重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日本人は命名する際親の願望を込めた名前をつけますが、外国もそのような風習で名づけをするのでしょうか?

A 回答 (2件)

世界は広いので一概に言えません。



アメリカ・インディアンなどは日本人に似た感覚で名前をつける(名前を造る)ようですね。

欧米では名前を造ることは少ないと思います。既存の名前から選ぶだけです。誕生日の聖人の名から、尊敬する人の名から、憧れの外国人の名から、家族、親戚の名から、親の名を継ぐ場合もあります。最後の場合、親子が同じ名前になるので家庭ではどちらかがニック・ネームで呼ばれ、外部の人は子供にジュニア(Jr.)をつけて呼びます。

欧米の名前の殆んどは発音は変っても名前は同じ(語源)ものが多いので変った名前を好む人は文化的に異なる国の名前を好む人もいます。従って本国では意味があった名前が外国ではたんなんる名前になってしまったり、古い名前は語源が忘れられるので、日本のように漢字に意味をこめて(願いを込めて)つけられた名前が新鮮に見えるようです。(彼らの名前にも意味があることを彼らは知らないのです)
    • good
    • 0

こんにちは。


海外生活経験(オーストラリア)があり、
インターナショナルスクールに通うものです。

外国にもよりますが、それはあるようですよ。
アジア圏の某国でフローラという名前の子がおり、
『両親が花のような子になって欲しいって付けた』
そうです。
インドネシアでは、一郎・次郎・三郎のインドネシア版
(なんて言うか忘れました、すいません)がありますし。
キリスト教圏では、聖書の登場人物の名前を付けて、
そのような人物みたいになって欲しいとか・・・。

親心は万国共通なんですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!