
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
弱酸HAを強塩基で滴定するときの滴定曲線の傾き(第1次導関数)を計算し、
更に第2次導関数からその最小値を求めます。
最初のHAの物質量をa(定数)、加えたOH^-の物質量をb(変数)、溶液の体積をvで表します。
中和直後の濃度≒平衡時の濃度と見做した場合(条件によっては必ずしも成り立ちませんが)、
[HA]=(a-b)/v、[A^-]=b/v
よって pH=pKa+log([A^-]/[HA])=pKa+log{b/(a-b)}=pKa-log(a-b)+log(b)
pHをbで微分すれば滴定曲線の傾きが得られるから、
(d/db)pH=log(e){1/(a-b)+(1/b)}=log(e)a/{b(a-b)}
再び微分して傾きの最小値を求めると、
(d^2/db^2)pH=log(e)a(2b-a)/{b(a-b)}^2=0 → b=a/2 のとき傾き最小で緩衝能最大。
これは半当量点で [HA]=[A^-] です。
No.2
- 回答日時:
Henderson-Hasselbalch の式自体は pH≒pKa+log(Cs/Ca) という,バッファ調製のときに便利な近似式であって,分析化学的にはさほどたいした意味はありません.
分析化学系のほとんどの教科書には,酸解離定数の式とそれを対数形式に変形した式である pH=pKa+log([A-]/[HA]) は載っています.しかし,Henderson-Hasselbalch 型の近似を,名前まで挙げて出しているのは,どちらかというと純粋な分析化学系の教科書には少なく,薬学,栄養学といった,応用分野での教科書に多い印象です.私も理学部出身だからなのか,ごく最近前こんな名前で呼ばれているとは知りませんでした.
さらについでにいうと,pH=pKa+log([A-]/[HA]) まで Henderson-Hasselbalch 式と書いてある場合が散見されますが,それは間違いです (R. de Levie, J. Chem. Education, 80, 146 (2003)).
と,余談はともかくとして.
今,ある平衡状態にあるところに少量の酸なり塩基なりを加えたとしましょう.加えたことによっておこる変化があまり大きくないのであれば,Cs 側の変化量と Ca 側の変化量は,絶対値が同じで変化の方向が逆になるはずです.つまり,酸が加われば Cs は Cs-α になり,その代わり Ca は Ca+α になる,塩基なら Cs+α と Ca-α になる,ということです.
すると,log の中身は,酸を加えた場合 (Cs-α)/(Ca+α) になるわけですが,もし Cs>>α,Ca>>α であれば,(Cs-α)/(Ca+α)≒Cs/Ca となり,これが緩衝しているということです.
ここで,Cs+Ca を一定に保った場合で考えると,Cs=Ca でこの条件をもっともよく満たすことは直感的に理解できませんか?もし,どちらかが小さくなると,そちらについてはαよりも十分に大きいという近似の精度が落ちるということです.log の中の比が問題なので,どちらかの精度が落ちれば,比の値自体が変化しないという近似精度が落ちます.つまり緩衝力が落ちる,ということです.
厳密には以上の議論を,微分を使って行えば,最適条件はすぐに導けます.
ポイントの一つは,Cs+Ca が一定の条件で比較する,ということです.全体として濃くすれば,それだけで緩衝力は上がるのですから,Cs/Ca が 1 からずれていても,全濃度が高ければ緩衝力は変わらないとかいう場合だってあるわけです.
#1 さんの滴定曲線で云々というのも,この条件で比較することの別の言い方のひとつといえるでしょう.
No.1
- 回答日時:
ヘンダーソン・ハッセルバルヒの式というのがあるのですか。
pH=pKa+log([A-]/[HA])
という式は平衡定数の式です。
logを取ったものです。
中和滴定、滴定曲線、pH変化と無関係に緩衝溶液、緩衝能力を考えているからこういう質問が出てくるのだと思います。
滴定曲線を元にして緩衝作用というのはpH変化のどういう特徴を利用したものかを考えてもらうと自然に疑問は解消します。
滴定曲線はwikiにも載っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%92%8C% …
さしあたり、wikiに載っている曲線を参考にして
酢酸を水酸化ナトリウムで中和していった時のpH変化から緩衝能力を考えてみてください。(この曲線は高校の化学の教科書にもたいてい載っています。)
この回答への補足
pH=pKa+log([A-]/[HA])
の別名がヘンダーソン・ハッセルバルヒの式と化学同人の本に書かれています。
URL、ありがとうございました。
少し、考えてみます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアコンクリーニングをしまし...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
【化学】エアゾールはなぜ引火...
-
【雑菌】真夏の味噌汁は1日で食...
-
吸熱反応、A⇄2B ΔH>0 を体積一...
-
【化学】自動車用のパーツクリ...
-
【レアアース】旧日立金属がレ...
-
牛乳の味の主な原因理由
-
【化学・水道水の真水で冷凍庫...
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
中和反応と,流れる電流につい...
-
【化学・氷の温度】冷蔵庫の中...
-
115gの生石灰に100mlの水を投入...
-
金属線を格子網状にして、樹脂...
-
【化学】なぜ日焼け止めクリー...
-
【漆茶碗】漆茶碗は取り扱いが...
-
【ユポ紙】選挙用紙はユポ紙で...
-
【自作ウイスキー】自作のブレ...
-
【科学・カビ菌】ジップロック...
-
有機化学の命名法について 質問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この式9から式10の導出がわかり...
-
格子定数の求め方教えてくださ...
-
一次遅れフィルタをコンピュー...
-
緩衝液についての質問です
-
反応速度式について
-
グルコース重量に
-
高分子化学のラジカル重合にお...
-
平衡定数の温度依存性について
-
化学反応式の係数の計算の仕方
-
合ってますか? 3は111KJで、5...
-
熱力学の問題です
-
一定圧力での理想気体のαは1/T...
-
反応速度式 積分
-
pHの変化量とKa(Kb)の関係について
-
環状ガウス鎖の<S^2>(回...
-
反応速度と温度
-
高校化学、化学反応式を自分で作る
-
S=2πr二乗+2πrh この等式をhに...
-
ヒュッケル法について
-
仕事 経路関数 不完全微分
おすすめ情報