dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 古いアパート2階、大家さんの了解でBSデジタルアンテナを設置、
取扱のとおり方位と仰角を調整、コードは4Cでアンテナから
TVまで直結15mで畳を這わせている。受信レベルは40前後、
 先日の前線通過の荒れ模様時、全てのBSでモザイク発生、普段は
画像に異常はありません。ネット情報では受信レベル50が最適との
事、受信レベルが最適ではないのが原因でしょうか。尚、地デジは
ブースター付きの室内アンテナ使用、受信レベルは65前後です。

A 回答 (2件)

>受信レベルは40前後、


>ネット情報では受信レベル50が最適との

ネット情報は関係ない。お持ちのチューナー(テレビ)の取説の数値より大きければ何でもいい。デジタル放送は映れば勝ちです。
スカパーのチューナーは(BSと違う衛星)32が最大値で22でも17でも映る(運がよければ9でも0でも映る!) 32や17は32dB17dB(/32dB)と見られ、テレビではこの数値の2倍や2.5倍、3倍使われることが多い。

受信設定の数値は各社ごと、機器ごと違う。電波の質と強さから各社が計算する数字に過ぎない。
例えばHUMAXやSHARPは85や90という数字出して「顧客の満足度」高めます。PANAの場合は65あたりか。手元のHITACHI機は取説に「42以上必要」とあり38でも映るときは映る。

取説に「**以上必要」とあってその数字クリアすればいくら数値大きくても画像は同じです(入力レベルオーバーになるとき除く) アンテナの向きが風で変わる、雨が降る、雲があるとき「受信設定の数値」下がります。大きければ雲が出ても(設定数値下がっても)しばらく映る余裕あるだけ。
地上局上空に雲があれば全チャンネルが影響受けるでしょう。
ふつうのアンテナは45cm径(スカパーと兼用は32cm相当)、50cmや65cmアンテナは大きく重く建物に負担だから集合住宅(=分岐する)以外では使わないでしょう。お値段も5万や10万円です。

>取扱のとおり方位と仰角を調整
支柱が垂直ならそれでいい「はず」だが、取説の設定で仮取り付けし、微妙に動かしながら「最大」になるところ探します。
テレビは最大値(過去値)といまの数値表示するから行き過ぎたら(動かしすぎたら)もどして調整する。

30m程度であれば4CFBも5CFBも同じです。4CFBはスカパーの標準ケーブル(15m同梱) 
NHKに受信調査依頼すると巨大なUHFアンテナと持参同軸ケーブル(アンテナケーブル)で1台のテレビと直につなぎ「改善された」「映る」とほざくのがふつうです(まだノイズ残っているときでも)測った数値は教えない。
折り曲げる心配のない「7CFB」ケーブル使います(^^)

>先日の前線通過の荒れ模様時、全てのBSでモザイク発生
厚い雲があるときはしょうがない。地デジでなく「衛星地デジ」すれば費用安いという「珍説」あるが採用されなかったのは「緊急時に映らない」可能性あるからです。集中豪雨で映らない、また地震あるとUHFアンテナで映ってもBSアンテナはダメかもしれない(UHFはおおよそで設置出来る。BSは向き変わると受信不可)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁重な回答を頂き恐縮です。アンテナを取り付けた日の夜の嵐で
モザイクが出てビックリ、その時点では受信レベルの見方は分からず、
後日改めて画面の受信レベルでの調整をやってみます。とりあえずは
デジタルの鮮明な画質に満足しております。

お礼日時:2010/03/24 21:03

>先日の前線通過の荒れ模様時、全てのBSでモザイク発生



悪天候の時は仕方がありません。
普段の受信レベルが高ければ多少の雲や雨なら平気ですが、
電波が宇宙から飛んでくる以上、どんな天気の場合でも確実に映すというのは難しいです。
受信レベルを上げたければ、まずアンテナの方位・仰角を微調整してください。
それでも不足していると思ったら、ブースターを追加しましょう。
個人的には、普段映るのなら、そこまでしなくてもいいかなと思います。

なお、地デジとは電波の性質も飛んでくる方向も違うので、地デジの受信レベルは関係ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。BSの受信にお天気が影響するとは
思いもよらず、運悪くアンテナを取り付けしたその夜の大嵐で
モザイクが発生しその時は受信レベルの見方も分からずに
ウロウロするばかり。
後日改めて画面のレベル数値を参考にアンテナ調整をしてみます。
とりあえずは鮮明なデジタル画像に満足しています。

お礼日時:2010/03/24 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!