
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
どれくらい削るかにもよりますが。
ごくわずかであれば、電動〈仕上げ)サンダーっていう、電動紙やすりみたいな機械があります。
レンタルしてるかもしれないですね。
カンナを使うなら、角は(何種類かの目の粗さの)木工ヤスリを使って、仕上げは紙やすりで。
ところで、ドアの方を削るわけにはいかないんでしょうか?
大工さんが間違えてドア枠を作って取り付けてしまった時に、ドア下部を削ってましたよ。(^^;
問題がなければ、ドアを削った方が得策かと思いますが。
No.4
- 回答日時:
用意するもの
鋸、ノミ(24mm)、金槌、5cm巾の下敷き、木工用ヤスリ(中目)、サンドペーパー(No80,No180)、鉋(有れば)、差し金(あると便利)
1、まず、下枠の平らなところに下敷きを載せ、室内から見て右の戸当たりの所に鋸で下敷きの所まで水平に鋸目を入れます。
2、今度は、室外から見て右の戸当たりの所に鋸で下敷きの所まで水平に鋸目を入れます。
3、斜めの所に出来た鋸目の端と端を鉛筆を使い線でむすびます。
4、端から5mm間隔で鋸目を入れるのですが、下敷にかする程度にして下さい。(ちょと大変ですけれど)
5、端から端まで鋸目が入ったら、ノミを鋸目に入れ金槌で軽く叩きます、そすると簡単に木が崩れるので、だいたい平らにして下さい。
この時、鉋が使えるようでしたら使用した方が楽です。
戸当たりのところは、ノミで取るしか方法が無いので横から少しずつ取ってみてください。
6、後は、N0.#2さんの言うように木工やすりでけずり、仕上げにサンドペーパーで仕上げてください。
以上で下枠の削りは出来ると思うのですが、いかがでしょうか?
内容がわからなければ、補足します。
大工になったつもりで挑戦してみてください。
ただし、多少の失敗は覚悟の上で。
出来れば厚み10mm位の板を用意し削ったのと同じような加工をして取り付ければいいのではないでしょうか?
もし下枠を取りすぎてしまったら、エポキシパテ(木工用)で埋めてペンキを塗ればいいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/06/28 17:55
回答、ありがとうございます。
やはり、ドア枠を削るのは大変そうですね。
でも、失敗した場合の補修の方法まで教えていただけたので、頑張ってチャレンジしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テーブルソーとバンドソーの長...
-
電動ジグソーのメンテナンス方法
-
「備長炭」を手早くカットする...
-
木材を綺麗にカットするには。
-
切断した木の切り口を真っ直ぐ...
-
伐採した庭木を丸のこで細かく...
-
ロールフィルムカット方法 チッ...
-
溝の掘り方を教えてください。
-
硬い木の伐採
-
ジグソーで直角に切れない
-
木材の直線カットをきれいに
-
グラインダーにノコ刃はだめ?
-
超音波カッターでポリカ平板3...
-
レシプロソーで生木(ヒイラギ...
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
鬼滅の刃の漫画家は女性なので...
-
金属加工でLA、MCって何ですか?
-
おせち料理 重箱の仕切りはど...
-
厚めの鉄板の切断方法を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノコギリの種類で質問です 小屋...
-
直径5mm程度のスチール棒の切断...
-
キッチンパネルを自分で切断す...
-
伐採した庭木を丸のこで細かく...
-
丸ノコカット時に最後が切れない
-
「ポリカーボネイト 切断方法」...
-
固定された木材を削る道具は?
-
溝の掘り方を教えてください。
-
切断した木の切り口を真っ直ぐ...
-
ポリカーボネートの切断
-
木材に細い溝を作る方法
-
メラミン化粧板の加工の方法は?
-
超音波カッターでポリカ平板3...
-
角材を直角に真っ直ぐ切るアド...
-
ジグソーで直角に切れない
-
電動のこぎりでテーブル・椅子...
-
┝ という厚さ5cmの木の板を切...
-
電動工具どちらを買おうか迷っ...
-
チェーンソーについて。
-
立っている柱を切る方法を教え...
おすすめ情報