
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
<環状ガウス鎖の<S^2>(回転二乗半径)が自由連結鎖の
<S^2>「より小さく成る」理由を説明せよ。
上の様な質問なら、両端が結ばれているために鎖がコンパクトになる
から、で良いのでしょうが、「半分になる」理由と聞かれると
「計算結果がそうなるから」としか答えようが有りません。
自由連結鎖の<S^2>の計算と環状ガウス鎖<Sr^2>の導出をして
みたので、<Sr^2>の導出の前提からヒントを得てください。
分子鎖がn個のセグメントBiよりなり、セグメントBiと重心を結ぶ
ベクトルをSi-1とするとΣSi=0。 (和はi = 0~n)
平均回転半径は〈S^2〉= Σ〈Si^2〉/(n+1)。 (和はi = 0~n) (1)
セグメントBiとBjを結ぶベクトルをRijとすると、
Rij^2 = Si^2 + Sj^2 - 2Si*Sj (2)
ΣΣRij^2 =ΣΣ(Si^2 + Sj^2 -2Si*Sj) (和はそれぞれi,j= 0~n)
= 2(n+1)ΣSi^2 - 2(ΣSi) (ΣSj) (3)
ΣSi=0 なので、(3)式の平均は
ΣΣ〈Rij^2〉 = 2(n+1)Σ〈Si^2 〉 (4)
(1)と(4)より、
〈S^2〉=ΣΣ〈Rij^2〉/(2(n+1)^2) (和はそれぞれi,j= 0~n) (5)
i=j の時はRij=0 となるので、ΣΣは2ΣΣ (和はi=0~n, j=0~i-1)
で置き換えられる。
自由な鎖(ガウス鎖)では平均2乗両端間距離〈r^2〉= nb^2 である
から、〈Rij^2〉= |i-j|b^2 と置くと
〈S^2〉= 2ΣΣ(i-j)b^2/(2(n+1)^2) (6)
(和はi,j=0~nからi=0~n, j=0~i-1に変更)
まずj、次いでiの和を取り級数を計算し、n>>1 として、1,1/n…の
オーダの項を無視すると
〈S^2〉= nb^2/6 (7)
となり、両端が自由な鎖の 1/6 となっている。
環状鎖に付いての概算のために、セグメントBiの数を2nとし、
鎖はnを境として対称と考え i の和を0~n で取り、それを2倍する。
更に、Rijはガウス鎖近似で良いとすれば、
環状鎖の平均回転半径〈Sr^2〉は
〈Sr^2〉=4ΣΣ(i-j)b^2/(2(2n+1)^2) (和はi=0~n, j=0~i-1)
これを両端が自由な鎖の場合と同様に計算し、
n>>1 として、1,1/n…のオーダの項をnに対し無視すると
〈Sr^2〉= nb^2/12
つまり〈Sr^2〉は 〈S^2〉の半分となる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
ΣΣ|i-j|の解の導出方法
数学
-
ポリエチレン分子の両末端間距離について
化学
-
高分子化学
化学
-
4
高分子 特性比について
化学
-
5
数平均重合度はなぜ、(反応前の分子の数)/(反応後の分子の数)でもとまるんですか? 反応後の分子の数
化学
-
6
高分子の形態
化学
-
7
Mark-Houwink-Sakuradaの式で
化学
-
8
ポリ酢酸ビニルからのポリビニルアルコールの合成
化学
-
9
二重和(ΣΣ)の計算方法について
数学
-
10
粘度法による分子量測定について
化学
-
11
分子量とガラス転位温度Tgの関係
化学
-
12
粘度のαの値
化学
-
13
高分子希薄溶液の粘度と溶媒の関係
化学
-
14
高分子
化学
-
15
硝酸酸化の反応機構
化学
-
16
波長(nm)をエネルギー(ev)に変換する式は?
物理学
-
17
海島構造って何ですか?
化学
-
18
ポリマーアロイ/ブレンド,コンポジット,ハイブリッドの違い
化学
-
19
双極子モーメントの求め方について
化学
-
20
エクセルでのグラフ作成で
Excel(エクセル)
関連するQ&A
- 1 鎖状グルコースについて 鎖状から環状に戻るとき、C=O結合をもつ炭素から数えて6番目のCH2OHの-
- 2 1 族元素の陽イオンで、結晶イオン半径は Li+ <Na+ <K+ <Rb+ <Cs+ の順に大き
- 3 高校生です。化学で、 2Fe^3+ + 3S^2-→2FeS+ Sという反応式があると思うんですが、
- 4 ①比熱 3.3×10^3 J・kg^-1・K^-1の油 0.30kg・s^-1を向流二重熱交換器で9
- 5 高校化学に関して。 Fe^3++S^2-→FeS+S 上の酸化還元の反応式を係数や他の物質を補って完
- 6 イオン半径が同周期で見たとき右にいくほど小さくなるとあるサイトで見たのですがイオン半径が Be2+<
- 7 この問題がわかりません(><) 途中式などがあればそれも含教えて下さい(><)
- 8 環状炭化水素鎖の疎水性
- 9 炭素の混成と鎖状連結について
- 10 側鎖に側鎖がついた炭化水素の命名法
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
化学での分数計算
-
5
Butler-Volmer式の変形方法を教...
-
6
複雑な化学反応式の作り方。
-
7
S=2πr二乗+2πrh この等式をhに...
-
8
熱化学方程式の問題です
-
9
木材の重さの計算について
-
10
単位は必要か。(大学入試)
-
11
セメントの比重
-
12
半径R、長さLの円管内を粘性率μ...
-
13
1kgは何ミリリットルですか?1...
-
14
発熱量の換算方法を教えてくだ...
-
15
10mgって1gのこと??
-
16
水頭圧について
-
17
「流速が上がると圧力が下がる...
-
18
スポイト一滴って何ccですか?
-
19
物理のテストの単位ミスで0点
-
20
圧力単位で『mAq』の意味は?
おすすめ情報