
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
伊東線の乗客は、静岡や名古屋方面からのお客さんより、横浜や東京方面からのお客様が圧倒的に多いと思います。
このため、伊東線の列車で三島・静岡方面へ直通する列車は全くなく、東京方面からはどんどん直通列車がやってきます。
この状況で、もし伊東線がJR東海ということになれば、「熱海駅」で乗務員は全員交代しなければなりませんし、JR東海は東京方面から入ってくるJR東日本の電車の「車両使用料」を払って伊東線内を運行しなければならず、車両使用料の持ち出しが発生します。それに、東京方面から伊豆半島への宣伝なども首都圏多くのJR東日本の駅ではやりにくくなりますし、東京から伊豆方面へのおトクな企画切符なども、会社間の取り分交渉など会社間交渉しなければならず、設定しにくくなります。また、JR会社間をまたがってのICカードの利用はできないので、JR東日本のスイカ等での直通利用もできなくなります(スイカでJR東海トイカエリアない完結なら利用できるが、JR会社間の境界をまたがってのICカード利用はスイカでもトイカでも全て不可)。
逆に、伊東線がJR東海となれば、名古屋方面での宣伝やおトクな企画切符やツアーの設定はやりやすくなりますが、名古屋方面で宣伝しても伊豆方面への観光客はそれほど増えるとは思えず、やはり東京との結びつきが強いので現在のままJR東日本所属が妥当だと思います。
伊豆半島東岸は、静岡県といっても神奈川県との結びつきが強く、県の境界がおかしいのかもしれません。
No.8
- 回答日時:
たしかに、民営化時点での旧鉄道管理局で分けているのですが、
民営化を見据えて、民営化1ヶ月前に多くの区間で管轄を変えているため若干不正確です。
例えば、紀勢本線は亀山~和歌山市の全線が天王寺鉄道管理局(現在のJR西日本)管轄でしたし、
中央西線の坂下~塩尻も長野鉄道管理局(現在のJR東日本)管轄でした。
熱海付近の境界も、丹那トンネルが東京南鉄道管理局(現在のJR東日本)の管轄でしたが、
来宮方の出口に境界が移され、静岡鉄道管理局(現在のJR東海)に変わっています。
東海道線熱海~丹那トンネルまではJR東海の乗務員が担当してますが、JR東日本の管轄です。
地域分割の考え方については、このページに詳しく書いてあるので参考にしてみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84% …
熱海付近については、特急「踊り子」の直通があることや、
熱海~函南に流動量の「谷」があることなんかが決めてではないかと思います。

No.7
- 回答日時:
他の方の書かれている旧鉄道管理局により分別されました。
旧鉄道管理局は例外を除いて支社に移行されていますので、このような状態になっています。来宮駅は伊東線のJR東日本の所属駅ですが、隣を走る東海道線には駅舎がなく、運転上は信号場の扱いになり、JR東海に所属になります。電化区間と非電化区間の類は新宮駅、亀山駅、南小谷駅があり、運転区分による分別は塩尻駅、甲府駅、辰野駅、中小国駅がありますが、県境は猪谷駅だけです。これは例外でそれ以外は旧鉄道管理局の扱いに従った組み合わせです。
現在の各JRに所属する支社管轄はほぼ県境を境に支社が分別されていますが、上記を除くと一致する箇所が多くありますので、参考にしてください。
飛び地路線が出るのは今年の新青森駅まで開業するまで出ません。対象路線は八戸線、大湊線で本体の東北線が青い森鉄道に分離され、飛び地の路線になります。また、飛び地に所属する路線は現存し、花輪線が対象路線で秋田支社の所属ではなくて盛岡支社の所属です。本体の東北線がいわて銀河鉄道に分離され、飛び地の所属路線になりました。
ご回答ありがとうございます。来宮駅はJR東日本の伊東線上にありながらJR東海の駅なんですね。駅長はJR東海とJR東日本のどちらから給料をもらっているんでしょうね。
No.6
- 回答日時:
考え方として、東海と東日本の境界は
東京駅の東海道新幹線と東北新幹線をベースに
在来線の東京近郊区間を特別に東日本に加えたようです
京浜東北線とか横須賀・総武線が
東京駅を境に直通運転をしていないとすると
かなり支障が出ますよね
ということで伊東線は東海道線と直通運転をしている関係で
一体として東日本に加えたようです
No.5
- 回答日時:
調べまくったけど結局分かんなかったから、一部推測も交える。
1938年に熱海 - 伊東間が開通。東京駅からの直通列車の運転も開始。
1961年に伊東 - 伊豆急下田間を結ぶ伊豆急行線が開業し、同線との直通運転も開始された。
1987年に国鉄が6つのJRに分かれた。
現在まで伊東線の普通列車は、伊豆急行線か東海道線のいずれか一方と直通する。
つまり熱海 - 伊東間のみという列車は無い(はず?)
