重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

母のことですが、何種類も薬を飲んでいて、飲み忘れが心配なのだそうです。
毎食後、食間の漢方薬、就寝時、に飲まなくてはいけません。
ピルケースのようなものは、1日3回に対応しているものはよく見るのですが、母のようなケースに対応できるものがあったら教えてください。
また、小型の「飲み忘れ防止タイマー」のようなものもあったら教えてください。

A 回答 (4件)

父もたくさんの薬を飲んでいるうえ、種類が多過ぎて市販の仕切りケースでは入りきらないため我が家の採っている方法です。


キチンと閉じられる小分け袋(キッチン用のフリーザーバックのような形で一回に飲む薬がすべて入る程度の大きさ)に[24日 朝食]、[24日 就寝時]…などと記載し薬を貰った時点ですべて分類し空き缶に順番に並べています。
最初はちょっと面倒なのですが、この方法に変えてから缶を開ければすぐ次に飲む時間等確認出来るので不安や飲み忘れがなくなったそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私もその線がいいかなと思います。
いずれにしても、小分けの手間は避けて通れませんよね。

お礼日時:2003/06/26 18:37

タイマーもいいですが、簡単な方法を紹介します。


もしお母さんがいつもいえでご飯を食べるなら、食べる時に座る場所って決まってますよね?
その机の上の手前(箸などをおくところ)に、紙に<くすり>と書いて、セロテープで張っておきます。
そうするとご飯の時か、かたずけるときにはかならず、その<くすり>という文字が目にはいって、薬を飲むのを思い出します。
というのが、うちの母の飲み忘れ防止策でした。
最近はちゃんと飲んでいます。
でも箸立て(陶器)に<薬>と書いてはってあります。箸を取るときに、薬もごはんの横におく、という週間をつけるためです。
って、どうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
母は入院中だし、1日7回薬を飲みます。
私が、薬を飲むようになったら参考にさせていただきます。

お礼日時:2003/06/28 16:49

1日に6回も飲むのは大変ですね。

お察しします。
市販のピルケースで対応できないなら、100円均一ショップで売っている小物入れで自作されてはいかがでしょう。釘などを入れるように中が小さく仕切られたケースです。蓋の部分に飲む時間を書けばできあがりです。
さらに、タイマーも購入し、薬を飲んだら次に飲む時間(3時間後とか)をセットして、持ち運びます。これで飲み忘れないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり自作がベストかなという気がしています。

お礼日時:2003/06/25 16:56

こんばんは。



そのものズバリ「薬ですよ」

ネットで買えます。



参考URL:http://www.curio-city.com/shiawase/6752/80416.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
聞いてみるもんですね。

お礼日時:2003/06/23 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!