
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
<環状ガウス鎖の<S^2>(回転二乗半径)が自由連結鎖の
<S^2>「より小さく成る」理由を説明せよ。
上の様な質問なら、両端が結ばれているために鎖がコンパクトになる
から、で良いのでしょうが、「半分になる」理由と聞かれると
「計算結果がそうなるから」としか答えようが有りません。
自由連結鎖の<S^2>の計算と環状ガウス鎖<Sr^2>の導出をして
みたので、<Sr^2>の導出の前提からヒントを得てください。
分子鎖がn個のセグメントBiよりなり、セグメントBiと重心を結ぶ
ベクトルをSi-1とするとΣSi=0。 (和はi = 0~n)
平均回転半径は〈S^2〉= Σ〈Si^2〉/(n+1)。 (和はi = 0~n) (1)
セグメントBiとBjを結ぶベクトルをRijとすると、
Rij^2 = Si^2 + Sj^2 - 2Si*Sj (2)
ΣΣRij^2 =ΣΣ(Si^2 + Sj^2 -2Si*Sj) (和はそれぞれi,j= 0~n)
= 2(n+1)ΣSi^2 - 2(ΣSi) (ΣSj) (3)
ΣSi=0 なので、(3)式の平均は
ΣΣ〈Rij^2〉 = 2(n+1)Σ〈Si^2 〉 (4)
(1)と(4)より、
〈S^2〉=ΣΣ〈Rij^2〉/(2(n+1)^2) (和はそれぞれi,j= 0~n) (5)
i=j の時はRij=0 となるので、ΣΣは2ΣΣ (和はi=0~n, j=0~i-1)
で置き換えられる。
自由な鎖(ガウス鎖)では平均2乗両端間距離〈r^2〉= nb^2 である
から、〈Rij^2〉= |i-j|b^2 と置くと
〈S^2〉= 2ΣΣ(i-j)b^2/(2(n+1)^2) (6)
(和はi,j=0~nからi=0~n, j=0~i-1に変更)
まずj、次いでiの和を取り級数を計算し、n>>1 として、1,1/n…の
オーダの項を無視すると
〈S^2〉= nb^2/6 (7)
となり、両端が自由な鎖の 1/6 となっている。
環状鎖に付いての概算のために、セグメントBiの数を2nとし、
鎖はnを境として対称と考え i の和を0~n で取り、それを2倍する。
更に、Rijはガウス鎖近似で良いとすれば、
環状鎖の平均回転半径〈Sr^2〉は
〈Sr^2〉=4ΣΣ(i-j)b^2/(2(2n+1)^2) (和はi=0~n, j=0~i-1)
これを両端が自由な鎖の場合と同様に計算し、
n>>1 として、1,1/n…のオーダの項をnに対し無視すると
〈Sr^2〉= nb^2/12
つまり〈Sr^2〉は 〈S^2〉の半分となる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モースポテンシャル
-
【至急】リンデマン機構について。
-
「流速が上がると圧力が下がる...
-
バーナの燃焼能力
-
10mgって1gのこと??
-
一般水道の水圧
-
熱伝導率のW/(m・K)のW...
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
水道水の水圧(kPa)を流量から計...
-
慣性モーメントの単位
-
水面がコンクリートと同じ?!
-
圧力単位で『mAq』の意味は?
-
サイフォン原理と毛細管現象
-
最も温度の低い火は? 低温な...
-
セメントの比重
-
サイフォンの原理で水を移動す...
-
一molの気体の体積はなぜすべて...
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
バキュームの吸引力を上げたい...
-
発熱量の換算方法を教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この式9から式10の導出がわかり...
-
格子定数の求め方教えてくださ...
-
一次遅れフィルタをコンピュー...
-
緩衝液についての質問です
-
反応速度式について
-
グルコース重量に
-
高分子化学のラジカル重合にお...
-
平衡定数の温度依存性について
-
化学反応式の係数の計算の仕方
-
合ってますか? 3は111KJで、5...
-
熱力学の問題です
-
一定圧力での理想気体のαは1/T...
-
反応速度式 積分
-
pHの変化量とKa(Kb)の関係について
-
環状ガウス鎖の<S^2>(回...
-
反応速度と温度
-
高校化学、化学反応式を自分で作る
-
S=2πr二乗+2πrh この等式をhに...
-
ヒュッケル法について
-
仕事 経路関数 不完全微分
おすすめ情報