
大した質問ではないかもしれませんが、一度聞いてみたいと思いましたので質問させて頂きました。よろしくお願いします。
私は、100円ショップが昔から大好きなのですが、逆に100円ショップが嫌いだという方が、どういった理由があって嫌いなのかを聞いてみたいと思いました。
私は個人的に100円ショップのどのようなところが好きなのかと言いますと、
・お金が沢山なかったとしても、逆にあったとしても、比較的どのような経済状態でも購入がしやすい。
・一つの分野に限らず、沢山の物を扱っているので、一か所で色々な商品を見ることが出来ますし、暇つぶしにもなり、老若男女関係なく気軽に入りやすい。
・商品の値段が100円、あるいは時々200円とか300円とかの商品もあったりしますが、きれいな数字なので、お金の計算がしやすい。
・こんな物が100円?と信じられないくらに良い商品が沢山あるので、少ない予算で得した気分になれたり、嬉しい気分になれると言いますか、一種の良い夢みたいなものを与えてもらえる。
まあ、ざっと思いつくだけでこのような感じなのですが…
あまり好きではないと思っている方の、考えられそうな理由としては、
・安いので買いすぎてしまって、結果無駄遣いしてしまいやすい。
→予算や個数を決めて購入すれば大丈夫なような気がしますが…
・あまり長持ちしなかったことがあった。
→乱暴に扱わなければ、ある程度の期間は使えると思いますし、もし、そんなに長持ちしなくても、安価なので、ある程度は仕方ないかなと割り切れるような気もしました。
・日本製ではなく、外国製の商品が多いから安全性の面などで、どうしても気になってしまう。
→今の時代、全ての原料・製造が日本製というのは結構難しいと思われるのですが…
・どうせ購入するなら、それなりの値段の物を買って大事に使いたいから。
→100円であっても、デザインや使い心地などが、それ以上の値段の商品とあまり変わりがないこともありましたので、きちんと選んで買えば、100円ショップは家計の救世主になってくれるような感じがしたのですが…
・100円商品は、ずっとあるとは限らず、最悪の場合は1回限りで廃番になってしまう商品も結構あるので、気に入ってリピートしたいと思っても、必ずあるとは限らないから。
→これについては、結構難しいかな?と思いましたが、似たような商品が出てくる場合もあったりすることもあるようなので、こればっかりは運かもしれませんね…
このような感じなのかな?とは思ったのですが、もっと色々な理由があるのでしょうか?私個人としては、100円ショップが大好きなので、→のように割り切ってしまいますので、何故嫌いなのかを知りたいです。
気が向きましたらよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
最近プラ製品で日本製が増えてきました。
なので以前、買わなかったのに買っています。
以前はクリアファイルとかお弁当のアルミケース(日本製)、ビニール袋位でした。
正直金属製品は鉛の含有が怖いので中国製品は食品もほぼ買わないし、衣服も。
日本の製造業の衰退が余りにも激しいので、出来るだけ日本製品を買います。
100円で買っても品質、耐久性は期待しません。
スーパーで買った方が安い物があると解ったので、値段のチェックはするようになりました。
回答ありがとうございます。
確かに、収納などに使うようなプラスチック製品類などは、日本製の物が比較的多い印象はありますね。
靴下とかは、毛玉が出来やすかったりする場合もありますが、1シーズン履けるだけでも、節約したい時には結構助かっていますが、人それぞれ好みもありますし、何とも言えませんね…
やはり、金属製品についてはみなさん結構抵抗があるようですね。
しかし、想像していたよりは、100円ショップが苦手という人がいなかったように思いますので、好きな私としては嬉しかったです。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
嫌いという程ではありませんが、決まったものしか買いません。
何となく100円ショップを利用しない理由を書いてみます。
理由は他の方も書かれてますが、スーパーやホームセンターなどの方が安いものが結構あります。
ほんの少しの違いですが1個105円でもスーパーなら85円とか、128円だけど2個入ってるとか。
節約意識というよりは「ちょっとでも安いもの買ったもんね♪」という自己満足です。
(それくらい節約しても夏に喉が乾いたらコンビニでジュース買っちゃってチャラですしね~)
あとは100円のものってちょっとした心遣い…みたいなものがないんですよね。
いつも使ってるものと殆ど同じだけど100円だから…と思って購入したら「微妙に使いづらい…」と思うことが重なった結果、購入することが減りました。
