重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「教えて!Goo」の会員登録してから、間もなく1年になります。何人か、常連さんのハンドルネームも覚えてしまいました。私自身も質問や回答の回数を重ね、「教えて!Goo」は確実に私の生活の一部になっています。

このサイトは、知識のやり取りをする場だということは、理解しているつもりです。しかし、知識とか言葉とかいうものは、人間と切り離されて存在するものでもないことも事実です。私は質問者さんや回答者さんの文章を拝見しながら、どうしてもその背後に生身の人間の温もりを感じてしまうのです。

「文は人なり」と言う言葉がありますよね。たしかにネット上でのイメージと、その人の実像とは別かもしれません。そうは言うものの、やはり文章の端々に、質問者さんや回答者さんの個性は、おのずから滲み出るものだと思います。質問のタイトルのつけ方にさえ、その人の人柄が偲ばれたりします。
質問者や回答者の方に、親しみやいとおしささえ感じてしまう今日この頃です。回答するときは、質問者さんにかなり感情移入してしまっているかもしれません。

こういうことは、良くないことなのだろうか。。。
最近、ちょっと悩んでいます。
皆さん、どうお考えですか?

A 回答 (22件中1~10件)

機械文明が発達しているものの、やはり無感動なままではいられないものが人間の中にはあるようです。



そもそもこのサイトにおいても、「お礼」というものがあり、つまりは礼儀を大事にしているということなのです。ただ単に質問と回答の羅列群ではないのです。
「親しき仲にも礼儀あり」と言いますが、これは「疎き仲に礼儀あり」という前提があってのことです。見ず知らずの相手であるこのサイトのユーザーは、当然本来なら「疎き仲」であるのです。
では、なぜ「疎き仲」だったはずが親しみを感じてしまうようになるのか、ということについて考えてみたいと思います。感じて「しまう」と書きましたが、これは別にマイナスイメージで書いているのではありません。どうしても感じてしまうものなのです。
それはつまり、正しい礼儀こそが仲を親しくさせるものなのであって、親しさが生じるのはその正しい礼儀ゆえだと感じることができます。

私もかつて常連クラス(中毒患者)に近かった立場ですが、今はもう一線を退いている感があります。しばらく来ないうちに、知らない名前の方が増えましたし、知っている方も見かけなくなってしまいました。
かつて「親しき仲」にあった人の不在は残念でもあり、これから新しく関係を築いていく「礼儀」のやり取りが、どことなく疎ましく、面倒臭く思われるようになり、気力は前ほどではなくなりました。
とは言え、礼儀というものが人間と人間を結ぶあり方であるという、どこか諸子百家の意見を借りたような言い回しを援用するのもなんですが、結局人間と話すためにはいろいろな礼儀というのがやはり必要になってくると思います。それを面倒だとか言っていては、人とうまく接することができなくて当然だと自戒する昨今です。

自分のことは扠措き、naomi2002さんはその礼儀という人間が持つべきであるものが正常に機能しているからこそ、他のユーザーさんに強く共鳴し、親しみを感じることができるのではないかと思います。
これはいいことなのではないでしょうか。

ただし、親しき仲にも礼儀あり、ということで、内輪で楽しんだり、見かけない人を冷遇したりするという礼儀に悖ることにはより注意するべきであるということは言うまでもありません。
私もかつてそれをしくじったと思っていますし、他にもそれをしくじった人を数人知っていますから。

説教臭くなったことはお詫びするとして、また再会できることを願って、ひとまず擱きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまいました。ごめんなさい。

>つまりは礼儀を大事にしているということなのです。ただ単に質問と回答の羅列群ではないのです

同感です。どこの誰かもわからない他人の質問に回答するのは、「自分の知識がその人に役立ってくれたら自分も嬉しい」という気持からでしょうし、質問者も回答者のそのような気持を嬉しく感じるからこそ、「お礼」をするのだと思います。
したがって、知識の交換を目的とするサイトとは言え、生身の人間を感じないで言葉のやり取りをするということは、私には考えられないのです。

「礼儀」という言葉は、言い得て妙だと思います。礼儀には相手を思いやるとか、感謝するとかいう暖かい面と共に、感情を抑えるという理知的な、時には冷たい面もあるように思います。そのバランスを上手に取っていくことが大切なのでしょうね。(私のお礼も教科書臭くなってしまいました。)

