dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

33歳 妊娠希望 黄体機能不全の疑いもあるのでしょうか?


昨年の6月に9週心拍確認後、流産。繋留流産の手術をしました。

それ以降、基礎体温が高温期になるのが緩やかで、低温期との差が0.3度以上になるのに4日程度掛かっているようです。
これは黄体機能不全なのでしょうか?

食生活や、生活習慣で改善することはできるのでしょうか?

妊娠を希望しているため、このままでも受精卵が育つのか等心配しています。


詳しい方、同じような体温グラフでも妊娠出産された方、いらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願いいたします!!
1日目  36.33

2日目  36.35

3日目  36.36

4日目  36.63

5日目  36.47

6日目  36.39

7日目  36.32

8日目  36.19    

9日目  36.21

10日目 36.34   

11日目 36.38

12日目 36.26

13日目 36.22

14日目 36.40←少し上がりました

15日目 36.45

16日目 36.52

17日目 36.82←高温期スタート

18日目 36.72

19日目 36.87←日中に発熱

20日目 36.70

21日目 36.68

22日目 36.73←頭痛

23日目 36.73

24日目 36.83←吐き気  妊娠検査薬 1分以内に薄い線             

25日目 36.63       1分以内は真っ白→1時間後見たら昨日より濃い線

リセット(26日目)  化学流産という状態だったようです。
 

A 回答 (3件)

こんにちは。



昨年妊娠したあたりで、なまくらなDEERが体温を測っていたら
多分こんな感じになったのでは?と思います。

排卵検査をしたら、4~5日も薄陽性がつづき、
妊娠する4周期前は黄体機能不全をしっかり感じて居ました。

(黄体機能不全だ~やばいなぁ~)と思いながらも、
治療は一切しないと決めただけに医者へ行くのをしないで居りました。

ついに、周期15日という完全黄体機能不全を前代未聞をやってのけ、
それでも医者に行かず、すぐにタイミング段取りをして、妊娠しましたよ。

周期15日というのは、確かに排卵したのを自分で感じながら、
まさかの出血!
調べたところそれは生理でした^^;。

最後の最後の黄体機能不全ということをまざまざと体で味わいました。
これって・・。受精していても着床していても平気で生理が始まってしまうんだ!
と実感しました。

コルさんの普段周期がないのですが、
上がるのに4日掛かっているという事は排卵時の黄体不足が伺え
黄体不足だから体温がすぐに上がりきらず、
後の黄体ホルモンも充分出ないために黄体機能不全になり
結果生理が早まってしまっている、子宮環境が充分整わない・・と
いう状態ではないかなという感じですね。

しかも・・気になるのが
完全に陰性でも無いのに26日目ですぐに生理が来てしまっています・・。

たぶん・・ですが、本来なら28周期以上のリズムの方ではないかな?と思います。

この体温は一見別におかしくはない体温だと思いますが・・
25周期の人が12日目排卵だったと思えば、日にちは合うのですが、
そんなに早く排卵したくないリズムにあるとしたら、
17日目排卵にしては26日目リセットはあまりにも早いのです。
体は一体どうしたいのか?どのリズムになりたいのか?

それを探るには、
卵胞checkで排卵までにほどよい大きさに成長して居るのか?
綺麗に排卵できて、残り卵胞は消失黄体化しているか?
していないならば黄体不足が伺えます。
程よい大きさ排卵で無いならば、
後の高温期がどれだけあるか?黄体ホルモンは充分か?で、
子宮はふっくらしているか?良い常態か?を診ます。

ケミカルしてしまった原因として、
卵の成長は充分か?排卵時の感じ、後の黄体ホルモン豊富さと子宮環境、
その辺を改善していけば・・と思います。
ガンバってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。先日、排卵日を計算していただいたCOL1です。

またまた分かりやすいご説明ありがとうございます。


先日のしていただいた計算だと、12日目か13日目が排卵だったかもとアドバイスを頂いておりました
^^b
とはいえやはり高温期まで4日は掛かりすぎですよね・・・。



『受精していても着床していても平気で生理が始まってしまうんだ!』まさにこれが心配で・・・。

妊娠検査薬は薄くではありますが、主人が見ても分かるくらいの線はあったのでショックでした。
今回は妊娠初期症状に似た感じがあったので、着床まで行ったのではないかと自分では思っています。



『黄体ホルモン豊富さと子宮環境の改善』・・・これは病院に行かないとどうにもできないのでしょうか?

