
No.8
- 回答日時:
皆様の発言とおりです。
別な観点から言いますと、「見積書」とは、「積もさせて頂きます」と言う書類なので、一般的には「お見積書」と言う見出しになります(絶対の決まりではないですが)。
「お見積もりさせて頂きました」と言う書類であるため
皆様が言っていますとおり、相手先名も略式の(株)ではなく面倒でも株式会社と書くと言うことになってきます。
日本特有(?)の尊敬語、謙り語、謙譲語・・・
なんでしょうか。ちょっと違う所に行ってしまいました。
すみません。
No.7
- 回答日時:
質問の答えは皆さんがご回答されている通りですが、
つい一言・・・(^_-)-☆
私はOLを約11年しましたが、
会社では色々と社会のことも勉強できました。
「株式会社」の件も一般常識うちの1つだと思います。
一般常識というものは社会に出てから身につくものもあります。
人から指摘を受けることもあるでしょう。
自分で自己啓発するなら、マナーの本や手紙の書き方・書類の作り方の本もあります。
これからもたくさんの事を吸収していってください。
まだまだ若輩者が大きな口をたたいてしまいました。
m(_ _)m ごめんなさい。お仕事がんばってくださいね。
No.6
- 回答日時:
見積書を作成する際に、細心の注意を払って作成するなら、相手の会社名も念には念を入れて、正式な正しい名称を確認して記載するはずです。
(株)と書いてしまうと、そのあたりをいい加減にして、適当にやっつけたという感じを与えてしまいます。ちょっと失礼に感じる人も多いでしょう。もっとも、これは理屈ではなく、一般的にそういう感覚の人が多いということに過ぎません。
かなり昔のことですが、父親が持っていた「手紙の書き方」の本には(かなり古い本でした)、「古くは欠字の礼と言って、相手の名前は省略して書き、自分の名前は省略せずにしっかりフルネームで書くことになっていた」とありました。
つまり、「私なんか取るに足らないものですから、姓名をはっきり名乗らないとどこの誰だかわからないと思います」「あなたは大変立派で有名な方ですから、姓名を全部書くまでもありません。このあたりで○○さまと言えば、あなたのことに決まっています」というような気持ちを表すものだったそうです。
今とは、まるっきり逆の感覚ですよね。
手紙を出すときには自分で持参するか、使いの者にとどけさせていたので、誤配の可能性を考えなくて良かった時代の風習だったらしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
あて名の書き方
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
「当」と「本」の使い分け
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
「~より」と「~から」の使い...
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
お母さんの誕生日プレゼント。 ...
-
「都合をつけてください」をへ...
-
「読み流してください」「返事...
-
大学教授あての手紙の敬称はど...
-
敬語:御センター?
-
退職した会社に離職票等送付し...
-
至急】誕生日の手紙の書き方に...
-
実習のお礼状やお礼の品につい...
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
剥がした圧着ハガキ元に戻す方法
-
泊めていただいた御礼に…
-
メール文中の社名の敬称は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一ヶ月後に死ぬとわかってたら...
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
あて名の書き方
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
「当」と「本」の使い分け
-
お母さんの誕生日プレゼント。 ...
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
大学教授あての手紙の敬称はど...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
「都合をつけてください」をへ...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
敬語:御センター?
-
メール文中の社名の敬称は?
-
剥がした圧着ハガキ元に戻す方法
-
ピタッとはまった2つのキャップ...
-
会社関係のご遺族宛の文書、教...
-
「読み流してください」「返事...
-
「けれど」と「けど」はどう違...
おすすめ情報