特に)結果をすぐに求めるタイプです。



子育てで学んだこと
ずぼらさにいっそう磨きがかかって前以上に多少のことは気にしなくなった。
先を見越して何でも先取り。
我が家は我が家のルールで。
かな。

子育てで変わったこと
寝る時間。
自分の時間がほしいと夜更かししてたら明日が持ちません。
子供と一緒に就寝、子供より少し早く起きて家事した後はちょっとだけ自分の時間
(って今午前3時、主人は今寝たところ。すでに私の翌日は始まっている(笑))。

我が家には4人の子供がいます。
中には間の2歳児目前の子もね。
一人目のときはスーパーに行って買わない商品を手に取ろうものならすぐさま
「これはね、お店のものなのよ、むやみに触ってはいけないよ」
とやさしく諭していたと思います。
現在・・・スーパーに行く車の中で
「今日は何も買わない、触らない、それでも行きたい人だけついてきて」
買わない商品をつかもうものなら口より先に手が出ます、こわーい視線が飛びます(笑)。
触ってから諭すのではなく、触らないと約束できたら連れて行く
何事に関しても先を見越してって感じでしょうかね。
お母さんだって人間、やってほしくないことをやってほしくないタイミングに
やらかしてくれるとキレることもあっていいと思うんです。
完璧なお母さんでなくてもいいと思うんです。
我が家は我が家、そういうお母さんの下に生まれたきたと思って我慢してねと。
私はそうやって4人を育ててきました。
この先、この4人がどうなるかは分かりません。
ぐれるかもしれません。でもね、ぐれても我が子。
子供の年が母の年齢。以前に人を育てたことなんてないし、
この方法でこの子たちが正常に育つかなんて分からない、何もかも手探り。
2歳・・・今は鬼の形相で育児・・・かも知れませんね。
でもね、きっと楽になるときがくるから。
それまでは訳分からない気分任せの育児だっていいと思うんです。
それも人間。
今の鬼の形相がきっとしつけとして子供の身についていると信じてね。
大丈夫、スーパーでやさしく諭しているお母さんも家ではきっと鬼の形相ですよ。
悩まない、悩まない、ケセラセラ。
そこは持ち前のずぼらを突き通してしまえぇ!
なんの根拠もないけれどそれでも育児はうまくいく(ほぼ願いに近い・・・(笑))。

最後に、自分の影響で子供がそのまま育っていくとは思わないで。
子供も一人の人間だから。
今は何でも自分の影響下にあるけれどそのうちなんでかな?って思うようになる。
子供もそのうち学習して怒られる前にやめることができるようになるから。
親の少しの助言(がみがみとも言う(笑))と子の本来の力で育っていくから。
なるようになります!。なるようにしかなりません!(笑)。
がんばらずに毎日を・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

とても頼もしいご意見でした。
わたしは、回答者さまのような大きい心を持つ事ができず、いま一番コレで悩んでます。
育児の悩みも、こどもを変えていくのではなく自分自身が変わればだいぶ減るはずなのに、変に頑固なもんでなかなか自身成長出来ません。
でもって息子も頑固者ですから、頑固者×頑固者でここ数日バトルでクタクタ…。
こんな親と一緒に居ちゃあ成長するもんもしないだろうなぁと。

どんなこどもも自分の子、確かにそうですが、
出来れば、人さまに迷惑かけず、真っ当な道を歩んで欲しいなあ…と。
でも毎日毎日キレまくってる親を見てまともに育つわけないよなぁと落ち込んでしまうのです。

逆にわたしはずぼらなので、ちょっとの緩みが大きな歪みになってしまうくらい
一度気が抜けるといい加減もいいところになってしまうので、逆に育児に対して緊張気味になってしまいます。
だから疲れるんですよね。

お礼日時:2010/03/18 15:34

>皆さんは、子育てで、自分が変わった…と思った事、ありますか?


>お子さんから学んだこと、ありますか?

あると言えばある、無いと言えば無い。
子育てを経験してもそれまでの人生で培ってきた性格の部分は変化しません。
ただ、経験の分だけ子供がいない時より幅広い視点で物を見ることができるようになるだけです。
それを人生のプラスにできるかどうかはご自分次第です。
ご質問者様がこの2年でできるようになったことと、子供がこの2年でできるようになったことを良く見比べてください。
圧倒的に子供の方が優秀ではありませんか?
なのになぜ「結果をすぐ求める」のでしょう?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

人生のプラス、ですか…まだ未熟な自分には今の子育てが人生のプラスになってるかどうか分かりません。
きっと再び社会に出た時に、今の経験が良いものだと思う時がやってくるのでしょうが、
おそらくあと十年程は子育て一本でいく人生だと思うので、家の中に居ると視点が狭くなる一方で。
後々の人生に生かさないといけませんね。

