
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
と、質問者のおっしゃったような認識は結構一般化しているため、「取引先」の概念そのものが広まっているのでは?
「取引先」の記載の趣旨ですが、従業員というよりは取引を検討している先を信頼させるためではないでしょうか?
孫請けでもひ孫請けでも、その会社の製品が部品としてであれ大手企業に納品されていれば信用の一つにはなりうるでしょうし。
事業者なら逆に見たほうも事情がわかっている可能性が高いでしょうから、詐欺や誇大広告の類になるとも思えません。就職活動中の学生はともかく…。
尚、「取引銀行」の欄も似たようなもので、融資取引が無くて預金口座があるだけの銀行でも一緒くたに「取引銀行」として掲載されています(もっとも、融資取引ありとしても、保証協会の保証でも付いているか、プロパーの信用貸金なのかでかなり違うんですけどね)。
銀行に営業担当経由で聞いてきたとしても、銀行職員は手がかりになりうることすら一切教えられないだけに、いっそう確かめようがありません(笑)。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/09/27 21:48
ご回答いただきありがとうございます。
確かに最終的には、そこに行き着くのは、確かですね。
取引銀行も、そんなことになっているとは知りませんでした。
やはり、企業の発信する情報を真に受けてはいけないのですね。
2ちゃんねる等の掲示板がもてはやされる訳がわかりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
見積書の提出を拒否しても、商...
-
「内口銭」について教えてください
-
「商権」ってなんですか?
-
一般向け資料に取引先会社名一...
-
日用品雑貨メーカーですが、自...
-
企業のHPに記載されている「...
-
赤字で販売は違法?
-
商法 介入取引(つけ商売)に...
-
「私的自治」
-
コンテストの景品法での扱いに...
-
幹線道路脇に落ちてある軍手は...
-
下請法について質問です。
-
証券外務員登録をしている社員...
-
不動産取引における重要事項説...
-
【株の信用取引】は、2.8%から3...
-
系列取引って何ですか?
-
下請法の対象取引の判断について
-
新規開拓ってどういう意味ですか?
-
印紙税法施行令(26条)営業者...
-
Twitterの取引垢での事なんです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
見積書の提出を拒否しても、商...
-
先物取引についてです。 先物取...
-
「商権」ってなんですか?
-
一般向け資料に取引先会社名一...
-
「内口銭」について教えてください
-
赤字で販売は違法?
-
取引開始時に預かり金をいただ...
-
下請法について質問です。
-
新規開拓ってどういう意味ですか?
-
商法 介入取引(つけ商売)に...
-
証券外務員登録をしている社員...
-
アンケートに対する謝礼(景表...
-
Twitterのグッズ交換のお取引に...
-
【不正競争防止法】取引先から...
-
郵便局に1台しかないATMで後ろ...
-
仕入れ先の民事再生手続きにつ...
-
NDA契約の訳添削
-
市場外取引は不公正なのか?
-
決算
-
会社法、或いは商法に詳しい方...
おすすめ情報