例として…
1.製氷機のいれもの。四角に区切ってあって水をいれるやつ。
水をじゃーっと入れていくと、メーカーのものはどんな風に水を入れてもしきりの高さと淵の高さが上手い具合になっていて均等に入るんです。
でも100円のものは自分で調整しないとあふれたり片寄ったりする。
2.クリアファイル。
製造過程の汚れがうっすーら付いていることがある。
コクヨとかのは入れるところにアールがついていて…上手くいえないですが開いてるところとくっついてるところに少しだけいい感じの切り込みがあったり、素材がすこしちがったりして書類がスムーズに入ります。
長文になってしまったので割愛しますがこういうのが結構あります。
質問者さんの「割り切る」という気持ちよりも、後少しお金を足して「快適」を享受したいという気持ちが強いのが理由かなあと思います。
でも100円ショップを全く利用しないこともありません。
回答ありがとうございます。
確かに、消耗品などは場合によっては他店の安売りの方がお得のこともあったりはしますよね。
100円商品は、もともと安いので凝ったデザインとか、手間ひまをかけてあげるのには限界みたいなものもあるのかもしれませんね。
まあ、上手く使い分けてという感じなのでしょうか。その人の価値観にもよりますので、好みの問題もあるでしょうね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
100均には、商品に期待もしていないし、信用もしていない、といっ
たところです。ご質問の「嫌いだという方」に当てはまるほど嫌いって
わけでもないんですが・・。
期待していないというのは、やはり「安かろう悪かろう」の商品が多い
です。プラスチック製品も、一見同じように見えても100均の物は厚
さ強度が違います。お風呂用の椅子は微妙にひびが入って、お尻の肉が
挟まり死ぬほど痛い思いをしました。
信用していないというのは、100均の金属製品は高率に鉛が含有され
ていて、友人のペットはその鉛中毒で入院、危うく死ぬところだったと
聞きました。食品も怖いです。
日本のメーカーで信用できそうな物しか買いません(なぜ安くなってい
るのか不思議です)。
でも嫌いじゃないというのは、長期で使うとか、安全じゃないと困る、という物以外だったら、やはり安い方が良いから。
掃除用品や、タオル、植木鉢などは100均を良く利用します。
回答ありがとうございます。
結構厳しいご意見ですね…。強度などは、やはりあまり強くはないかもしれないということでしょうか。まあ、それほど長く使う予定のない物とかでしたら、いいのかもしれませんね。
しかし、ガラスの置物とかでも、きちんと取り扱えば、10年以上持って楽しませてくれたりするものもあったりしますよ。最近は、昔と比べたら品揃えが少なくなってしまったようですが…。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
昔、「オバタリアン」というマンガがありました。
その中の1つのエピソードで、「オバタリアンは100円均一に弱い」というのがあって、65円とか80円で売られている時には全く売れず、そのまま100円均一にしたら飛ぶように売れたというのがありました。つまり、消費者の盲点を突いた商法です。従って、同じような商品が別のスーパー等で安く売られているというものも数多くあります。一例を挙げますと、台所用の食器洗剤で、同じような商品が100円ショップでは105円、大手スーパーやホームセンターでは78~98円、業務スーパーでは68円で売られています。だから、好きとか嫌いとかの問題ではなくて、100円ショップが必ずしもお得とは限らないと言いたいですね。回答ありがとうございます。
オバタリアンという漫画ですか。何だか名前は聞いたことはありますね。確かに、100円という数字は計算がしやすいので、ついでに購入したくはなってしまうでしょうね。そして、それを狙って儲けの平均が取れるように、上手く出来ているのでしょうね。
そう考えてみますと、洗剤や食料品よりも、雑貨とか化粧品などが結構お買い得かもしれませんね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
100円ショップって、スーパーやドラッグストアより
高く売っている物があるんですよ。なので、
節約する上では、必ずしもトクじゃありませんね。
それに中国製が多いですが、すぐにダメになるものが
ありますね(全部じゃないですが一部で)。折りたたみ傘などは
その典型。ちょっと風が吹くと、すぐに骨が折れる。
我が家にはそのように風で折れた折りたたみ傘がたまってます。
