dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしは吹奏楽部に所属していた、3月の定期演奏会をもって高校生活を終えた18歳男子です。苦楽を共にした仲間や、先生たちともう一緒に音楽ができないのかと思うと本当に残念でなりません。そこで「この高校のOB・OGバンドを作ったら面白いんじゃないか」と思い立ちました。でも、一般団体を立ち上げるには具体的に何を、どう行動すればいいのでしょうか?

もちろん自分の生活もあるし、簡単ではないこともわかっているつもりです。すぐに皆が協力してくれるとも思っていません。ですがどれだけ時間がかかってもチャレンジしたいんです!お世話になった先生方や、先輩後輩たち、そして同期の仲間とまた音楽をしたい!

是非ともお力添えください。

A 回答 (2件)

#1の方の二つが最低条件です。



あとは、吹奏楽団としての体裁を整えるためには
問題になるのがパーカッションです。
特に個人持ち楽器が少ないですから…。

練習場所に借りる市民センターや公民館が所有しているのなら借りられるかどうか。
地域の音楽協会などにも所属することになると思いますが
そういったところが持っていて借りられるかどうか…など。
管楽器にしても、演奏者人口が少なく、個人持ちの少ない楽器の担当者が見つからない場合どうするか
掛け持ちの規定、団で貸し出せる楽器を用意するか…など…。

また、予算や人数、活動回数、演奏会の数、団費、協賛金の規定など
団としての規則を作っていく必要もあると思います

一番良いのは、近隣の市民吹奏楽団や、OBバンドに所属して勉強すると良いです。
大体の運営の流れや問題点が数年で見えてくると思います。

仲間がいれば別の流れでアンサンブルなど続けていても良いと思います。

ただ、OB,OBバンドも楽しいとは思いますがどうしても世界が狭くなってしまったり惰性やなあなあさも出てくるとは思います。
大学や就職してしまうと、かつての音楽への情熱や距離とは違って来てしまう人もいます。
新しい音楽、先輩、演奏や仲間との出会いもいっそう成長させてくれたり
かけがえのない仲間との出会いの幅も広がりますので
そういった意味でも一度外の楽団へ参加してみるのはどうでしょうか?
    • good
    • 0

基本的には



1)人数を集める
先輩後輩その他、一緒にやってくれる人をまず集めないと、何にも話が前に進みません。
また、パートのバランスも必要でしょう。居ないと困る楽器もあれば、「このパートばかり沢山居てもな」という人気が有りすぎて始末に負えないパートも出てくるかも。そういう事もひっくるめて「同士を募る」のがまず大事

2)練習場所の確保のあて
学校が使える恵まれた人も居てるかもしれないが、そんなに多くはない。
公民館の音楽室とか、お金掛けてスタジオ借りるとか、方法自体はいろいろですが、とにかく練習場所のあてがないと、人を集めても活動ができない。活動しなきゃ、どんどん人は散っていきます。

極論ですが、絶対に必要な事はこの2点だけです。
この2点が何とかなれば、後は全体のモチベーション次第で、活動の幅はいくらでも広げられます。

また、この2点は、とにかく当事者ががんばるしかないので、他人には何もアドバイスできる事はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、まずは賛同してくれる人を集めないといけませんよね……パートのバランスも置いておくわけにはいけないですね。練習場所についてもしっかり考え、相談していかないと。

極論でもこの二つは最低ライン、というか必要不可欠ですね。現実的に。教えてくださり、ありがとうございます!

お礼日時:2010/03/25 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!