確かに、3歳までおむつも取れず喋りもしなかったわたしのこども時代に比べれば息子は優秀ですが(実親も言ってます)
そして退化の一方の現在のわたしに比べればこどもって凄いって思う事はたくさんありますが、
他所のお子さんはもっと優秀に見えちゃうんですよね。
発達面など、すこーしずつ、周りから置いていかれるような感じがして、
うちのこどもが成長しても、他所の子はもっと成長してて。
来年から始まる集団生活がちょっと怖いです。

お礼日時:2010/03/18 15:27

私は男なので、ちょっと違うかも知れないのですが、生まれてきてくれたことに感謝しています。



うちの子は発達障害だと言われ、5歳になる今でもちゃんとした会話は出来ません。
普通に同年代の子が出来ることも、出来ないことの方が圧倒的に多いです。
その代わり、出来るようになった時の嬉しさは、言葉では表現出来ないほどです。子供の成長と同時に、親も成長すると感じます。

保育園では、同い年の子供がうちの子を弟のように面倒を見てくれているそうです。感謝の想いしかありません。

今は辛い時期だと思いますが、かけがえのない子供ではないですか?
それに、可愛い盛りの今の時期に楽しまないと、本当に勿体ないですよ。
大変だとは思いますが、頑張って楽しみましょう。子供とは言え、一人の人間です。性格や態度を尊重して、なおかつ正しい方向に導く。私も子育ての大変さを痛感し、自分の親に感謝しました。

一緒に頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

産まれてきてくれた事に感謝、どうして自分は時々これを忘れてしまうのでしょうか。
結婚10年で産まれた待望のこどもなのに。
欲張りなもので、成長するにつれあれもこれもと要求し過ぎてるのが良くない。
と、自分で分かってるのですが…。

子育てを楽しみたいとは思うのですが、
ひとつの命をこの世に送り出した責任が大きくて、
いつも一緒に居る母親のわたしの影響が息子の成長に大きく関わると思うと、
その責任に時々押し潰されそうになり、楽しむ余裕がなかなか出てきません。

お礼日時:2010/03/15 23:11

3歳と1歳の姉妹の子育て中です。


長女が2歳5ヶ月のときに二女が産まれ、けっこう疲れて悩みました。

そんなとき、出会った言葉があります。

「子どもは可愛がれば、可愛く育つ」

という言葉です。

それまでは自分中心に育児をしていて、どう育てればいいのかまるで分かっていなかった事を痛感させられた一言でした。衝撃だったんです。

長女が妹に嫉妬していじわるばかりして、毎日毎日ギャーギャーやっているのを怒鳴りまくるだけだったんですが、怒るよりも、優しく接するほうが近道でした。

子はまさに親の鏡、毎日怒鳴る親を見ていると子どもも荒々しくなり、言動が乱暴になるようです。


育児で学ぶことは、まさに自分自身の欠点を、嫌というほど思い知らされ、あがき苦しみ、変わろうと努力することそのものかなって思います。


2歳児の反抗期は皆通る道ですが、親の姿勢で良い方向へも悪い方向へも持っていけます、きっと。

毎日毎日、反省と努力の日々です。
でも確実に、長女が生まれた3年前より成長したと自分で感じます。

私は怒りたくなったら、深呼吸をして、
「今怒鳴る言葉は、全部子どもから自分に返ってくる」
と想像します。

優しい子に育ってほしかったら、優しく育てるしかないんですね。

何もかも全部、子どもを通して学んだことです。

忍耐や根気、みんな嫌いです(笑)

でも、今の自分の育児の姿勢が、必ず子どもが大きくなったとき、自分に返ってくる。
そんな風に思うから、がんばれる部分もあります。

幼稚園に入るまではほんと、正念場ですよね。
息抜きの工夫をしながら、がんばりましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>2歳児の反抗期は皆通る道ですが、親の姿勢で良い方向へも悪い方向へも持っていけます、きっと。

こちらでも度々相談しておりますがやはり親の考え方、態度で良い方向にもっていけるという回答がつきました。

わたしは頭が悪いので、
ねじ伏せるというか(手は出してません)大声で、ダメッ!とか怒鳴ったりするしか出来ず
柔軟に対応が出来ないので悩んでいます。
機転きかせるとか、冷静に考える時間をつくれずいきなりカーッとなって。
情けないです。

こんなんじゃ息子も嫌になっちゃうよなーなんて。

お礼日時:2010/03/15 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!