やはり、思い入れが強くなりすぎることは良くないというのが、回答下さった皆さんの一致した結論のようです。

そういうことに気をつけて、「教えて!Goo」の良い面を引き出すようにしていきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/08 02:51

naomi2002さんへ




滑り込みセーフで参加させていただきます(ぜいぜい)。

私は、登録して1ヶ月経ったところの若葉マークです。

●ネットで感情移入はすれ違うことも多い
MLの管理者をやったり、メールで個別相談の対応をしたりした経験があります。最初は喜び半分
(感謝されたり、ファンレターをもらったり、しっかり読んでくれる人がいると)、むなしさ半分
(アドバイスにお礼をしてくれるのは4人に1人くらいです)、時にはMLで誹謗中傷され大いに傷
ついたこともあります。眠れない夜もありました。

いちいち感情移入してしまうと、自分の精神が不安定になることがありますね。そんな経験を積ん
でくるとストレスとも慣れっこになり、今ではもう何が起きても驚かなくなりました。

●会える人とバーチャルでは間合いが違う
オフ会で会えるメンバーや実際会ったことの有る人に対しては、どこまで言って良いかを考えなが
らカキコしています。会ったことのない人は、相手の人格が見えないだけに慎重にカキコします。

自信なさげの質問者や本当に困っている方には、言葉で傷つけないように心がけます。勘違いして
自分の意見を確かめるために投稿してくる方は、親身に答えて、撃たれたこともあります(後ろか
らズドンです)。

私の場合は、具体例を入れるので長めの回答になります。そこまで聞いてないよ!と思う方もいる
かもしれないと最近思っています。

●「教えて!Goo」は自分を磨く場
多種多様の人の質問にお答えするうちに、自分自身の至らなさに気づかされることもままあります。
ここ「教えて!Goo」は、回答しているようで実は自分を磨く場でもあると認識するようになりました。

お答えできる分野が狭いのですが、そこでお会いする常連さんの回答から良い点を学んでいきたい
ですね。あまり質問する機会がありませんが、たまには質問して回答される側に立ってみたいと思っ
ています。私の質問は、回答者が少なく寂しい気もします(そんなマニアックかな?)

しばらくは「教えて!Goo」に参加させていただきますので、皆さんよろしくお願いします(といっ
ても読んでもらうには遅すぎ?)。

naomi2002さんとは得意なカテゴリーがまったく違うので、遭遇したことがなかったと思いますが、
またどこかでお会いしましょう。


では良い週末を!

この回答への補足

私の質問にご回答くださった皆様に、改めてお礼申し上げます。
私が「教えて!Goo」でしてきた質問の中でも、思い出に残る質問はいくつかありますが、この質問もその一つです。
締め切るのが大変遅くなってしまいました。
どの方の回答もすばらしく、ポイントをどう付けようかと迷ったのが第一の理由、そして、締め切ってしまうことで皆さんとのご縁が切れてしまいそうで寂しかったという身勝手な思いが第二の理由です。
でも、いい加減に、もう締め切らないといけませんね。
ポイントは本当に迷いましたが、

「礼儀」という普遍的な美徳が、ネットの世界でも実生活と同様に重要である、というお考えで、Gooとのお付き合いの指針を示して下さったNo.21のnabayoshさん、

>自分は、ときおり、道を歩いているときや
朝起きたときなどに、思うことがあります。

>『自分がこれまで、行ってきた場所で
一瞬だけすれ違った人の生活』や
『このようなネット世界での人たちの
まいにちの個人的な暮らし』

という、まさに私が言いたかった気持ちをそのまま表現して下さったNo.19のtipsさんに差し上げることにしました。
他の皆さんのご回答もそれぞれ心に響くものでしたが、ポイントを差し上げられなくて残念です。ごめんなさい。
またいつか、皆さんと質問者として、また回答者としてお会いできたら幸いです。
ありがとうございました。

補足日時:2003/09/09 02:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまいました。ごめんなさい。

>いちいち感情移入してしまうと、自分の精神が不安定になることがありますね

そうですね。不安定にならなくても、疲れます(笑)。長く「教えて!Goo」を楽しく利用するためにも、あまり感情移入し過ぎないように、程々に距離をおいたほうが良さそうですね。これまでの回答者の方々の一致した結論です。

