重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ヤフーのこの↓キャンペーンを見て、
http://card.yahoo.co.jp/campaign/etc/200704jrs/s …
ETC車載器の取付けを自分で挑戦してみようかなと思いました。
そこで質問があります。

1)車載器の電源はシガーライターからとるのでしょうか?
(取付ける車のシガーライターは多分電源専用(?)だと思うので、取付けはさほど難しくないかなと思います)
2)ETC車載器は、常に電源をとってないといけないものなのでしょうか?
3)すでにシガーライターから電源を取る別の機器が取付けてあるのですが、2つ同時に使うことは可能でしょうか?
4)取付けで何か気を付けることがありましたら、アドバイスいただけますと助かります。

たくさんの質問になってしまって申し訳ないですが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>1


通常はACCと常時電源です

>2
キャンペーンの機種は常時電源の必要がないようです。
ちなみに、私が付けている音声機能付きのDENSO製の物は、常時を繋がないと電源が切れたら設定したボリューム等の機能ががリセットされる為常時電源を繋いでいます。

>3
面倒ならシガライター電源を分岐するものが市販されているので、それを使ってタコ足配線すれば済みますが、
別に配線を持ってきたほうが、すっきり配線できます

>4
取り付ける車種のガラスが熱吸収式でなければ通常は問題ありません。
キャンペーンの機種はアンテナをダッシュボードに置くタイプなので殆どの車に適合すると思います。
もし違う機種でガラスに貼り付ける分離型(目立たなくて格好はいいい)を付けられる場合の注意として
ガラスが立っている車種(トラックや1BOX)に取り付けた場合、反応が鈍くなる傾向にあります(ギリギリにならないとゲートが開かない)

この回答への補足

みなさまご回答いただきましてどうもありがとうございました。
ここでは本当にいつも助かっています。(特にこのカテゴリで(^^ゞ)
車のことは知識が浅く、苦手なので…。
私も自分の答えられそうな質問には、これからも回答してみなさまにご恩返ししていけたらなと思います。

本当にどうもありがとうございました!!

補足日時:2007/05/12 02:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この車載器は「常時電源」というのは必要ないとのことで、シガープラグのみの電源でOKみたいで良かったです。

車のガラスは吸熱式ではないと思うので、特に車種も問題なく取付けられそうですね。

アドバイスありがとうございました。
参考になりました!

お礼日時:2007/05/12 02:15

(1)シガーライターでもOKです。

私はオーディオの電源を分岐しました。
(2)使用しないときは電源を取らなくてもよいです。私は電源のラインにスイッチをかませて、使わないときはOFFにしています。
(3)2つ同時に使えるソケットがカー用品店で買えたと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

使わないときは電源をとらなくてもよいのですね。
良かったです。そんなに頻繁には使わないと思うので…。

2つ同時に使えるソケットがあるんですね!
ではそれを購入して、必要な時に使おうと思います。
どうもありがとうございました!参考になりました。

お礼日時:2007/05/12 02:11

以前自分でETCの取り付けをしました。


電源はエンジンが止まっていても12V電気が流れている常時プラス、車体などについているマイナス、あとはアクセサリーと言ってラジオやセルを回すときに流れる電源プラスの3箇所です。
電源プラスはシガープラグなどでもOKです。
ETCの消費電流は少ないので、シガープラグでも兼用できますが、ヒューズボックスを見れば使用していないところが見つかると思います。
私のものはアンテナと一体型なのでダッシュボードに両面テープで付けました。
カードを入れたり出したりするのに手が届くところに付けると便利ですよ。
アンテナと本体が分離されているものならば、シフトレバーの近くとかコンソールあたりに付けるといいでしょう。
常時プラスとマイナスの電源もヒューズボックスでとれると思います。
電源を調べるのにはテスターもあると便利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この車載器はどうやら「常時電源」というのは必要ないタイプのようなので、シガープラグのみの電源でOKみたいですね。
ヒューズボックスから電源をとることも検討したいですが、どうしても難しくて分からなければ、シガープラグから電源をとろうと思います。

他にも色々とアドバイスありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/05/12 02:08

私は、ヒューズボックスから取りました。

ヒューズから電源を取る部品は、カーショップやDIYのホームセンターなどで売っています。
普段は、ETCカードは外した状態なので、「認識しません」とかいちいちメッセージがうるさいのですが、ずっと通電した状態です。
配線は、ダッシュボードのカバーとか外すのが面倒なので、マジックテープなどを使って他の配線類と束ねてごまかしています。

参考URL:http://atypethefit.fc2web.com/etc.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヒューズボックスというのがあるのですね。
配線コードは、ダッシュボードの中に入れなければ、簡単そうですね。

アドバイスどうもありがとうございました。

お礼日時:2007/05/12 02:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!