
SONYのCX550Vの購入を検討しております。実機を見ようと販売店へ行ってきたのですが、店員さんからより高い「精細さ」を求めるならビクターのGZ-HM1が良いと勧められました。実際、液晶テレビに繋いでCX550VとGZ-HM1を比較したところ、GZ-HM1の映像は明らかに高精細でBSハイビジョン並みの印象でした。特に店内撮影した際、遠くのポスターの文字がCX550Vは、少しボケ気味なのに対してGZ-HM1は、はっきり読み取れました。説明によると、撮像素子総画素数がCX550Vは663万画素で、GZ-HM1は1062万画素で動画時の有効画素数は前者が415万画素、後者が565万画素とのことでした。ここで疑問なのですが、ハイビジョンって1920×1080ですから、表示する画素数は約207万ではないのでしょうか?余裕があるに越したことはないと思いますが、同じ画素数でなぜここまで精細さに開きがあるのか私にもわかりません・・・。あと、画素についてCX550Vは画素補間しており、GZ-HM1は補間していないので綺麗と説明してもらいました。特にビクターでは「水平解像度1080TV本」を謳っているのでこのあたりを調べてみたのですが、SONYに問い合わせても同じ1080本あるとの回答。いったい何が違うのかわかりません。どなたか、わかりやすくご教授いただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>ハイビジョンって1920×1080ですから、表示する画素数は約207万ではないのでしょうか?
出力の方を比べたって解らない話です。
ご質問の件は例えて言えば(極端な話になりますが)解像度の低い画像と解像度の高い画像を同じプリンタで出したらどうなる?と同じ話です。
まぁビデオカメラの画質はセンサーの解像度だけを比較しても駄目な話で、レンズの性能・画像処理エンジンの性能なども重要な部分になります。ただ今回の比較機種の様に結構な画素数の差がありますので、とりあえずそこの部分で話を進めるとして・・・。
センサー画素数の差はとどのつまりインプットされるデータ量の差なんです。漏斗の入れる側の径が大きければ入れられる情報量も大きくなるのと同じ話なんです。
またカラーの場合RGBの三色で情報構成しますので、出力解像度に対して概ね3倍程度のセンサーがあるとより滑らかな情報を入力することができるます。ですので実際は実効画素数が600万画素程度必要なんです。
CX550Vは補間するのは実はその情報の足りなさを補間するわけです。
画像処理エンジンの質が近年向上しているのでかなりの質を出すことは出来ますが、あくまでも「補間」とは「(時系列或いは対象物の)前後から予測して補う」に過ぎないんで実際に写ったものを綺麗に映し出すと言うわけではないのです(それでも「動画」の場合は動きがあるので動画としてみている分にはあまり気にならないレベルにはなっています)。
出力を比べて質問をしても解らないのはあくまでも「入力」の問題だからと言う事です。
ご回答ありがとうございます。単に207万画素という訳ではないのですね。RGBの三色で3倍のセンサーが必要とは知りませんでした。プリンタ出力の例えはわかりやすかったです。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
数字を交えて回答すれば、
一般にカラー映像と呼ばれるものは、フルカラー(1677万7216色)で再現されています。
ただ、それを構成するには24bitの色深度(階調表現力)が必要になります。
24bitというのは、R(Red)が8bit、G(Green)が8bit、B(Blue)が8bitほどです。
8bitは256階調(1つの色の濃淡で256通りの色合いを再現できること)となります。
ここまではおわかりでしょうか?
では、フルカラーで1920×1080ドットを再現するには、どのようにすればよいかと考えてみましょう。CCDやCMOSセンサーまたはカラーディスプレイでは、1つのドットが識別できる色合いは1色です。センサーの1ドットずつには、赤を識別するもの、青を識別するもの、緑を識別するものがそれぞれありますから、いくら単板で600万画素でも厳密なフルカラー24bitで捉えた場合には、それより画質が下がったり、色合いが低下することがあるのです。
そのため、確実にフルカラーで1920×1080ドットを再現するには、1920×1080×3原色のドットが必要になります。しかも、フルカラーであれば、3原色の全てが8bitの階調を備えていなければ、色を十分に再現できないのです。そこを考えれば、答えは自ずと出てくるはずです。
207万画素を再現するには、1920×1080×3原色=622万ドットが必要になりますからね。
ちなみに、これだけの画素数がなければ絶対にダメだという意味ではありません。
センサーそのものの入力階調をより細かくし、10~14bit入力に対応させれば、622万ドットなくともある程度補うことができるかもしれません。
また、特定の状況下では画素が低く、高い増感利得があるセンサーやレンズの方がノイズが少なくなることもありますからね。
なかなか一筋縄にここがこうだからこの製品が必ずリードするとは言い難いですが、入門~中級レベルのこれらの製品では、総じて画素数が高いことが直接の利となっています。
尚、この手の製品で、1/2,3インチクラスの同じ裏面照射型であれば、もう少し画素数が高くとも画質が向上する余地があるでしょう。
