dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の助教授や教授になるにはどうしたらいいのでしょうか。

私は20代男性、地方から中堅私大の経済学部に進学し、卒業後は都市銀行に就職しました。
仕事はそれなりにうまくいってはいるのですが、地元にある大学(全国的には無名)の助教授になりたいと考えています。

理由は、学生時代から塾講師の経験があり、人前で話すのがわりと得意。銀行経験があるので銀行論のゼミで学生に教えたい。就職活動に燃えたタイプなので、ゼミの学生等に就職活動の乗り切り方、金融機関への内定へのノウハウを教えたい、等の理由からです。

そこで質問なんですが、大学の助教授になるためにはやはり大学院を出ていないといけないのでしょうか。それとも学部卒でも問題ないのでしょうか。

求人はどこで探せばいいのでしょうか。

地方の無名大学の助教授になるためにはどれくらいの学歴が必要なのでしょうか。
また年収はいくらくらいなのでしょうか。

正直今から会社を辞めて大学院に行くのは正直厳しいと思います。

実際に大学で助教授等をされているかたからアドバイスをいただければと思います。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

経済学部で教員をしています。


今は大学教員の就職は大変に狭き門なので、専任講師(文系ではこのポストをおいている大学はまだ結構あります)であっても博士号がないとなかなか面接に呼んでもらえないのが現状です。
もし、絶対に大学院に通うのは無理ということでしたら、「論文博士」を目指すしかないかと思います。ただ、文系では博士課程を修了した「課程博士」の方が就職には有利なのですが…。

大学教員の公募情報は「JREC-IN」をご覧下さい。各公募の詳細を見ることができます。応募要件が最低でも「博士課程単位修得」というのが大半かと。つまり、大学院に通って修士課程2年&博士課程3年を過ごし単位を修得していれば、博士課程を修了(博士号を取得)していなくても応募はできるわけですが、実際には前述のとおり、博士号をもった者間の競争になります。

大学教員採用は私募も多く、この場合は指導教官や専攻分野の著名な先生方とのコネクションがものを言います。

大学教員としてお仕事をなさりたいのなら、大学院に通われるのが王道ですし、結局は早道かと思います。
    • good
    • 0

なりかたは大別2種類あるのでは。



1.アカデミックポスト(アカポス)として就任する
・ちゃんとした研究者・学者として評価されることで大学教員になる方法=正攻法
・修士→博士後期過程と進み、査読論文投稿や学会発表、ポスターセッションなどの経験を重ねて研究者になる。最短で5~7年くらい?最近は海外学会での英語発表なども重視されている。どこの大学でも中国などの海外からの留学生勧誘に力を入れているので、経済・経営・商学部などのビジネス系学部の教員で英語でのコミュニケーションができないと正直笑いものになりかねない。そもそもまともな大学だったらトフルでそこそこの点がないと採用もされないでしょう。
・ただしそのような点をクリアしても、ポスドクの就職は非常に困難になってきている。ただし一度なってしまえばほぼ定年までいけるのでは。

2.人寄せパンダとして就任する
・学問業績はほぼ皆無だが、一般書やセミナー・講演で名前を売り、いわゆるタレント教授、実務家教員として大学教員になる方法
・本人がまず個人として有名であることが前提。書籍がたくさん出ており、メディアへの露出が多く講演、公的機関の委員などを務めたりすると可能性が高くなる。これは大学側がその人を雇うことで大学名が売れたり、その人を通じて中央やスポンサー企業とつながりが出来たりといったことを重視するため。学問実績不要な代わりに、その人のブランド力が落ちたらすぐクビでしょう。
    • good
    • 1

まず、教授になりたい大学の大学院に入らねばなりません。

(その大学出身でなくてもかまいません)

それで研究生・・・をやりながら助教授推薦を待つ・・・ということになります。
狭き門ですし、助教授推薦を巡って殺人事件が起こるほど人間関係も大変ですよ。
    • good
    • 0

学部卒でもいいかもしれませんが、博士号を持っていないと厳しいのではないでしょうか。


教授と言えば、院生の論文を査読して博士号を認定する仕事があると思うのですが、その本人が博士号を持っていないというのは考えにくいのです。

講師くらいならいいのかもしれませんが、助教授(今は准教授)、教授になるには博士号は必須で、その他実績(論文数とか海外留学経験など)が条件になると思います。

あと、よほど有名な人(北野大さん、竹中平蔵さんのように)でない限りいきなり准教授、教授になるのは、ほとんど無理だと思います。助教(以前の助手)から順に上がって行かないと。
まず、助教になって論文書いて、実績を作って運が良ければ(運も結構重要)将来教授も夢ではないと思います。

以上は、大学にいる友人を見ていて感じた事です(経済学部ではないですが)。
    • good
    • 0

私は理系で分野が違いますが、多分、あてはまるかと思いまして記します。



経済学の学会の会員になって、学会が定期的に発行している論文掲載の雑誌を購読し、
雑誌に掲載されている大学の教官募集の要項を見て、応募条件を確認する。
条件としては、論文数や学会発表経験数、あるいは専門誌への論文投稿経験などの業績。

やりにくいと思いますが、かなり抵抗があると存じますが、
母校の出身学部のゼミの同期会を開催して、指導教官に再会し、親睦を深め、コネを作って下さい。
コネもかなり重要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!