
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
日常会話ではあまり馴染みがないかもしれませんが、ビジネスシーンでは一般的に使われています。
例えば、取引先からの問い合わせへの回答を返すときや、経過報告などを入れる際など、取引が進行中の時点でよく使います。
つまり、“まずは、この取引をよろしく”という、現在進行中の取引を強調したニュアンスです。
これに対して、「今後ともよろしく」は取引が一旦終了した時、将来の取引に向けての挨拶として使います。
オークションの場合も同様です。
「引き続きよろしく」は、例えば商品代金を振込みをしたけれどまだ品物が到着していないなど、取引が終了していない時点で“(まだやり取りが続く)この取引をよろしく”という意味で使います。
取引が完了したら「今後ともよろしく」と挨拶が変わります。
ですので、「引き続きよろしく」と「今後ともよろしく」は、現在進行形の関係に主眼を置くか、未来の関係に主眼を置くかという点で、使うシーンが微妙に異なると言えます。
「引続きよろしく」を使う人が「今後もよろしく」を使わないわけではなく、状況に応じて使い分けているだけだと思います。
ただ、もしオークションの取引が完了しており、かつ、その後継続して取引を予定していない場合に「引続きよろしく」を使っている場合は、適切な使い方ではないように思います。
ちなみに、私が記憶している限りでは、少なくとも20年くらい前には「引き続きよろしく」がビジネスシーンで使われていましたので、最近の流行り言葉ではありません。
なるほど・・私があまり会社などで働いた事がないので、そういうつかわれ方がされているという現実を
知らなかった訳ですね。 オークションでの取引でそのような言葉を使う方は、お勤めでそのような使い方をするといった事が実践で分かっている方なんでしょうね。 会社勤めをしている方に今度、聞いてみます。
No.3
- 回答日時:
No1回答者です。
オークションの場合は、継続性があるとは思えないので、場違いな感じがしますが、テレビで一つの番組(例えばドラマ)の終りに、「引き続きご覧のチャンネルでお楽しみ下さい」と言うのは、適切だと思います。
この回答への補足
私はこのようなテレビなどでの使い方が言葉に影響しているのかな?と
思っています。笑
オークションの場合は、最初に連絡を入れきて、その後、又、なにがしかの
連絡をする予定がある時の最後の締めの挨拶言葉として、皆さんよく使うようです。
No.2
- 回答日時:
・今後=文字通り、「今から後」や「これから先」という事です。
物事を一旦打ち切ったとしても、これから先も同様の付き合いをお願いします。という事です。
・引き続き=途切れる事無く続く事です。
このまま同様変わらぬ気持ちで(関係で)お付き合いをお願いします。という事です。
なので、挨拶等で使われるのは間違っていません。
オークションの取引で、どのように使われているかは知りませんが、
老若の違いや流行りではなく普通に使われている言葉です。
この回答への補足
間違いと言っているのではなく、私のようなやや年増の世代の
者にとっては馴染まない言葉の響きだと思っているというだけです。
日常会話では「引き続き宜しくお願いします」なんて挨拶はあまり
ないと思うのですが・・。
普通につかわれているというのは、多分、少しお若い世代の方に
とっては、ではないでしょうか。
大体「普通に(日常的に?)」という言葉でもひっかかる私は、
よほど頭が固いのかもしれませんね。笑
No.1
- 回答日時:
語感の受け止め方の違いかも知れませんが、「引き続き」という言葉を使うのは、今までの関係を将来も継続したいという気持を表したい時で、「今後も」
と言う時は、一旦ここで区切りをつけるけれども、今までと同様に付き合いたい気持を表す時に使うものだと思って、私は個人的に使い分けています。
この回答への補足
なぜ「引き続き」という言葉を充てるのかなと思います。 従来の「今後も」とか「この後も」という言葉を使用しなくなったのかとちょっと疑問です。 若い方に多い使い方だなと思うのですが。 (オークションでの取引での挨拶文の終わりに多用されています。)
補足日時:2010/04/06 11:15お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(行事・イベント) 今度、演奏会で「風になりたい」の曲紹介をしなければならないのですが、原稿の最後の言葉が見つからず、、 5 2022/12/09 23:27
- 夫婦 夫婦別会計について 8 2023/05/28 08:00
- 会社・職場 最近、藤井聡太さんのインタビュー記事を読んで… 1 2022/10/17 18:24
- 日本語 「比例する」という言葉の使い方についてです。 5 2023/02/05 15:52
- その他(暮らし・生活・行事) 夫婦別会計について 4 2023/05/25 22:18
- 日本語 『幻観』を違う言葉で言い換えたいのですが、何が良いでしょうか。 朗読で使いたいので、耳で聞いただけで 1 2022/08/26 21:43
- 恋愛・人間関係トーク 大学生女です。今日、先生に課題提出について注意され、点を引くと言われて、「許して!なんでも言う事きく 1 2023/03/01 03:32
- 大学・短大 大学一年生です レポートについて質問します レポートを制作しているのですが 教科書から全てを引用した 1 2023/06/02 03:21
- 知人・隣人 社会人の寝坊に関して 7 2023/08/09 00:31
- 化学 原子について 3 2022/05/15 01:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もし、夫婦別姓の法律ができた...
-
なぜ最近や近年の子供向けキャ...
-
歩行者地獄ってあるんですかね?
-
「お客様は神様」の考えは日本...
-
80年代、90年代について
-
ナオキマンと言うYouTuber好き...
-
こども食堂はホームレスが行っ...
-
大阪 関西万博 成功してるんですか
-
男尊女卑への回帰について。こ...
-
リアルで「推し活」の人々を見...
-
一部の人には不愉快な質問です...
-
今の令和の時代に美人という言...
-
撮り鉄の鳴き声って「しゅっぽ...
-
バブルの頃、アッシーくんやメ...
-
カチューシャって 令和でつけて...
-
なぜZ世代の女性は美人が多いの...
-
なぜ、ちいかわのシーサーって...
-
いま電車なんですが、このクソ...
-
2024年の流行語大賞とノミネー...
-
どうして日本は中国や韓国にな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
見積書の提出を拒否しても、商...
-
赤字で販売は違法?
-
一般向け資料に取引先会社名一...
-
「内口銭」について教えてください
-
「商権」ってなんですか?
-
取引開始時に預かり金をいただ...
-
日用品雑貨メーカーですが、自...
-
下請法について質問です。
-
【不正競争防止法】取引先から...
-
歩引行為を受けており,困って...
-
商法 介入取引(つけ商売)に...
-
証券外務員登録をしている社員...
-
簿記3級の過去問で困ってます
-
新規開拓ってどういう意味ですか?
-
印紙税法施行令(26条)営業者...
-
お友達紹介キャンペーン⇒景品表...
-
ビジネスマナー 取引先の方の...
-
「成約」という語句の読み方
-
系列取引って何ですか?
-
企業のHPに記載されている「...
おすすめ情報