重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

愛猫病気について
愛猫一歳半の女の子ですが、猫風邪(猫ウイルス鼻気管炎、猫カリシウイルス感染)があり二週間程前から熱と食欲不振で病院で抗生物質の注射(二週間用)と点滴と解熱剤の治療を続けています。

風邪の方は、だいぶ落ち着き良くなってきましたが・・・三日程前から
歩き方がふらふらしていて、ジャンプをして着地したあとに
少しよろけてしまいます。

又食事も全然口にしなくなり瞳孔も開いた状態で昨日又病院で点滴と注射を頂き神経症の疑いがあるかもしれないとの事で飲み薬(抗生剤(TC系)+抗炎症剤)と栄養剤「高たんぱく剤」を食事の変わりにと頂き後は様子を見てと言われました。

昨夜は異常行動と匂いに敏感になったり、自分の寝るとこで、おしっこをしてしまいました。うんちの方は、食べてないせいか、出ていません。

体重の方も3.4キロから2.5キロまで下がってしまいました。
検査は、血液検査、生化学電解質、ウイルス検査「FIB(-) FeLV(-) 検便(-) です。

この子は一ヶ月程前に里親として向かえた子で家には先住猫(アメショ三歳の女の子)とわんちゃん(ダックス女の子八歳)がいます。

アメショの子がまだ受け入れてはくれずそばに寄るとシャーはしますが、お互いに喧嘩はなく新入りちゃんが「ニャーニャー」と鳴いて近寄っていきます。

夜は別々の部屋で寝ています。新入りちゃんの病状はやはりストレスが原因でしょうか。

アドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

ご自身の陰になって暗くなったときや、ご自身が動いて部屋の明かりが目に入ったときなど、瞳の大きさが変化しているか、というのは注意したほうが良いと思います。



無意識に光の量を調整する神経なので、脳の異変や神経症状という致命的な状況では反応がなくなってきます。そうなったら命に関わりますので、すぐ病院に行くとともに良く注目してあげてください。

ともかく、栄養が足りないと治りも遅いとともに、ウィルスに打ち勝って完治することができません。抗生物質の飲み薬で症状をおさえつつ、ウィルスは自分の免疫が負けないように栄養を食べ物で取らせるしかありません。

やわらかく、ノドや口が痛くなりにくいものを、少しずつでも口(ほっぺのあたり)に放り込んでは飲み込ませ、というのを少しずつ長い時間かけてでも食べさせるのが治療に大切です。
    • good
    • 0

二週間経っても改善しないのは変ですね…


病院を変えてみてはどうですか?
以前、私の愛猫が誤診された事がありました。一週間経っても良くならなかったので違う病院に行ったら良くなりました。一刻も早く病気を発見して早く治療しないと体重の減少や食欲不振や瞳孔が開いてるのはストレスじゃないと思います。
もし感染の疑いがある病なら先住猫に移る心配もあるので大きい病院や設備が整ってる所で細かく検査してもらった方がいいです。
地区だけで良いので住まいはどちらですか?
病院探ししてみようと思ったんですが…?

この回答への補足

早々の回答ありがとうございます

他の病院で見てもらうことも考えてはいるのですが、良い所が分からず
迷っているところです。
現在地は埼玉県さいたま市です

補足日時:2010/03/27 09:35
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!