dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

win7のPCとXPのPCをLANケーブルとハブを通してつなげてネットワークにして相互のファイルを操作できるようにしたいと思っているのですが、「XPで指定しているワークグループ名と相手側(win7)のワークグループ名を同じにする必要がある」、と教えられたのですが、win7にワークグループ名の項目がみあたりません。ひょっとしてwin7ではホームグループのことなのでしょうか?それともまだ探し方が足らないのでしょうか・・?
超初心者で申し訳ないのですが、どなたか教えてください。
それと共用フォルダーがどうのこうのと説明聞いたのですが、よく理解できませんでしたのでその辺も具体的に設定方法教えてもらえれば助かります。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

7のワークグループ名変更でしたら、


コンピュータで右クリック、プロパティ
で出てくる画面の左にある、システムの詳細設定、
出てきた画面の上の左にあるコンピュータ名の変更の部分でできます。

が・・・。
ファイルの共有となると、
ワークグループよりも、ファイヤーウォール、アクセス権の設定、
などなど色々敷居があります。

単純にデータの共有がしたいだけなら、
光の回線を使っているなら、インターネット上に専用のスペースを作るか、

例えば
http://skydrive.live.com/

NASと言われる、データ共有可能なハードディスクを買うかの方が
お手軽簡単です。

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_la …

実売1万円程度からです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
こんなところにあったとはまったくわかりませんでした。
さっそくワークグループは共通の名前に変更しました。
ただ、ファイルの共有の方がまだちと理解不能なところありますので、もう少し勉強してみます。
ちなみに回線はADSLです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/04/16 02:17

 そんなめんどくさい話ではなく、IPアドレスを自動割り振りにルーターで設定して、共有したいフォルダを共有設定にするだけだと思います。


 ネットワーク設定にするとそのグループだけが共有するのみで別の視点から見えないだけのこと。
 結局は同じです。
 誰でもがすべて扱えるように共有するフォルダを設定しておけば、アドレスの上位3つがあっていれば別PCから見れるはずですよ。
 うちはそれでXPとWin7の共有ができてます。

 あまりにも大きなデータをやり取りする場合はNASなどでもいいですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ただ申し訳ないのですが、回答のレベルが自分には少し高度過ぎてあまりよくわかりませんでした。
ごめんなさい。
うちにあるのはプロバイダーからのレンタルのADSLのモデムでIPアドレスの設定とか、アドレスの上位3つとかよくわかりませんでした。
もう少し理解できるように勉強してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/16 02:27

少しステップが増えますがワークグループ名の設定方法はXPと変わりませんよ。


コントロールパネル→システム→(左側の方にある)システムの詳細設定→コンピューター名→変更
これでWORKGROUPが設定できます。

フォルダの共有は共有したいフォルダのプロパティでも調べてみて下さい。
「家庭内ネットワークの構築方法」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございました。
設定の仕方にもNo1の方の方法とかいろいろあるんですね。
勉強になりました。
共有の方はもう少し必至に調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/16 02:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!