>会える人とバーチャルでは間合いが違う

「教えて!Goo」では、基本的に会員さん同士が実際に会うことは不可能ですよね。
実際に会うことができる他のサイトでは、そのために様々な問題が起きたりもするのでしょうが、ココでは絶対に会うことができないと思うと、より一層、いろんな想像が膨らんでいって、のめりこんでしまうのかもしれません。

>naomi2002さんとは得意なカテゴリーがまったく違うので

実は私は、「回答できそうなカテゴリー」として登録してない所にも、チョコチョコ顔を出しています。「数学」は得意カテゴリーに挙げていないのですが、時々高校生の数学の問題に答えてみたりしています。
他の会員さんのプロフィールを見ても、そういう方は意外に多いですよ。極端な場合、「回答できそうなカテゴリー」にほとんど回答しなくて、他のカテゴリーでたくさん回答されている方もいらっしゃいます。
また、あるカテゴリーで出会った会員さんが、全然別なカテゴリーで質問や回答をされているのを見て、この方にはこんな一面もあったのかと思うこともあります。
そんなことに気づくのも、楽しいですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/13 18:35

私も登録してから、約1年になります。



ネットを通じて生身の人間同士がやりとりしている訳ですから、様々な感情が入ってくるのは仕方が無いと思います。
私の場合、質問や回答を通じて知った、何名かの気になる会員さんがいます。
やはり自分にない優れた部分を持っている会員さんに、惹かれますね。これらの気持ちは、日常生活を送る上で励みになることもあります。

特定の会員さんにだけ、特別な気持ちを持ってしまうのは難しいことですね。同じような経験があります。
結果として、気を使いすぎることになりそうです。ここに参加するのが、少し苦しくなるかもしれません。

悩んでいる時には、ここから少し離れてみるのも一つの方法だと思います。
ネットがなくても生活できるのですから、少し離れて気分が晴れたら、また復活すればいいと思います。

また、気軽に参加できるようになるといいですね。(^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまいました。ごめんなさい。

>私も登録してから、約1年になります

私とほとんど同期ですね。こんなちょっとしたことにも親しみを感じてしまいます。
ほとんど毎日、「教えて!Goo」を見ていますが、1年も経つと、自然に常連会員さんのハンドルネームを覚えてしまうし、その中の何人かには、特別な親しみや尊敬の念をもってしまいます。これは避けがたいと思います。

ネット上ですから、当然、「荒らし」とか冷やかしの投稿もあるし、無責任な投稿もあるでしょう。しかし、ココで交わされる言葉の大部分は、真実のものだと思います。
最近も、障害児のお母さん同士の切実な質問・回答を拝見していて、通りすがりの傍観者ながら、思わずもらい泣きしてしまいました。
元々涙腺の緩い私は、「教えて!Goo」で、何度泣かされたことか。。。(笑)
でも、たしかに思い入れが強くなりすぎると疲れますね。

>悩んでいる時には、ここから少し離れてみるのも一つの方法だと思います

そう思います。疲れたら、ちょっと離れてみる。。。そしてまた来る。そうしようと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/08 02:22

こんにちは。



質問者や回答者に、親しみを感じるのは、
当然の感情だとおもいます。

自分は、ときおり、道を歩いているときや
朝起きたときなどに、思うことがあります。

『自分がこれまで、行ってきた場所で
一瞬だけすれ違った人の生活』や
『このようなネット世界での人たちの
まいにちの個人的な暮らし』

のことをです。

たまに、ふとそんなことを思うと、
ものすごく生きていくのがたのしくなるし、
わくわくしていきます。

あたりまえだけど、
自分がどこにいようとも、いろんな人の日常は
めぐっていくのだし、世界はまわりつづけるし
もちろん、自分も同時にそれを
感じることができるっていうことです。

人間の想像力や、存在自体に
ちからや不思議さを感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって、ごめんなさい。

まさに私が言いたいと思っていて、うまく表現できなかったことを、そのまま書いて下さいました!