気にしすぎることもストレスになって良くないのでしょうが・・・


喫煙、運動不足、(最近は改善してきましたが)冷え性・・・この辺りが黄体ホルモンや子宮環境に影響を及ぼしているのでしょうか???


DEERさんがその後妊娠されているというのがとても希望が持てました!

お礼日時:2010/04/15 13:12

こんにちは


私も良く似ています。
二人目希望し、基礎体温を半年つけてから自己タイミングを一年間とりましたが妊娠できませんでした。
高温期が10~11日間しかなく黄体機能不全を疑い不妊専門の病院に行き、血液検査したり卵胞チェックでタイミング指導を受けましたが、、、

結果、黄体機能には問題ありませんでした。
そして解った事は、排卵確認された後もなかなか体温が上がらず4日後にやっと高温層になるという事です。
高温期が10~11日しかないと思っていたのが、実際にはちゃんと14日あったのです。

自己タイミングでなかなか妊娠できなかった訳でした^_^;排卵のタイミングが全く違っていたのでした。

なかなか体温が上がらない事がとても不安で医師に相談しましたが、黄体機能に問題はないし気にする事はないと、サラッと流されました。

着床しやすいように排卵後にhcg注射打ったりホルモン剤飲んだりして、先週やっと妊娠検査薬で陽性が出ました。まだ病院には行ってませんが、おそらく今日で5週3日目です。


あともう一つ、病院に通う前に黄体機能不全について調べましたが、体を温める事が大切だそうで足湯が良いと書いていました。体や頭を洗う時に洗面器に熱い湯をはって足を温めるのです。簡単に続けれるので良ければ試してみて下さい。

早く赤ちゃんが帰ってきてくれますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妊娠されたんですね♪おめでとうございます♪


体験談を交えてのご説明ありがとうございます!!



必ずしも「体温が上がらない=黄体に問題がある」って事ではないんですね^^♪



なるほど・・・足湯ですか!!足の冷えを感じる時があるので、ぜひ習慣にしたいと思います!!!



もう少しチャレンジして、ダメだったら血液検査を受けてみます。



ありがとうございました♪

お礼日時:2010/04/15 14:37

再度DEERです、



コルさんのIDは覚えがあったのですが内容はお返事から思い出しました^^;。

そうですね、先月は化学的流産されたと思います、

喫煙していると、血液がドロドロしてしまい、血管が細くなってしまうんですね。
つまりはドロドロする、細くなってますます通りが悪い=通りが悪いは、
胎児への毛細血管へ血液が通りにくい=すなわちは不育症関連で血液凝固因子へつながります。

血の綺麗汚いはいろいろなところへいろいろな影響をもたらすのですよ。
爪も髪の毛も、しいては良く見えぬところへの影響も必ず在るはずです。

運動不足も、血液の流れに影響しますね。

黄体ホルモンを増やすのはお薬や注射でしかだめですね。
一説にはマカ、葉酸などもありますが何処までご利益があるかは・・。

ただ、自分では、卵掛けご飯と魚の卵は、良い卵子成長、排卵に繋がると信じています。
その黄体機能不全になり掛けてなったころ、妊娠する1ヵ月半前から偶然、
毎日卵掛けご飯と週1~2のお寿司のトビコにハマって居ましたので。

DEERは今月は13日目か14日目だと思います。
先周は12~13日目と言って居ましたか?

排卵が右か左で1~2日微妙にずれる方なのだと思いますよ。
DEERと同じですね。DEERもそれでわずか1日のズレに毎周頭が痛かったので^^;。

排卵検査薬をお使いになればもっと絞れるかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり黄体ホルモンを増やすのは病院に行かなくてはダメですか・・・


あと少しの間、血流をよくすること(禁煙、運動)&卵かけご飯で頑張ってみて改善されなければ病院も考えて見ます!


排卵が左右でずれるんですか!!びっくりデス!!右と左で個性があるんですね^^!!

・・・そういえば、2ヶ月に1度排卵出血がある時期がありました・・・これもどちらかのときは出血してもう一方の時は出血しないって事なんですね。


色々教えていただいてありがとうございました!!

お礼日時:2010/04/15 14:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!