
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
仏教は心の幸福を教えたものです。
当然、心の仕組みが分からねば、人を幸福にすることはできません。
故に、心理学とも言えるほど、心についての考察が深くなされています。
その内容は割愛しますが、仏教は心理学とも言えるという科学者は沢山います。
調べれば沢山でてきました。
---------------------------------
●人工知能の父 マービン・ミンスキー
(wikipedia)ノーベル賞を60名以上輩出しているマサチューセッツ工科大学の教授。有名映画『2001年宇宙の旅』には実名で登場しました。
「人工知能をやろうとすれば、当然ながら人間の知能(インテリジェンス)それから心(マインド)の仕組み、働き方が標的(ターゲット)になり、とくに心の研究には仏典が比類なきテキストになる」『生命戦争 脳・老化・バイオ文明』
---------------------------------
●ロボティクス 前野隆司氏
東京工業大学出身で、慶應義塾大学理工学部機械工学科の教授。
「もともと私は科学技術に携わってきたので、考え方の基本は西洋流の論理であった。しかし、心や意識について考えれば考えるほど東洋流のやり方を取り入れることの重要性を痛感せざるを得なかった」
---------------------------------
●ロボットコンテスト提唱者 森政弘氏
東京工業大学名誉教授。現在は世界中で行われるロボットコンテストを最初に提唱しました。
「唯識仏教では八識(八つの心)に基づいて心理の詳細巧妙な解析を展開しており、その精緻さには驚くべきものがある」
---------------------------------
●文学者 アラン・ワッツ
60年代アメリカの精神革命をリードしたカウンターカルチャーの旗手。生涯で25冊の著作があります。
「仏陀は、極めて巧みな心理学者だった。そして、歴史上初めての心理療法士であり、人間の狡猾さや曲がった心の、驚くべき理解者であった」『アジアの哲学』:日本語未訳
---------------------------------
●日本の心理学の権威 河合隼雄
分析心理学(ユング心理学)を日本に紹介した、ユング心理学の第一人者。
「『心の構造』などということは、西洋で意識とか無意識と言う前に、仏教では唯識などでかなり昔から考えているでしょう。そういう点でも仏教は現代に通じる知恵をいっぱい持っています。いわゆる自然科学も人文科学の分野でも仏教的な考えは非常に大事ではないかと思います」『仏教が好き』
---------------------------------
仏教で教えられている深層心理については、自分が勉強になったと思うサイトを紹介しておきます。
参考URL:http://jns3.netfarm.ne.jp/~ac206277/4ae5c1fa/i/h …
No.3
- 回答日時:
仏法は心理学です。
釈尊は最初に神や霊の話はしないと言われて心の話しを中心にされましたから。今の仏教全てが神や霊をあがめる誤った方向に行ったと断言できます。もっとも釈尊自体このような現実を見越して末法と呼びまともに仏法を行じる人は皆無になると分析しています。
当たり前のことを当たり前と言うのが仏法の基本で、それから外れたものはだんだん王道から反れていったものです。原因には結果があります。結果だけあるのは宗教です。
例えば神がいるという結果があるなら誰かが神を作らない限り神はいないということになるので神はいないという当たり前のことが導き出されます。これは霊にも言えます。
西洋心理学が100年程度の歴史しかないのに比べて東洋心理学は3000年ほどの歴史がありますので深さも全然違います。その違いは、
1、無意識が鍛えられるので、「徳」という言葉になっている。これは東南アジアでも現地語であります。
2、日常語で「君の考え甘いよ」などと考えや行動に味を付けますが、英語でYour idea is sweet .とは聞いたことがないでしょう。他にも辛口のコメントとか、しょぼい=塩っぽいなど心理学用語は日常語になっていてかえって気づいている人がいないくらいです。
3、心という単語は英語にはない。mentai,spirit,soulなどありますが心を全部まとめた言葉はありません。