これは、写真を縮小してパソコン上で見たときに、拡大して見るときよりノイズが目立たないといったことと同じ理由です。1つ一つのドットやピクセルは必ずしも8bit階調を絶対に再現できる訳ではなく、埃やゴミ、センサーに届く光の量などによって、ノイズに化けることがあります。センサーの感度やレンズの性能に余裕があり、画像処理エンジンに余力があれば、適正な解像度へのダウンサンプル時にこれらの現象を周りの画素でごまかし、的確な発色に変換してくれるため、きれいに表現できるようになることもありますからね。
ご回答ありがとうございます。数字を使っての説明ありがとうございます。よく理解できました。動画時の有効画素数が622万ドット以上となるとやはり業務用になるのでしょうか?民生用でもそこまでの性能に早く追いついて欲しいものですね。
No.2
- 回答日時:
ソニーは画素を45度回転させて画素混合で映像を作成してるので精細さが足りない映像になります。
クリアビッド配列の利点は、クリアビッドの方が若干暗い場所に強くて、画素混合で擬似的に画素数を2倍に増やせる点です。
(ちなみにHM1の撮像素子もソニー製で、ソニーもHX5V・TX7などのデジカメにはHM1と同じ撮像素子を使っています)
ただHM1はレンズが暗いので、暗い場所ではCX550Vの方が綺麗です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PR …
ご回答ありがとうございます。暗いシーンに強いのはクリアビットのおかけだったんですね。でもビクターと比較するとどうしても精細さが欠けてしまいます。撮像素子がソニー製にも関わらずこれだけ映像の精細さに差があるのは残念です。ビクターに供給している撮像素子を使って、暗いシーンにも強ければ最強?ですね。擬似的に画素を増やすのはあまり好きになれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 携帯型ゲーム機 PSPやVitaのエンタメ機能はなぜスマホに勝てないのでしょうか?? 1.PSPのインターネットブラ 2 2022/03/28 08:03
- デジタルカメラ 写真の解像度 1 2022/12/14 18:43
- その他(ニュース・時事問題) 親子関係のチラシや広告。未だに母と子が中心?父親の存在は? 2 2023/01/16 19:07
- USTREAM 映像・動画編集にお詳しい方、教えて下さい。 2 2023/03/05 07:22
- 数学 情報処理詳しい人!! A4縦のレポート文書に4:3の大きさの横向きの写真画像を貼り付けることにした。 2 2022/12/18 02:30
- 数学 画素数の計算 中高レベルの計算で申し訳ないのですが、下記の問題が分かりません 比率が4:3のA4の横 3 2022/12/17 22:41
- 一眼レフカメラ 撮像素子がフルサイズなのに4K動画対応ではないカメラがある理由は? 両者に関係はないのですか? 7 2023/03/07 06:37
- デジタルカメラ αの2台持ち 1 2022/04/11 15:32
- その他(教育・科学・学問) 技術のテストの問題です。やり方を教えてください! 間1.7バイトは何ビットか。 間2.5ビットで表現 4 2023/02/27 00:09
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) スマホの動画撮影で、ズーム撮影しても画質があまり悪くならないためのスペックを教えてください。 3 2022/05/29 11:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
iPhone11プロのカメラの性能は ...
-
ビデオデッキのエラーと再生に...
-
使い方に合ったビデオカメラを...
-
ビデオカメラをテープにダビン...
-
ハンディカムから電源無しでカ...
-
薄い生地の洋服の引っ掛け傷の修理
-
iPhone8を機種変更するか悩めて...
-
VX2000のマイク
-
ガンマイクとズームマイクの違い?
-
ビデオカメラでテレビを録画し...
-
DVビデオカメラの分解・組み立...
-
デジタルビデオカメラのレンズ...
-
ビデオカメラの選び方
-
DVDビデオカメラの保存など...
-
ビデオカメラのトラブル
-
SDカードのビデオカメラについて
-
miniDVの互換性について質問です。
-
音声1chと2chの合成
-
sonyハンディカムからテープが...
-
10年前のデジタルビデオカメラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VGAとQVGAはどう違いますか?
-
VHSデッキに直結して室内を録画...
-
低画素数3CCDと高画素数1CCD、...
-
自分で撮影・編集した映像をDVD...
-
704×480のaviを正しく表示する...
-
GZ-HD7の画素数について
-
iPhone11プロのカメラの性能は ...
-
NikonD7000とD5200
-
ソニー HC1000などの5.1chサラ...
-
デジタルビデオカメラの有効画...
-
画素について
-
初めてのデジカメ購入です
-
ビデオカメラで撮った画面を写...
-
アイフォン10から携帯を変えよ...
-
撮像素子とは数が多い方がきれ...
-
DCR-HC88ってDCR-TRV70Kの
-
ビデオカメラ購入について
-
有効画素数と記録最大画素の違い
-
デジタルビデオカメラ の静止画...
-
HD動画1280×720の画素数計算
おすすめ情報