dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ETCの電源はどこから取るのですか?

もちろん大元はバッテリーですが。
ACC電源とか、シガライター裏とか、具体ご教示お願いいたします。
当方素人ですので良く分りにくいですので宜しくお願いいたします。

オーディオに音声出力できるETC機器があると思いますが、
オーディオ裏にはETCから来た配線を結ぶ端子があるのでしょうか?
その端子名はなんと言いますか?
それを結べば同時にオーディオ経由でETCにも給電されますか?

ETCの電源取りのやり方と、ETC-オーディオ間の結線についての明るいご指南をいただけますか?。

A 回答 (11件中1~10件)

>検索してみて、どうやら、赤がACC、黄が常時電源、黒がアース



赤がACC、黄が常時電源、黒がアース というのは、一般的な社外品のCAR_AV製品ではなぜか統一されている普通色ですねー。

検索という内容が不明ですがもし、テスターをあたってETCの電圧が当たっていればまず大丈夫でしょう。
絶対にFUSEは、プラス側2箇所とも付けましょうね。
FUSEホルダーは安価な蓋が開きそうな場合は、インシュロック(黒)で縛ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>一般的な社外品のCAR_AV製品ではなぜか統一されている普通色

だったんですね。

>検索という内容

は、検索エンジンでのネットでの情報検索です。

>絶対にFUSEは、プラス側2箇所とも

というのは、ACCと常時電源ということですね。

>安価な蓋が開きそうな
>FUSEホルダーは
>インシュロック(黒)で縛

ることにします。
情報ありがとうございます。

もしかすると、Kan3さまは、電装屋さんなのでしょうか?

お礼日時:2010/04/07 10:07

>ればわかるんですね。

直流電圧レンジで出来ますか?
>プローブの一方は車体アースに取ればわかりますか?

国産の今の製品なら、マイナス・アース以外は考えられませんので、それで大丈夫なハズ。
(車の汎用製品でプラスアース製品を作ると、現代では事故を招くようなモノですから、常識のある設計者ならしません)

テスターでピンを見ながら、KEY位置でどんな電圧が通っているか見れば大丈夫でしょう。
念のため、内部も見ておけば尚いっそう安心です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>国産の今の製品なら、マイナス・アース以外は考えられませんので、それで大丈夫
>テスターでピンを見ながら、KEY位置でどんな電圧が通っているか見れば大丈夫

やってみようと思いました。

検索してみて、どうやら、赤がACC、黄が常時電源、黒がアース、青と緑はナビ連動線、らしいことがわかってきました。
しかしこれはあくまで”らしい”の域内でということではあるのですが。

お礼日時:2010/04/06 19:44

>トヨタダイハツ純正ナビと純正ETCがついていた車からナビのみ外しまして、ETCはそのまま生かせて使いたい、出来そうものか?



これを最初の、1番重要で最初に相談に書いてもらわねば、回答者みなさんの苦労が無駄ですねーー。

こういったピンアサインが不明な場合は、(私の場合)分解して、内部に何が繋がっているかを解析します。
ETCユニットの基本は電源のみですから「常時通電+」と「走行時ON+」の2つを見つければ良いのです
慣れれば内部の回路を見てLSIの型番や、ケミコンの接続を見れば解ります。(データーシートはネットで多く手に入ります)

しかし、素人ではまず無理ですので、純正のナビと接続して、通電しながらオシロスコープやテスターで手慣れた人にピンを診てもらうのが得策でしょう。

車の整備マニュアルや電気回路図には、AVに関してのピンアサインまでは書いてないのではと思います。(詳しくは知りません・・)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>(私の場合)分解して、内部に何が繋がっているかを解析します。
>ETCユニットの基本は電源のみ
>「常時通電+」と「走行時ON+」の2つを見つければ良い
>純正のナビと接続して、通電しながら
>テスターで
>診

ればわかるんですね。直流電圧レンジで出来ますか?
プローブの一方は車体アースに取ればわかりますか?