なので、100円ショップの傘は買わなくなりました。
やはり中国の人には、もうけられれば何をしてもいい、何を
食品に混ぜてもいい、という拝金主義をやめて、
まじめにものつくり、食品作りをしてほしいですね。
回答ありがとうございます。
そう言われてみると、消耗品とかは確かにスーパーとかドラッグストアの方が安い場合もありましたね…
折りたたみ傘については、すみません…100均が大好きだと言っておきながら、買ったことがありませんでした(汗)ビニール傘とかはありましたけどね。
食品についてだけは、製造が中国製の物は以前よりは控えるようになりましたけど、原料についてまでは分からないですし、そこまで気にしていたら、何も食べれなくなってしまいますし…なかなか難しいですよね。
それにしても、一時期集中して中国製の食品について色々ニュースされている時期がありましたよね。確かにあれは怖いなあと思いましたけど。
やはり、きちんと選ぶということと、消費者との信頼性が大事なのかもしれませんね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 100円ショップは悪か? 庶民の味方か? 賃金をほぼ上げない企業が悪か? 8 2022/04/02 13:13
- インターネットビジネス ネットショップでトレーディングカードを売ろうと思っているのですが、初めにショップ開設記念で還元率がす 1 2023/08/17 23:30
- 財務・会計・経理 管理会計論 運転資金 2 2022/11/21 14:28
- Amazon amazonで、自分が希望する値段ぴったりの商品を見つける方法ってありますか? 3 2022/07/31 02:28
- DIY・エクステリア 折りたたみ椅子の修理方法を教えてください 14 2022/07/15 13:43
- メルカリ メルカリで取引について。 4 2023/02/10 00:15
- 債券・証券 高度な質問だと思いますが、知性あふれる方にお願いします。教えてください。 現在メットライフア◯コで積 7 2023/08/06 10:12
- お酒・アルコール このビールのサブスク あまりメリットがない気がするのですが。 3 2022/09/01 18:05
- Visual Basic(VBA) vbaマクロについて 次のようなマクロを組みたいです。 自分は初心者なので全くわかりません。 詳しく 8 2023/05/18 18:38
- レディース 低価格パンツはだめですか? 7 2023/06/23 10:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電マの代わりになるものってあ...
-
ダイソーで100円で買った、中国...
-
包装してある硬貨は何枚入りで...
-
iPhoneで連絡先を着信拒否した...
-
¥4,736,323の¥100未満切り上...
-
液晶画面が薄くなった場合の復...
-
オ〇ニーに使えるローションの...
-
ダイソーのこの貯金箱の開け方...
-
数字に弱くて、100万円の金利0....
-
ダイソーに番号札ってありますか?
-
制作動画DVDを焼きたいのですが...
-
携帯の充電コードが裂けて電線...
-
コンセントカバーが丸ごと外れ...
-
excelでokなら黒、ngなら赤で。...
-
助けて欲しいです
-
覗き見防止フィルターに付属さ...
-
パーセントそのもので割ると何...
-
①100円ショップ ダイソー、キャ...
-
USBで充電するにはパソコンがな...
-
ダイソーで330円で購入したデジ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイソーで100円で買った、中国...
-
包装してある硬貨は何枚入りで...
-
iPhoneで連絡先を着信拒否した...
-
電マの代わりになるものってあ...
-
ダイソーに番号札ってありますか?
-
オ〇ニーに使えるローションの...
-
¥4,736,323の¥100未満切り上...
-
液晶画面が薄くなった場合の復...
-
先生に花束を。私が変ですか?
-
ダイソーで330円で購入したデジ...
-
数字に弱くて、100万円の金利0....
-
①100円ショップ ダイソー、キャ...
-
携帯の充電コードが裂けて電線...
-
この壁紙の浮きは、ドライヤー...
-
パーセントそのもので割ると何...
-
ダイソーのこの貯金箱の開け方...
-
コンセントカバーが丸ごと外れ...
-
制作動画DVDを焼きたいのですが...
-
USBで充電するにはパソコンがな...
-
クラフトパンチが硬くて上から...
おすすめ情報