dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイト同士の上下関係について質問です。
私の考えでは先に入った方が上だと思っています。
(個人の能力にもよりますが)
しかし今の職場に年功序列みたいな考えの人が居て、
仕事しにくいです。
その方は私より2年位後に入っているのですが、
3倍弱年が離れています。性別も違います。
同じ仕事はしていませんが、かかわることが多少あり苦痛です。
こっちが下手に出ないといけないのでしょうか。
私は基本的に誰にでも敬語を使いますが(若年のため)相手はため口です。
些細なことを気にしすぎだとはわかっていますがあまり気分がよくないです。
影で私がえらそうだと友達と言い合っているとうわさを聞きました。
しかし相手は経験値も低く、ミスも多くて、そんな人にへこへこできないのです。

そして、もう一人2倍くらい年の離れた方がいるのですが、その人はとてもいい人です。(同性)
私より半年後くらいに入っています。同じ仕事をするので、私が仕事を教えました。
しかし、子会社ができたので、今の所をやめてそちらへ移りました。
しかしその子会社がうまくいかなくなったので、こちらへバイトとしてもどってきました。
そして会社の方針によってその人のほうが先に勤務時間が増えました。
そのことに納得できません。
私はやめずに続けて、しかもその人に仕事を教えたのに、と思います。
その人は悪くないのはわかっていますが
ギクシャクしてしまいます。。。

世間ではこういうことはざらにあるのでしょうか?
そして、こういうことを経験した方はみな納得してるのでしょうか?
納得できない私がおかしいのかもと、夜もぐるぐる考えてしまいます。
世間知らずで申し訳ありませんが、どうぞご意見を聞かせてください。

A 回答 (3件)

同じようなアルバイトの職場に現在勤めています。

あなたの経験したことは皆経験していますが、あるといえば、ありえる内容です。
私自身、一番新しい人から二番目ですが、二年前に入職した十歳ほど若い先輩もいますし、後から入ってきて経験のない新人なのに、週五日勤務を命ぜられている人もいます。
全員に対して敬語を使えという慣習の職場です。
ただ、私は年齢の高い後輩の立場として、感じますが、若年者から為口を効かれるのはいい気持ちはしません。先輩であっても、慣習がよみがえるので、敬語を使って欲しいと、思います。
ただ、私は主婦歴が長いので、同じ主婦として為口でも、許せる相手ではあり、あまりこだわっていません。シチュエーションによるかもしれません。
以上を踏まえて、其の方に臨まれては。

もう一つの方は複雑ですが、皆頑張っているのに、というお気持ちでしょう。確かに、皆思うけれど、世の中が不況で、生活費が足りなくてと雇用者に生活苦を訴える人もいます。大岡越前のお裁きのお情けもありえます。陰ではみんな、上役に生活苦を訴えたのよ、陰口大会にすればよいことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も年下にため口使われると不快なので、これからも敬語は使い続けようと思っています。
もう一つの方は、そのように言っていただけるだけで心が晴れました。
あまりくよくよしないようにします。

お礼日時:2010/04/11 17:58

仕事は年功序列ではありません!その点においてはkarupisu2さんの考えは正しいと思います。


ミスを注意したり、業務を指示するのに年齢による遠慮は要りません。
ただ、些細な確認業務や普段の会話には年齢を考慮した言葉遣いは必要だと思いますよ。

その職場ではkarupisu2さんが先輩かも知れませんが、社会人としては年上の方が先輩であることは忘れてはいけません。

勤務時間が増えた方!はどのような社会経験をつんでこられたかわかりませんが、karupisu2さんが20歳だとしたらその方は40歳前後でしょうか?社会では働き盛りで一般的には一番会社に貢献出来る年代だと思います。
ですから、karupisu2さんが教育したとか?そんな事は企業には関係ありません。今現在、使える人間を使うのは当然の事!だと思います。

この回答への補足

回答へのお礼へつけたしです。
あまりてんぐにならないよう気をつけます。。勉強になりました。

補足日時:2010/04/11 18:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/11 17:40

こんにちは。



>世間ではこういうことはざらにあるのでしょうか?
⇒残念ながら、よくあることです。もちろん、納得していません。

管理者が現場をわかっていなかったり、権限者にへつらう従業員が優遇されたり、
理由はさまざまですが。

私も基本的に「上司または肩書が上の人」と「先輩」と「目上の人」には敬語を使います。
しかし、タメ口の後輩や若年者が多数います。
この人たちは各所で敬語を使う私を良く思っていないようです。
理由は聞いたことがないので推測ですが「馴染まない」とか「堅い」とかのようです。

また、どういう立場でどういう人であろうと敬語を使い合う職場も経験したことがあります。
一見すると親しみがなさそうですが、皆仲良く協力しあって仕事ができます。

社会ではいろいろなことが起こり、職場ではいろいろな風習があります。
納得できるか、妥協できるか、我慢できるか、慣れられるか・・・
職場と自分を熟慮して、辞めたり続けたりしています。

難しいことですが、社会とはそういうものとして覚悟してやっていくしかないようです。
貴方も今の職場で自分にプラスになる志向を導き出すなり、他を探すなり、
人生により良い選択をなされるよう、考えてみてはいかがでしょう。
大変ですが、これからの経験が貴方の人生にプラスになることをお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
同じような境遇の方がいらっしゃるということになによりはげまされます。
そして私は改めて未熟者だと感じました。
今の職場をやめても他でもありうるということなら、もう少し
今の職場で様子を見てみようと思います。

お礼日時:2010/04/11 17:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!