これらから見て、伊東線をJR東海に区分してしまうと
国鉄 - 伊豆急行線
↓
JR東日本 - JR東海 - 伊豆急行線
となりややこしくなるので、そのまま直接東日本に区分したのではなかろうか。
東海の方には繋がってないし。
No.4
- 回答日時:
国鉄民営化前、伊東線および東海道本線(東京・熱海間)は、周辺の路線とともに東京南鉄道管理局の管轄で、これがそのままJR東日本の管轄(大半は横浜支社)になりました。
決して「飛び地」ではありません。運転系統上、伊東線の先にある伊豆急行を含めて東京直通が多い上に、伊東線から沼津・静岡方面へ直通するには熱海で進行方向が逆になるのが問題です。静岡鉄道管理局(当時)に「移籍」してもデメリットの方が大きいでしょう。これに対し、御殿場線は静岡鉄道管理局の管轄だったので、神奈川県小田原市にある国府津(駅構内は「JR東日本の東海道本線」扱い)から全区間がJR東海の帰属となりました。小田急直通の特急「あさぎり」をJR東海も1編成所有しているのはそのためです。
例えば東海道本線は、関ヶ原から滋賀県へ入って米原(駅構内はJR西日本)までがJR東海の管轄です。このように、運転系統上の都合でJR各社の境界を決めたので、必ずしも県境の駅という訳ではありません。
今年12月に、東北新幹線が八戸から新青森へ延伸されますが、これに伴い、並行在来線は盛岡・八戸間に続いて八戸・青森間も経営分離(第三セクター化)されます。すると、支線の八戸線や大湊線が「他のJR在来線に接続しない」状態となり、孤立して文字通りの「飛び地」になってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 品川駅におけるJR東日本とJR東海の管轄の違いは? 土地はJR東日本? 新幹線ホームはJR東海? 1 2023/04/21 04:21
- 電気・ガス・水道 水とJR東海は、どちらが大切ですか? 9 2023/05/13 23:30
- 新幹線 東北新幹線のJR宇都宮駅や東海道新幹線の静岡駅はなぜホームが相対式2面2線と通過線しか無いのですか? 1 2023/05/02 16:11
- 電車・路線・地下鉄 手書きの乗車券にするために 3 2023/05/28 09:56
- 新幹線 JR東海の新幹線、線路沿いにある壁についてなのですが、 新幹線の線路沿いにある壁の建設はJR東海がし 1 2022/12/18 19:17
- 電車・路線・地下鉄 「JR京都駅」住所。東海と西日本の違いについて。烏丸通塩小路下ル東塩小路町は、正式な地名ですか? 3 2022/08/26 02:46
- 政治 死ぬ前までにリニア乗りたいなぁって思ってる人も多いと思いますが糞静岡県知事のせいで工事が進みません。 4 2023/07/11 20:06
- 電車・路線・地下鉄 香川の海の男 JR四国 列車 切符 高松 岡山 JR西日本 駅 管轄駅 1 2023/08/14 09:58
- 電車・路線・地下鉄 なぜJR西日本さんはお客様重視なんですか? JR東日本は客軽視なのに 4 2022/03/25 03:28
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 東海道新幹線 山陽新幹線 新大阪駅 新幹線駅 JR貨物 JRF 貨物列車 線路 1 2023/01/23 17:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
湘南新宿ラインのグリーン車に...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
東海道線のトイレは何両目?
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
京都→岐阜市内への移動経路
-
名古屋のJRについて質問です。 ...
-
東海道新幹線から成田エクスプ...
-
行きと帰りで行程が違う場合の...
-
羽田空港から熱海駅まで電車で...
-
東京駅の折り返しの新幹線の清...
-
火曜日22時/23時台の横浜から東...
-
新幹線の改札を一旦出たいんですが
-
東京駅での乗り換えって、遠い...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
湘南新宿ラインのグリーン車に...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
名古屋のJRについて質問です。 ...
-
落ち目の三度笠
-
新幹線に「一つ手前の駅」から...
-
この4月より、横浜~東京のJRの...
-
東海道新幹線から成田エクスプ...
-
JR横浜駅での乗り換え所要時間
おすすめ情報