アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 新年度が明日からスタートします。
 担任する子の中にADHDの子どもがいます。療育を受けていますが多動、衝動が強く、部屋から出たり、自分の思いが通らないと物を投げたり倒す、振り回すなどと危険です。パニックになると、保育士に対しても暴言、暴力をふるい暴れます。その間は1対1で過ごしますが、こちらはジッとして感情がおさまるのを待ちます。
 保護者にも今の状態は話をしてあり、障害については理解をされています。
 今後、集団生活での支援のしかたなど、どういう風にすればいいのか、悩んでいます。また、同じような状況の方がおられたらどのように対応されているのか教えていただきたいと思います。
クラスはその子に一人保育士ががつくようになっています。

A 回答 (3件)

こんにちは。

発達障碍の年長さんの息子がいます。
現在は通園施設に通っているのですが、年少、年中の間は幼稚園でした。
その間に園と一緒に対応してきたことを書かせて頂きますので、よろしければ参考になさって下さい。

新学期は発達障碍を持つ子供にとって、最も緊張が高まる時期です。
個人差があるためはっきりとしたことは言えませんが、発達障碍を持つお子さんが落ち着いてくるためには1カ月くらいは必要だと思います。
年少の3学期にはすっかり落ち着いていた息子ですが、年中時のクラス替えについてこられず、教室そのものに入れない日が続きました。
どのような対応をする場合でもすぐに効果が表れると思わず、少なくとも連休明けくらいまでにある程度落ち着けばという心構えでおられた方が良いと思います。
1週間2週間程度で「効果がない」と判断してしまわないよう、お気を付け下さい。

既に前の方が書かれておられることと重複するかもしれませんが。

まずは、パニックをなるべく起こさない方法です。
これは、登園後にその日の予定をすべて教えてあげて下さい。
見通しがたたないと不安になります。
先生や他のお子さんは「これから○×ですよ」という言葉で切り替えることができますが、発達障碍のある子供がそのタイミングで切り替えることは難しいものです。
特にクラスのルール等の理解が浅い新年度のはじめは、ひどいパニックを起こしやすいです。
一日の流れを最初に知ることで子供なりに心の準備ができますので、試してみて下さい。
その際「耳から」よりも「目から」情報をあげると良いと思います。
まだ小さなお子さんですので、「絵」を用いるとより理解が深いかと思われます。
発達障碍のお子さんは、耳から聞いた言葉を理解するのが苦手なことが多いです。
何かを伝える際には、絵や写真を用いると良いですよ。

また、部屋から出たがったり、どうしても自分の要求を通そうとしたり、切り替えができなかったり…そういう時は、段階を踏んでアプローチしてあげて下さい。

・皆と一緒に活動しないとダメだという幼稚園の「決まり」をきちんと本人に説明する。
その際、周囲のお友達を見るよう伝え、「今、みんなは何をしているかな」と、目で見て理解できるよう促してあげると良いです。
・その上で、「これができたら○×していいよ」といった形で、約束と見通しをたててあげる。
・約束が守れたら、とにかく誉める。そして、こちらも約束を守ってあげる。
この際、全部の約束が守れなくても、少しでもその言葉を実行しようとした場合は、その部分を徹底的に誉める。

これの繰り返しです。

大切なのは「約束をすること」と「約束を守ること」、「守れたら誉め倒す」でしょうか。
これをきちんと実行することで信頼関係が得られます。
その際、子供が「約束を完璧に守ること」にこだわらないで下さい。
例えば教室に戻りたがらなかった子がドアの前まで帰ってきた場合は、「教室に入れなかったから×」とするのではなく、「ドアの前まで来ることができたね、すごいね」と、できた部分を誉めてあげて下さい。
褒められれば気持ちよくなります。気持ち良いと思えば、また頑張ろうと思うようになります。そういうことです。

他の子供のペースに切り替えがついてこられない場合も少なくないでしょうが、最初の内はいきなり同じタイミングで切り替えをさせようと思わないで下さい。
例えば力づくで教室に連れ戻そうとしたり、押さえつけたりした場合、絶対に状態は改善しません。
確実に悪化する上に、先生との信頼関係ができなくなり、ますますお互い辛いことになります。
焦りと苛立ちは禁物です。

発達障碍の子供がクラスに馴染むために何よりも大切なのは、担任の先生との信頼関係です。
信頼関係が結べて初めて、子供達は安心して教室で過ごすことができるようになります。
先生との間に親に代わるような信頼関係が結ばれると、子供の状態は飛躍的に良くなりますよ。
逆に信頼関係が無い場合は、何をどう試してもほとんど効果が見られないと思います。
まずは信頼関係を築くことを優先させて下さい。

誉めてあげれば子供はとても喜びます。
発達障碍の特性による問題行動がある子供は、どうしても「できない」ことに目が行きがちですが、とにかく何でもいいので「できること」を見つけ、そこを誉めて認めてあげて下さい。

そして実際にパニックが起こった場合ですが、「叱らず譲らず」が基本になります。
他のお子さんの安全を確保するためにも、そしてクールダウンするためにも、少し離れた場所に連れて行ってあげて下さい。
そこで補助の先生についてもらい、そのまま落ち着くまで少し離れて様子を見てあげるようにして下さい。
パニックの最中はどう声がけしても聞き入れてもらえないことが多いです。
抑えようと手を出せばもっと暴れ、先生が怪我をすることも。
また、注目されていると子供が思うことで、要求を通そうとパニックがひどくなるケースもあります。
なので、叱らず譲らず。です。
少し離れたところから黙って見守って下さい。
そのうち少しずつ落ち着いてきます。
ある程度落ち着いてきたところで、きちんと諭してあげ、落ち着くことができたことを誉めてあげて下さい。
そして、どうしても切り替えられない、好きな行動がしたいと主張するようでしたら、「お約束」をして少しだけ好きなことをさせてあげ、それから「約束に従って」活動に戻るよう促してあげると良いと思います。
その際も、全部実行できなかったら、実行できた部分を誉めてあげて下さい。