>『自分がこれまで、行ってきた場所で
一瞬だけすれ違った人の生活』や
『このようなネット世界での人たちの
まいにちの個人的な暮らし』

これです! 私もこれを思ってしまうのです。
このネット上ですれ違う私たちは、それぞれの場所で、それぞれの暮らしを送りながら、ほんのひととき、ここで巡り合い、また散って行きます。でもたしかに、ここで巡り合うことによって、何かを共有していることも事実です。
そして、ここで交わされる、わずかな言葉のやり取りの背後に、それぞれの人の生活がある、そう思うと、とても不思議な気持になります。

最近、このサイトで、障害をかかえたお子さんをもつお母さん同士の切実な質問・回答を拝見して、ほんの通りすがりの第三者である私まで、思わずもらい泣きしてしまいました。
そんな時、お互いに全く知らない他人同士が、ほんのひと時とは言え、同じ時間、同じ空間を共有しているのです。
そう思うと、ここでの言葉のやり取りを、単なる知識の交換だけとは考えられなくなってしまいます。

最近こんなことばかり思っています。
でも、たしかに、あまり思い入れが強くなりすぎると、何かあったときにショックを受けるでしょうし、程々に自制しているほうが良さそうですね。
回答下さった皆さんのアドバイスから、そう思いました。
「教えて!Goo」のプラスの面を生かすように、気をつけていきたいと思っています。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/04 04:08

naomi2002さんこんにちは。



私もnaomi2002さんと同じです。
顔も声も知らない、時には年齢も性別もわからない場合もありますが、その文章から優しさを感じたり、逆に憤りを感じたりすることもあります。

だけど、良いか悪いかは別にして、あまり深く感情を入れすぎないほうが良いかもしれません。

いくつかの質問でかなり多く回答とお礼のやりとりをした方がいたのですが、ある日突然その方のHNがnonameになってしまったのです。
何か事情があって登録を抹消されたのか、または変更されたのでしょうが、なぜか凄くショックでした。

その方が私のことをどのように思っていたのかはわかりませんが、私はいつしかその人のことを友人のように感じてしまっていたのです。
 私が何度も回答したことが負担になってしまったのだろうか?
 何か失礼な回答をして怒らせてしまったのだろうか?
しばらくの間そんなことばかり考えてしまいました。
だけど、そこまで感情を入れてはいけなかったのでしょうね。

そこまでいかなければ何も問題はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって、ごめんなさい。

>あまり深く感情を入れすぎないほうが良いかもしれません。

そうですね、これが皆さんの一致した結論のようです。

>いくつかの質問でかなり多く回答とお礼のやりとりをした方がいたのですが、ある日突然その方のHNがnonameになってしまったのです

ショックでしょうね~。と言っても私はまだ幸い、そういう経験がないので、本当のところ、わからないのですが。
以前よく登場されて、たくさん質問・回答されていた方が、長く音沙汰が無かったりすると、それだけでも私はとても寂しく思ったりします。まして、魅力を感じていた会員さんがある時突然Nonameになっていたら。。。想像したくもありません! でも長くGooの会員やってたら、いつかはそんな悲哀を味わうことになるのかもしれませんね。

実生活上のお付き合いと違って、何があったのか、相手に聞くことはもちろん、「探りを入れる」ことさえもできないのが辛いですよね。

>私が何度も回答したことが負担になってしまったのだろうか?
>何か失礼な回答をして怒らせてしまったのだろうか

と、様々な思いに駆られ、一人相撲、堂々めぐりになってなってしまう苛立ち、モヤモヤ、不安、・・・

そういうのは、ホントに嫌です。
やっぱり「感情を入れすぎない」ようにしないといけませんね。
私も気をつけます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/02 04:05

こんにちわ。



こ質問に対して、すでに、多くの回答者の方々が書き込みをされてますが、やはり、ここにも、すでにお馴染みの方々が何名か回答されてますね。
そういった方々の回答って、読む前からなんか心強く感じますよね。

姿は見えなくとも、人間同士の会話ですから感情移入も仕方ないし、温かくって良いものかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって、ごめんなさい。

そうですね、たしかにハンドルネームを拝見しただけで、「あっ、この方!」と思ってしまうような、存在感のある回答者さんはいらっしゃいますね。この質問にも何人かそんな方々が来て下さっています。

ベテラン回答者さんの回答をいただくのも、もちろん嬉しいですが、そうでない方でも立派な回答や心のこもった回答を下さる方も少なくありません。そんな時はまた、新しい出会いを感じて嬉しくなります。そうして、どんどん好きな会員さんが増えていってしまうのです。

