dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

携帯で撮った写真を、PCで整理しました。
PC内で「DCIM」をいうフォルダの中に「CA3F...」と「TS3D...」と「P102...」という3種類のフォルダがあったのですが、
各フォルダ共、わかりやすいように「今の携帯で撮った写真」「以前の携帯で撮った写真」「デジカメで撮った写真」と、名前を変更しました。
すると、PC内では見れるのですが、携帯に移すと見れなくなっていました。
変えたところというと、フォルダの名前を変更したぐらいなので、ここに問題があるとおもうのですが、どうにも「...」の部分が思い出せないのです。
いろいろと調べてみたのですが解決策が見出せず・・・
なにぶん、機械に無頓着なもので、ほかに問題があるのかもしれません。
なにか心当たりのある方などおられましたら、助言をいただけると幸いです。

A 回答 (1件)

携帯電話がメモリカードに保存する時のフォルダ名について


その機種のルールがあるので、
ルール外の名称だと認識してくれないという事があります。
まさしくそれでしょう。

ところでそのメモリカード、
・3つのフォルダの内容を全部見ることができてましたか?
そうならば、多分ですが、その事からしても、
正確な元通りのフォルダ名でなくても、

1.英数字の8bit文字のみを使う
2.8文字以下にする

くらいを守れば大丈夫だと思います。
2. は不要かも知れません。
念の為、写真データはPCに保存しておきましょう。
今回に限らず、いつでも読み出せなくなる可能性がありますので。

また、現在の携帯電話で撮影すると、新しいフォルダが作られ、そこに
保存されると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!