
この春高校生になり、中学ではクラリネットだったのですが
ずっとやってみたかったテナーサックスに転向しました。
高い音は一発ででたのですが、低い音はレジスターキーを押してないのに1オクターブ高い音がでます。
先輩には、クラリネットをやっていたから低い音が出しづらいのでは?といわれました。
サックスのアンブシュアや正しい吹き方がまだ安定していないということでしょうか?
サックスに関しての知識がゼロなので、初歩的なことでいいので
テナーサックスのことを教えてください。
くわえ方、低い音の出し方、コツ、姿勢
なんでもいいです。
どうか、よろしくお願いします
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
サックス歴15年です。
<メンテナンスが原因>
多分、どこかから息漏れしている可能性が大です。
調整してもらってください。
楽器屋さんに持って行って、
軽症だとタダ(一カ所ちょっと開いてるとか)、
通常は預けて一週間ぐらいの調整で3000~6000円。
重傷だと、7万~10万ぐらいかかります。
ちなみに、まめに持って行って(3ヶ月に1回ぐらい)
リペヤ(修理担当の人)と仲良くなって、
楽器のことを教えてもらうのが一番です。
息漏れの原因は、キーのパット(タンポといいます)と、
楽器本体の間がきちんとしまらないからです。
新品の楽器だとタンポがやわらかく、
どんな押し方をしてもきちんとフタがしまります。
けれど、使っているうちにだんだん固くなり、
隙間があいたりします。
タンポは、柔らかい方が最初、少しずつ固くなるといい状態に、
そして固くなりすぎて調整でもなおらない、となると交換になります。
下の方の書き方だと柔らかいとダメ、
みたいに誤解されそうなので補足です。
タンポは柔らかい方が、いい状態です。
(セルマー社のタンポがいい悪いは、個人差があると思います)
<アンプッシャーが原因>
ここが原因の可能性は、低いと思います。
アップッシャーは、
クラリネットだとかなりきつめ、
下唇をかむぐらいの感じでしょうか。
サックスでも、クラッシック系の人は、
きつめ(下唇を噛む系)ですが、
JAZZの人は、噛まずにゆるめで、
口の周りの筋肉でリードを支えます。
ブラスバンドなら、クラリネットの吹き方で、
もう少し深めに(ちょっと奥の方に)くわえるだけで、
なるようになるとおもいます。
<息の出し方>
楽器、アンプッシャーだけでなく、息の出し方を見直してください。
息をたっぷり吸う、ノドを開ける、
圧力の強い息をしっかりリードにかける(大きな音ではありません)、
腹筋で息を支える。
これができていれば、少しぐらい息が漏れようが、
アップッシャーが歪んでいようが、
いい音がなります。
(ただ楽器はメンテナンスしといた方がいいですよ。)
高校生ぐらいは、この息の出し方ができてない場合が多いです。
いい機会ですので、見直してみてはいかがでしょうか。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
クラリネットはソプラノ・クラリネットですよね。
クラリネットは締めて音を出す仕掛けに指導されがちですよね。そのクラリネット吹きでは高音は出ても出せても低音は出ません。
皆さんの助言は、その通りで後はあなたがクラリネットの体験を忘れて一から取り組む心構えを持ってくださいね。
私もソプラノ・クラリネットを吹いていましたがサックスのメンバーが足りなくてアンコンに出れないということからアンコンだけテナーサキソフォンを担当することになったことがあり、仕掛けやアンブッシュアに苦労しました。
高音は楽だけど低音が難しいのよね。しかも四重奏のテナーサックスのアレンジは低音か高音に寄っていて真ん中の音がほとんどないよな感じでした。
(1)既に回答されている方の助言と被ってしまいますが楽器の息漏れを疑いました。
メーカーにも寄りますが、某○○マーの楽器にセッティングされているパッドがフカフカでタッチが決まらず最低で、どこまで力を入れたらよいのか判らない状態だったので全部交換して再調整しました。7万円ぐらいかかりました。
(2)マウスピースをくわえる位置とリードの関係に苦労しました。
マウスピースはセルマーのS90の180でこれにバンドレンの青箱の3半が全然合わなくて..
私の場合青箱で3半なら170、3番なら190が適当でした。 但し、マウスピースやリードは、ばらつきが大きいのでそんなこともある程度で受け止めてください。
表現を自由に付けるには、薄目のリードに開きの広いマウスピースの組み合わせがよいと思うし、安定した状態を望むなら厚めのリードに狭いマウスピースがよいでしょう。
どっちでもいいのですが注意する点として、前者がアップに対して時間がかからないのに比べ、後者はアップに時間をかけないと本来の音が鳴らないことを上げておきます。
(3)運指を考えました。
マウスピースとリードが適当ならppで無い限り、最初から音を出すのは容易でしたが上音域から下音域にジャンプするところは辛かったです。 そんなとき、例えば上第1間のソから下第1線のドへ行くときは右手の小指のキーだけ先に押さえておく準備をしたりしました。
実をいうといまだにクラとテナーを自由に行き来できていません。やっぱり時間がかかります。 でもアルトサックスは楽です。ほとんど同じ感覚で吹けるのでアルトにすれば楽器もリードも安く済んでよかったのにとか、重さがテナーより軽くて気が遠く(首の血管を圧迫する)ならなくてよかったのにと思ってます(^^;
蛇足で~す。
テナーの時はネックストラップを使わず両肩で支えるタイプを使っていますぅ(^-^;
No.2
- 回答日時:
楽器のメンテナンス上での不具合はないでしょうか。
とくにタンポからの息漏れがあると低音は出ませんし、マウスピース、リードと貴方の「奏法」が合っていない可能性もあります。他の人に試奏してもらって見れば判定できます。No.1
- 回答日時:
もう少し、深めにくわえるか、もう少しぶ厚めのリードにしてみたら
どうでしょうか?
どちらにしても、良い低音を出すのは難しいと思います。
(良い高音もそうですが)
最終的には体格が物を言うんじゃないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 テナーサックスのかっこよさ!!! 4 2022/05/07 21:41
- 楽器・演奏 サックスは木管の中で一番簡単ってホントですか? 5 2022/09/30 20:27
- 楽器・演奏 サックスの持ち運びについての質問です。最近サックスを4本持ち歩かないといけない事が多いのですが、今ま 2 2022/04/08 12:52
- 楽器・演奏 管楽器をやっている方、一日のウォームアップからまともな音が出るのに何分ぐらい掛かりますか? 2 2023/03/14 15:36
- 楽器・演奏 サックスやる上でこの技術だけはできた方がいいって言うのありますか?中二です。今年初めてのコンクールで 3 2022/06/05 23:12
- 楽器・演奏 [至急]吹奏楽部の楽器決めについて 3 2022/05/01 12:55
- 楽器・演奏 クラリネット4年目の高校1年生です。クラリネットのピッチの効率の良いあげ方を教えてください。夏は口元 1 2023/01/29 19:16
- 楽器・演奏 それぞれの楽器の演奏に向いてる 性格的特徴はありますか? 1ピアノ、キーボード 2ギター 3ベース 2 2022/10/13 20:36
- クラシック 吹奏楽部です!初めて半年の1年生でも出来る簡単な曲ありませんか?出来れば以下の条件を満たすものでお願 1 2022/09/03 19:31
- 楽器・演奏 高校でファゴットを吹いています。 以前購入したリードが、最初はとても吹きやすかったのですが、急に2回 2 2022/06/05 10:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報