>姿は見えなくとも、人間同士の会話ですから感情移入も仕方ないし、温かくって良いものかもしれませんね

その通りだと思います。でも思い入れが強すぎるための弊害もたしかにあるようなので、その点には気をつけていきたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/01 23:05

 こんにちは。



 質問者や回答者に親しみやいとおしさを感じるほどにまで感情移入すること、ということですが、私はないです。

 もちろん、自分が提起した質問に丁寧に的確に回答下さる方々にはいつも感謝の気持ちが沸きます。これは当然のことですよね。ですがご質問文の中の「たしかにネット上でのイメージと、その人の実像とは別かもしれません。」という部分がずばり私の考えです。人って、実際に会ってしゃべってみるのと活字だけでやりとりするのとでは全然違うと思います。時間をかけて優しい、温かみのある文を書こうと思って書くことは簡単ですが、普段の生活の中で常に人に優しくすることは容易にできることではないと思っています。

 活字だけのやりとりから交流が深まっていってほんとにいいおつきあいになるまでいけばそれはすばらしいことだと思います。でも私の場合は少なくともここではそういうものを求めているのではないですし、これまでもそこまで思いが深まったことはないです。

 私は悩みを抱えて人に相談する時は慰めや同情が欲しいわけではなく、自分が思いもしなかったようなことを気付かせて欲しいと思っています。 いつも優しい口調で回答される方もいらっしゃいますが、あくまで私の場合はワンパターンに優しい言葉を投げかけられるよりも、口調はそっけなくても、短い文章でも、自分の考え方や価値観に大きな影響を与えて下さる回答をいただくほうが嬉しいです。

 以上が私の考え方です。人それぞれですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって、ごめんなさい。

piyo-piyo-pipipiさんのおっしゃることは正しいと思います。実際に、このサイトでも、過度の思い入れゆえに様々なトラブルが発生することもあるようですね。私は幸い、今までそういう経験はありませんが、気をつけなければ、と思います。
そうしたことを考えると、piyo-piyo-pipipiさんのおっしゃるように、実生活とネット上でのこととを、きちんとけじめをつけることは、とても大切なことだと思います。

ただ、良し悪しは別として、私はどうしても、言葉のある所には生身の人間を感じないではいられないのです。やはり性格と言うものなのでしょうか。

>悩みを抱えて人に相談する時は慰めや同情が欲しいわけではなく、自分が思いもしなかったようなことを気付かせて欲しいと思っています

耳が痛いです。その通りですね。実生活でも私はよく周囲の人から悩みを打ち明けられることがあります。そんな時、私は理知的に解決策を考えると言うより、とりあえず慰めたり、励ましたりしてしまう傾向があります。
情に流されず、現実に問題解決に役立つような回答ができるように、実生活でもネット上でも、心がけていきたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/01 22:50

過去にも似た質問があったようですがこちらは参考にならないでしょうか。


http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=550562

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=550562
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって、ごめんなさい。

ご紹介くださった質問、拝見しました。またその中で引用されている質問も、全部読ませていただきました。
私と同じようなことを感じていた方が、たくさんいらっしゃったんですね。
お仲間がいると知って、何だか心強いです。

「知識の交換」という、一見無機的なことを目的とするサイトでありながら、その背後にいる生身の人間というものは、どうしても消してしまうことはできないものですね。
そもそも、人間から切り離された知識と言うものが存在するとは思えませんし。

お互いに顔が見えないことのメリットもあるし、それを生かしていくべきだと思う反面、やはりその人をもっと知りたいと言う欲求も生まれます。
人間らしい感情をむげに押し殺してしまうのもどうかと思いますが、顔の見えないことのメリットを生かすことと、うまく調和させるように、気をつけていきたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/01 00:40

こんにちは。


先日は私の質問にお越し下さいまして、どうもありがとうございました。(覚えているかなぁ?)

