
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
百選にどのような事件が取り上げられているのか分かりませんので,何ともいえませんが・・・
(百選がこんなものを取り上げるというのも・・・)
勘定取引が成り立つ前提として,伝票売買という取引が世の中で結構広く行われているということがあります。普通売買というと,売主の在庫商品を買主が代金を払って買い受けるという取引をイメージします。同時履行の抗弁とか,瑕疵担保などというのも,このような取引が前提です。
ところが,企業間売買では,何かの商品を注文すると,商品は工場や大卸から直接に届くが,実際には,末端の販売店までの間にいくつもの商社が介在して,その間で,伝票だけが回って,少しずつ利益を上乗せしていくという取引です。日本の流通制度が複雑怪奇で不透明だということの一部をなしているものです。
これを利用して,大きな商社が,2,3の商社などを巻き込んで,自分が在庫として抱え込んでいる商品をある会社に売り,その商品を直接,または別の会社を介在させて買い戻すという取引が行われます。これが環状取引といわれるものです。
元の商社としては,在庫商品の仕入れ単価が上がるだけで,表面上は何のメリットもないものです。
しかし,一つには,これを資金繰りの手段として,系列会社を救済するために使われることがあります。商品を売るときには長期のサイトで売り(例えば代金支払時期を6か月先とする。),買い戻すときには即金とすると,系列会社はマイナス金利の金を6か月間運用することができるわけです。これは比較的ましな目的です。
これに対して,大手商社の担当者が,売り先と共謀して,売り先のマージンを自分にバックしてもらい,自分の儲けにするということもあります。勘定取引に組み込まれている会社は,伝票を回すだけで利益が落ちてくる仕組みですから,そのいくらかをバックマージンとしても大して痛くないことですので,勘定取引のスタート地点となる商社の担当者が,自分の借金を返す金を作るために,このような取引を企図することがあるわけです。
こうなると,背任か横領の犯罪行為になります。
さらに,大手商社としては,在庫調整のために行うこともあります。すなわち,期末に過剰な在庫があるときには,これを他の会社に売ったことにして在庫を減らしたように見せかけるということです。
この他にもいろいろの動機があると思いますが,とりあえず思いつくのはこのようなところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
-
【免税制度廃止論】訪日外国人...
-
『中抜き』というのは、【横領...
-
来月から住民税や国保取られま...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
交通違反、オービスについて
-
差し押さえについて教えて下さ...
-
法律に詳しい人の回答をお願い...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
https://youtu.be/9qNpVTl-t9o?...
-
偽造されたことがありますか?
-
女性の部屋に行くとき
-
通名は禁止すべきだと思いますか?
-
弁護士にメールで返信
-
なんで薪ストーブは合法なんで...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
時効援用についてお聞きしたい...
-
民事事件から刑事事件に移行す...
-
遺失物横領罪です。これは、前...
-
動画サイトに当て逃げ犯の動画...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
見積書の提出を拒否しても、商...
-
先物取引についてです。 先物取...
-
「商権」ってなんですか?
-
一般向け資料に取引先会社名一...
-
「内口銭」について教えてください
-
赤字で販売は違法?
-
取引開始時に預かり金をいただ...
-
下請法について質問です。
-
新規開拓ってどういう意味ですか?
-
商法 介入取引(つけ商売)に...
-
証券外務員登録をしている社員...
-
アンケートに対する謝礼(景表...
-
Twitterのグッズ交換のお取引に...
-
【不正競争防止法】取引先から...
-
郵便局に1台しかないATMで後ろ...
-
仕入れ先の民事再生手続きにつ...
-
NDA契約の訳添削
-
市場外取引は不公正なのか?
-
決算
-
会社法、或いは商法に詳しい方...
おすすめ情報