その他、日常活動中の注意事項(?)になります。

発達障碍の子供は、空気を読むことが苦手です。
これはどんなに訓練しても、無理です。
その子の個性と考え、指示は明確に出してあげて下さい。
「お友達の様子を見て判断する」という行動はできなくても、「お友達が○×という行動をとったら、自分も一緒に行動する」ことはできます。
日常の中で子供がどう動いたら良いのか分かりやすくなるよう、その都度「きまり」としてを教えていくと良いと思います。


それから最も大切なことがもう一つ。
子供に接する方の対応を統一することです。
担任の先生、補助の先生、保護者で相談し、声のかけ方、ダメな事柄、約束の仕方などを共有して下さい。
定期的に保護者と面談することをお勧めします。
ノート等で連絡を取り合うのも良いですね。
担任の先生と補助の先生の間では、特に「どこまで認めるのか」「どう声をかけるか」など細かく擦り合わせないと子供の混乱のもとになってしまいます。
逆に、一貫した行動を先生方が取れば、それだけ子供の安心が早くなります。
また、「何が何でもこの要求は通らないんだ」ということも学習できます。


最後になりましたが、恐らく一般的な「教育論」ではなかなか対応は難しいと思います。
ひとりで抱え込まず、保護者や他の先生に協力を仰ぎながら、対応されると良いと思います。
うまく対応できなくても、先生の実力不足というわけではありません。
他の先生や保護者に相談したとしても、先生自身の力が及ばないからというわけでは決してありません。
こうしたケースの場合は相談し、情報を共有していくことが何よりも大切です。
うまくいかない場合も、落ち込み過ぎないで下さいね。

自分を見て、誉めて、抱きしめてくれる「子供が好き!」という雰囲気の先生は、どんなお子さんも大好きになると思います。
発達障碍のある子供も例外ではありません。
色々書きましたが、基本は子供の目線で子供の心に寄り添うことだと思います。
どうか頑張って下さいね。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

 お返事遅くなり、申し訳ありません。大変参考になりました。ありがとうございました。
新年度が始まり、3週間たちます。少しずつ信頼関係もできてきましたが、まだまだです。
補助の職員との信頼関係がまだできていないので、今、パニックなどの対応は私が行っている状態です。それも正直なところ、クラス全体を見て、その子を見て…なのでかなり今まいっています。
 今は、無理に集団に入れようとはせずその子が落ち着く場所で過ごすようにしているところです。
1年間、焦らずゆっくりやっていこうと思います。

お礼日時:2010/04/22 21:19

 アスペルガーの子供を持つ親です。


 子供に予備知識を与える事、頑張っていることを形に、目に見える形にするなどの方法があります。
 なんらかの原因があるので問題行動に出てしまいます。その原因を探して下さい。見つかれば対策を考えて下さい。
 その子供が落ち着く行動や場所はありますか? 友達から離れた場所でクールダウンさせて下さい。
 出来ない事は出来ません。出来る事の積み重ねをして出来るようにさせてください。
 集団の中で「特別」としないで下さい。個性を認めるようにお友達に理解させて下さい。特別扱いだと他の子供が何で?という疑問と「いいなぁ」という考えになるので。

 それと、親と色々と対策を考えて下さい。私も先生と家でこうすれば出来たという情報や、先生からの報告などから原因はこれかもしれないからこうしてみましょうか?などなどと沢山考え話し合ってきました。色々と試して、うまくいくケースもあります。それは上手に親も先生も共通の手法として大切にして下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 ありがとうございました。活動の見通しをつけることは以前から行っています。目に見える形を今、考えています。
落ち着く行動…何だろう。まだまだ観察が必要です。

お礼日時:2010/04/06 20:48

まずは保護者の方、加配でつく保育士の方と


3人で対応方法についての話し合いの場を
持つ事をお勧めします。情報を共有しあい、
家でも園でも同じ対応をし、子どもさんが
混乱しないようにすることが大事です。
また必要ならば療育先の方から教えて
もらったりしてみてはどうでしょうか。
特別支援学校では外部教育相談を実施して
いることがあります。教育委員会のHP
(都道府県単位の)で検索すれば、すぐに
お近くにあるところがわかります。
学校HPに教育相談のことを掲載している
場合もあります。そういうところと連携を
して、アドバイスをもらう、という方法も
あります。
私の子どもは特別支援学校を先月卒業したの
ですが、学校内に必要な場合は一部屋を
クールダウン用の部屋として利用することが
あります。部屋、となると難しいと思い
ますが、部屋の一部を利用して、落ち着ける
空間をあらかじめ作っておくのも一つの手だと
思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 ありがとうございました。今度、療育の先生にも相談してみます。
クールダウン用の部屋(空いている)があるときはそこを使ってパニックになった時は一緒に入っています。
パニックになった時はすごくて、私の腕もすでに噛み跡であざができてます。それほど混乱しているということなのでしょう。最終的には落ち着いて指示が通しやすくなるのですが、そこにいくまでが大変です。

お礼日時:2010/04/06 20:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!