私は登録してまだ半年ですが、すでに同じ気持ちになっています。
心が有る人間ですもの、自然なことだと思います。

>こういうことは、良くないことなのだろうか。。。
最近、ちょっと悩んでいます。
いいえ、どちらかといえば良いことだと思いますよ。。。
人を好きになれる=人の良いところを見つけられる
それは自分のことも好きだということだと思います。
良いことではないでしょうか。

それから、そのことに対してちょっと悩んでいるのも、また良いことに気づいていると思います。

私の場合ですが、結果的に自分を苦しめることになりました。
やはり、無心で参加していた頃の自分が好きです。
皆さんに公平だったからです。
いつしか特定の人へと心が向けられ、情も移り、なんだか気軽にいかなくなってしまったのです。。。
恋愛と同じです、あまり好きになってはいけません、切なくて自分が苦しくなりますよ。

なるべく情は活字にしないで心の中の宝物にしましょう。
皆さんに公平に、それがいちばんです。
って、これは自分に言い聞かせているのです(笑)。

お気軽に楽しみましょうね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって、ごめんなさい。

おっこさん、もちろん憶えてますよ!!
私のほうこそ、おっこさんに憶えていていただいて、とても嬉しいです。

「教えて!Goo」の魅力に引かれているうちに、私と同じような道をたどる方は、たくさんいらっしゃるんですね。
お仲間がいると思うだけで、何だか心強いです(笑)。

私は特定の会員さんに魅力を感じることももちろんありますが、そうでない方もいとおしく思えてしまうのです。
日常のちょっとしたことで、「あっ、大変!」と言って大慌てで相談を書き込む方、恋愛、職場の問題、家族関係など、深刻な問題を切々と訴える方、試験・資格・就職・留学など、目的のために頑張っている方、ペットの病気が心配でたまらないという方。。。 実に様々な人たちがココにやってきます。
そういう様々な人たちの書き込みを見て、きっとこの人たちは、みんないい人なんだろうな~ と思い、みんな幸せになってくれたらいいな~ と思ってしまうのです。

また回答者の皆さんも、良い意味での野次馬精神、お節介精神に富む方が多く、昔の下町長屋を彷彿とさせる人情味が感じられて、その雰囲気がたまらなく好きなのです。

>恋愛と同じです、あまり好きになってはいけません、切なくて自分が苦しくなりますよ。
なるべく情は活字にしないで心の中の宝物にしましょう

そうですね。「教えて!Goo」のプラスの面を引き出すためにも、この点には気をつけようと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/01 00:04

私も参加させてくださいね。



初めて、このサイトに遊びに来たのが、約1年前。
ずっと、登録せずに眺めておりました。
で、凄く気になる人を見つけました。
あまり回答されない人なんですが、
たまに、出ていらっしゃると、嬉しくて・・・
で、この中に入りたい、と登録したのが、つい最近。

私は主婦です。
狭い人間関係の中にいます。
ここでの回答を拝見していると、
「あぁ、こんな考え方もあるんだ」
「凄くいいな、こんな言葉遣い」
と、本当に勉強になります。
私には及びもつかない考え方を拝見すると
「凄いっ、すばらしいっっ」
と、心の大事箱に、そっと入れたりします。

感情移入。
いいじゃないですか。
親しみ・愛おしさ。
結構じゃないですか。
そんな感情で、成り立っているカテもありますし。

心で、そっと「気になる人」を思っていれば
いいと思いますよ。
良くない、と思っても、その文面・人となりが
気になるのは、しょうがない事だと思います。
人がしている事ですし。

でも、出来れば、節度を持って、
あまりのめり込まないように・・・
と私は思っています(苦笑)
多分、このサイトで変な質問して、
回答者さんから、きつい一言を頂いたら
立ち直れない気がしますので・・・(苦笑)

楽しくgoo生活しましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって、ごめんなさい。

>「あぁ、こんな考え方もあるんだ」
「凄くいいな、こんな言葉遣い」

私もこういうこと、よくあります。
言葉の端々に、その人ならではのものがあって、思わず引き寄せられてしまうような感じです。そうなると、その人をもっと知りたいという欲求が出てきて、回答履歴をチェックしたりします。そうして、さらにその人の魅力の虜になってしまったりします。

それから、必ずしも常連会員さんでなく、会員歴の短い会員さんであっても、とても良い質問をしていたり、心のこもった回答をされていたりするのを見かけることがあります。そんな時、きっとこの方たちは、みんないい人なんだろうな~ と思い、何だかいとおしく思えてきてしまうのです。

>出来れば、節度を持って、
あまりのめり込まないように・・・

そうですね。これに尽きますね。
私も気をつけようと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/30 23:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!