>車の整備マニュアルや電気回路図には、AVに関してのピンアサインまでは書いてない

んですね。純正ナビやETCつける方もこのカプラーはここに挿して...といった感じなのでしょうかね。ピンアサイン情報がどこかから入手できると良いのですけれども。

情報ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/04 17:44

#7 いなかのくるまや、アゲインです。



なるほど・・・。
ようやく事の全貌が見えました。

つまりは純正のNaviと連動する純正のETCってことですね。
で、その両者を分離させてETC単独を活かしたいと・・・。

ううむ・・。
こいつは「一筋縄」にはいきませんね~。
Navi背面の12Pinカプラーが純正ETCの接続先・・。
その12Pinの「ピンアサイン」(ピン配列)情報は
おそらくディーラーとて掌握していない可能性もありますよ。

通常両者はセット運用が前提であり、カプラーINで
接続するのみですからね~。

そのピンアサインまでもはわからなさそうです・・・。

こうなったら「町の自動車電装店」の知恵を拝借と
いうことになりそうですね~。

われわれも自動車電装の深層部は電装屋に外注してます。
実は多くのディーラーも同様だったりするんです・・・。

ズバリ!「餅は餅屋」へGO!ですね。

お役に立てずに申し訳ないですけど・・・。

汎用のETCなら楽勝だったんですけどね~。
単純なのはACCとグランド、せいぜいそれに
常時電源が加わるかどうか程度のものですので・・。

さすがに純正Navi連動の純正ETCとなると・・。

厳しいです~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>純正のNaviと連動する純正のETCってこと

になると思われます。

>分離させてETC単独を活か

せたら良いなと思ったのです。

>通常両者はセット運用が前提

となっているんですね。純正は融通が利き難いという事になりそうですね。

>ピンアサインまでもはわからなさそう

..そうですか...。

>「町の自動車電装店」
>自動車電装の深層部は電装屋

さんという職業区分のかたが存在するんですね。

>実は多くのディーラーも同様だったりする

しりませんでした。

>「餅は餅屋」へGO!

電装屋で調べればよさそうですか?

>単純なのはACCとグランド、せいぜいそれに常時電源が加わるかどうか程度

汎用品のほうが優れていますね。

情報ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/04 17:35

いなかのくるまやです。



一番簡単なのは「ヒューズボックス」の中の各種ヒューズのうちACCで
作動するもの(たとえばオーディオ)などのヒューズをアンペア同数の
電源取り出し配線付のものに交換すれば簡単にACC電源が取り出せます。
そのギボシとETC配線のギボシを結線してアースを適当な車体の金属部に
つなげば即配線完了です。(アースは小さなボルト類に共締めするなど)

私が持ってる三菱製のETC3台はいずれも常時電源を必要としませんので、
そういった簡易な方法でも問題ありませんが、たとえば松下製のETCなどは
「常時電源」(バックアップ電源)まで必要になってたりするので、そういった
場合はエーモン製の「オーディオ電源分岐カプラー」なんかを用いれば、容易に
ACC&常時電源の双方を取り出すことができます。
※そういった中間カプラーを用いるならもとの配線の加工はしなくてもOK。

しかしながら「オーディオの取り外し」という作業が必須となります・・。
車種によっては素人さんが取り外すには少々ハードルが高いものもありますよね。

ってことで、常時電源を要しないETCを買って電源取り出しヒューズを使って
配線ってのが一番簡単な方法じゃないかと思います。

電源取り出しヒューズの一例。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u3 …

エーモン製「オーディオ電源分岐カプラー」の一例。(トヨタ用)
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w4 …

ETCはもう買ってますか??
もし購入前なら「常時電源の有無」をよく調べて買ったほうがよいです・・。

個人的にはETCに高機能なんていらないから常時電源も不要と思ってます。

Simple is Best!

