dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンとプラズマテレビ(パナソニックのVIERA TH-P50G2 )を HDMIで接続して、パソコンの画面と音声をテレビから出したいのですが、画面は出るのですが、音声がでません。どうしたら出るのでしょう。

パソコンには、 グラフィックボードNVIDIA GeForce GTS250 1GB (2スロット使用/DVI x1, HDMI x1, アナログ x1) を使用しています。パソコンのNVIDAのコントロールパネルでも、HDMI-HDTV(オーディオ有効)になっています。どうしたらよいのでしょうか。教えてください。お願いします。

A 回答 (4件)

サンコーからもうすぐ アナログRGB+音声ケーブル→HDMIに変換するコネクターが販売されます3000円くらいです。

コチラを使ってみたら
    • good
    • 0

#1補足です



ボードメーカーにもよりますが
NVIDIA GeForce GTS250はHDMI音声出力が付いています
下記接続例の図の下のコメントを読んで下さい

http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/ …
    • good
    • 0

PCからのHDMI出力では音声は出ません。


別に音声端子に接続してください。
ただ、テレビのHDMI端子に同期する音声端子は基本的に
無いと思うので、テレビのほうに外部入力の音声を取り込む
モードなりがなければどうしようもありません。
オーディオアンプなどに音声をつないで出すしかないと思います。

余談になりますがPCでは音声を2ライン以上同時に出力することもできません。
つまりPCとテレビに同じ画面を出力したとしても
音声はどちらかでしか出ない訳です。
PCで切りかえれば良いだけの話ですけどね。
    • good
    • 0

Geforce GT250のSPDIFと


MBまたはサウンドカードのSPDIFとつないでいますか?

SPDIFとはデジタルインターフェースのことです。

マザーボードによってはSPDIFが無い場合があります

この回答への補足

 早速の回答ありがとうございました。とーーーーても、もうしわけないのですが、自分の行動を報告します。
 なんとMBとGBとつなげたのですが、煙と火がでました。付属のコードでしましたが、つなげる場所が違っていたのでしょう。コードが細かったのでそうなったのかなと思いますが、改めて電圧の多さと素人の組み立ての怖さを知りました。一度火が出ると、もうそのPCに安心できなくなります。細いコードでしたので、その他の部分には影響ありませんでしたが、火事のことを考えるととても怖く、慎重になりました。火が出たとき、手で引っ張ったので、指は火傷でした。普段の生活は支障ないのですが、こわかったです。今まで、操作が間違ってもこんなことはなかったので、「まあやってみるか」などと思ってしたのですが、それではいけないですね。これからは、もっとしっかりしらべてしなければならないと思いました。
 アドバイスが自分の不手際で、こんな報告になってしまって申し訳なく思っています。でも、報告しておいて方がいいと思って書き込みました。すみません。

補足日時:2010/04/01 19:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!