4、よって全ては心という考え方もない。これは唯識思想といい、地球の異常気象も心が認識するので心の問題だという考えです。
話し出すと3000年分は非常に沢山あり、3000年かかりますので、ご縁があればまた。
No.2
- 回答日時:
仏教に限らず、その他の宗教や、ある一定の思考に向けて牽引する
集団教育には、心理学に通じる教えを見る機会は多い気がします。
心理学を取り入れてる場合もあれば、
そんな学問が発達するずっと前に起きた宗教もあり、その場合は
体系だってなかったものの中に、後に学術に発展する要素を
含んでいたわけですから、宗教が畏敬の念を持たれていたのも納得ですよね。
またその宗教自体の内容や真理についてではなく、
宗教や集団教育をを広める手段に心理学を活用している場合もあります。
単純に布教を広げるためだったり、企業セミナーなどに活用されるなど
ポジティブな使われ方もありますが、
一部宗教にみられるような強制洗脳や、社会生活に支障をきたすほど
利用者をのめり込ませる販売手法のようなネガティブな使われ方もありますね。
その心理システムを理解してれば冷静に選択できたり、拒否も出来る機会がありますが、
知識がないがゆえに、知らず知らずの内に誘導されてしまうことは多いものです。
TVコマーシャル一つにも張り巡らせてある心理学の知識。
これだけ現代で活用されている知識を兼ね備えた部分があったからこそ、
大きな宗教は脈々と受け継がれてきたのかもしれませんね(^-^)
No.1
- 回答日時:
心理学も仏教も勉強したことはありませんが、般若心経の解説本を読んで、何かに悩んでいる人は「こうすればあなたの心は楽になる!」的なノリの下手な心理本より、はるかに心に響くのではないかと思ったことはあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 日本で、英語も話している人も20%ぐらいいるが、 なぜ独語は1%も満たないのでしょうか? 旧制学校の 2 2023/05/25 04:31
- 宗教学 上座部仏教と大乗仏教 私は「できるだけブッダの直接の教えに近い仏教を学びたい」との思いからテーラワー 4 2022/06/01 14:42
- 宗教学 三輪明宏=丸山明宏が日蓮宗の信者な事は、 あまり知られていない。瀬戸内寂聴(永眠)やら フジコ ヘミ 2 2022/05/21 17:56
- 心理学 学習性無力感と諦観の違い 2 2023/03/25 21:50
- 宗教学 世界の宗教の信者数は、キリスト教約20億人(33.0%)、イスラム教(イスラーム)約11億9,000 2 2022/10/17 10:07
- 哲学 神や仏についての正しいこと 8 2022/08/30 11:09
- 宗教学 宗教や、心霊について、 心霊って目火に見えるということだよね心霊写真とかあるけど 除霊とかもあるよね 3 2023/03/16 22:17
- 超常現象・オカルト 私に向いているお仕事は何かありますでしょうか。 簡単に自己紹介をすると、私は高卒のオカルト好きで、趣 7 2023/01/10 14:16
- 哲学 科学の成果に頼る宗教は大概は邪教です 5 2022/04/19 10:51
- 宗教学 ダライラマ 転生制度を廃止 輪廻転生はないということですよね 1 2022/05/31 12:31
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【相談】作家の加藤諦三さんは...
-
心理学修士の英語(略表記)に...
-
最近気づいたのですが、人間関...
-
心理学のテストがあるんですが...
-
お金の価値を知るテスト
-
私を1から9の数字に例えると?...
-
ドラえもんは何故かわいい?心...
-
演技するにあたって
-
読心術って本当にあるの?
-
あごを急に触られて、よけたらS...
-
心理学に興味が湧いたきっかけ...
-
水玉模様の柄がどうしても好き...
-
心理学は学問ではない!?
-
女の性格 車のレースが好きだと...
-
加藤諦三さんって本当は何の研...
-
人はなぜ照れるのでしょうか?
-
ソフトクリームについて
-
高層ビルおたく、鉄道おたくは...
-
心理学について教えてください。
-
「ひきこもり」について。
おすすめ情報