この回答への補足

exb04583さん。こんにちは。

実は、トヨタダイハツ純正ナビと純正ETCがついていた車からナビのみ外しまして、ETCはそのまま生かせて使いたい、出来そうものか?という段階です。
ETCはコンソール内に設置されていて、ETCの背面端子がどうなっているのかわかりません。
ただナビ側にETCからの配線が来ていまして、そのカプラーを外しましたら、ETCに給電されなくなりました。
ETC説明書によりますと分離アンテナ部分には小スピーカーが付いているようです。
しかし、純正ゆえにか、背面端子などの説明は書面になく、どういった配線となっているのかが????なのです。ナビ裏配線に付きましても書面記載然りで記載なしでした。
ナビ裏にETCから来ている配線は傍目には電線とカプラーと複数ピンだけですので、どういった割当てがされているのかがわかりません。
このピンの中にACC取得ピンや常時電源取得ピンやアースピンやオーディオ出力ピンなどがありそうに、素人なりにも予測するのですが、やはり傍目に金属ピン、???となってしまうのであります。
そのあたりの御応報を御持ちでありましょうか?
ちなみにこのナビ側カプラーピン数は12Pです。

ココのブログ情報を使わせていただきました。
http://gazoo.com/g-blog/chibanocienta/23620/Arti …
このナビと同ナビです。(12)の雌カプラーが(たぶん)ETCカプラーです。

何でも良いので有効な御情報を期待しています。
お願いします。

補足日時:2010/04/03 19:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます。

お礼日時:2010/04/04 17:51

国産で最近の車なら、運転席の近くにFUSE・BOXが有ると思います。


そのACCかONラインのFUSEを、自動車用品店で販売している電源取り出しの「線付きFUSE」に交換すれば便利で早く安全です。
500円程度で、インパネを触らず、作業1分で終えますね。
線の向きは負荷側が安全です。

ETC-オーディオ間の結線は要らないのでは?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
FUSE・BOXは運転席近くにあるんですね。
そのFUSEを電源取り出し用の「線付きFUSE」500円程度を使えば便利安全迅速なのですね。

>線の向きは負荷側が安全

?私素人ですので、↑こちらやや意味が掴みきれません。

>ETC-オーディオ間の結線は要らないの

かもしれませんね。

お礼日時:2010/04/03 16:17

シガーがACCで有る事を確認してから


シガー裏から分岐するのが一般的でしょう。

分岐後の配線にもヒューズを追加しておいてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
シガーACC裏からで分岐後の配線にヒューズ忘れずにですね。
情報ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/03 16:11

色々と方法はあると思いますが…


簡単にやるならシガーソケットから。
もうちょっと安くやるならヒューズボックスから。
面倒でも安くやりたいならオーディオ裏から。
音声出力についてはどんなETCやオーディオの機種を持っているのか
わからないので不明です。

電源をどこから分岐させるにしても、
簡単な工具(電工ペンチとか端子類)と
小学校レベルの電気の知識が必要なので
ちょこっと勉強して下さい。
適当にやるとショートさせて火災になったり自走不能になる恐れもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
皆様にいただいた情報からいたしますと
>シガーソケット

の裏が簡単そうですね。

>ヒューズボックス

の方がお安いのですね。そして

>オーディオ裏

が際安なんですね。

>音声出力については

ETCやオーディオの機種によって違うのですね。

>電源をどこから分岐させるにしても、
>工具(電工ペンチとか端子類)と
>電気の知識が必要

ちょこっと勉強します。

>適当にやるとショートさせて火災になったり自走不能になる恐れ

此れは怖いですね。
情報ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/02 08:50

機械によって違いはあると思いますが、ACCのみの配線の場合シガライターの「元」から分岐して取ってます。


多分、シガライターからソケットでとっても良い気はするんですが、接触不良の問題があるから、出来ればソケットは使わない方が無難かもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>機械によって違い

があるんですね。

>ACCのみの配線の場合シガライターの「元」から分岐して取ってます。

ACCのみでよい機器は比較するとお手軽ですね。

情報ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/02 08:45

シガーライターソケットから取っています


ETC機器の音声でも十分過ぎるくらい明瞭なので、オーディオには繋いでいません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>シガーライターソケット

ということはその裏側からでもACC電源はいけそうですね。
常時電源はどこから取っておられますか?

>ETC機器の音声でも十分過ぎるくらい明瞭な

音声が得られるのですね。

情報ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/02 08:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!