
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
自分が一人っ子(20代・女性)です。
母から聞くところによると、わたしを育てるにあたって、
1.分かち合いの精神を叩きこんだ
「これはパパに取っておこうね」「みんなで分けようね」など、“分ける”とか“自分がほしくても我慢する”みたいなことを意識的に教えたそうです。
2.友だちの作り方を教えた
積極性や人間関係の築き方を身につけるために、自分(母)が、公園などで積極的に人に話し掛けたりして、友だち作りのノウハウを示したそうです。
3.わがままは許さん!
わがままは、泣いても叫んでも絶対に許されませんでした^^;。
などのことに気をつけたそうです。
結果、初対面の人から「弟いるでしょ?」と聞かれるような人間に育ちました。
一人っ子だというと大抵驚かれるので、世間で一人っ子的とされる要素=わがまま・依存心が強い・協調性が低いetc.があまりないんだと思います。
友だちにも何人も一人っ子がいて、全員性格は違いますが、総じて、自立していて、やさしく、親切で、あっさりした人が多いです。気前がいい人も多いですね。あと、個性的な人が多いですが、友だちを大事にするので、協調性もアリです。競争心とかハングリーさには欠けるかな?
わがままでマザコン、なんて人はいなかったですねえ^^;。
一人っ子だと、親からの過干渉・過保護で問題が起きるのでは?というイメージがあり、実際そういう面は否めないと思いますが、逆に、兄弟がいる場合でも、親にかまってもらえなかったり、兄弟と自分に対する親の態度に差があって苦しんだりっていう話を良く聞きますから、問題が生じるか否かは、兄弟の有無ではなく、親子関係や性格に左右されるのではないでしょうか?
一人っ子だからこういう人間になる、ということは基本的にないと思います。本人の性格と親のキャラクター、育てられ方、環境の方が影響が大きい気がしますね~。
No.11
- 回答日時:
私自身が一人っ子です。
はっきり言って空想や芸術関係は普通の人より優れていくかもしれません。
だからある程度大きくなり塾にいれるときは結構注意が必要です。私の場合は回りから勧められ続けてあきらめて塾に入りました。でも本当は一人で学研とか家庭教師とかで学びたかったのです。その結果やはりガクリと成績は下がりました。一人の時の集中力は昔からの力で一人っ子は結構すごいと思います。これは私だけのことじゃないです。
兄弟の居る子と私が違っているのは親離れが早かったかも知れません。仲が悪いわけじゃないんですが一人の人として見るのが早かったです。
しかもうちは母子家庭でしたから「こんなことで母親を困らせたくない」って思うことが多く、又母親も信じてほっといてくれたので楽しく生活できました。精神的に自立が早かったですね。生活面の自立は‥まだまだですが。
もちろん兄弟は欲しいと思った時期もありましたが、私は一人っ子で今はよかったと思います。だって私だけの母親ですから。これからも大切にしたいと思ってます。
No.9
- 回答日時:
うちの一人っ子は中学2年の男の子です。
加えて、主人、私とも長子でしたので、いとこさえいない状態が8年あったという、大人の中の子供です。わがままについては、兄弟のいるお子さんより気をつけてきたつもりです。逆に厳しくしすぎたか、とも思っています。が、やはり親の目が届きすぎてしまうためか、性格か、多少神経が細かいです。また、大人と子供にグループ分けできないので(子供グループがひとりになっちゃう)、大人と一緒に行動するため、やること、欲しいもの、話題、食べ物、など「これは大人のだから子供はだめ」と言い切れず、背伸びさせてしまった感があります。早くからしっかりさせちゃった、という気がしています。
近くに住んでいる私の妹のところに従兄弟ができてから、お兄ちゃんとして扱われ、おっかなびっくり面倒見ていましたが、今はすっかり小さい子をあそばせるのも得意で、特に問題、というほどのことはありません。
ちなみに現在は、私は母親50%友達50%感覚で息子と対応しています。

No.8
- 回答日時:
今子供を1人育児中です。
(中学生以上でなくてすみません。)兄弟はどうするか、決めていません。
いろんな調査結果からは(私が調べたデータで)
兄弟の存在によって、ナナメの人間関係を持つことが出来、
(親と子はタテの人間関係)
社会に出る前の、家庭における人間関係の鍛練になるということらしく
学者によると3人以上が望ましいそうです。
確かに、我慢や忍耐力は、厳しい社会において必要ですし
より一層、同じ子供同士の間で相手のことを考える訓練になるでしょう。
家庭において、兄弟の不在により、のんびり自分のことだけ考える時間が長く持てるので、本人も楽だし
子沢山の課程に比べ、親も子育てに使う労力が激減されて楽が出来ますが、それに甘んじず
その分、お友達や親戚の子供など多くの子供との接触時間を長くするなどし、
そこにおける人間関係において子供がそこから逃げずに頑張る事で、
精神力や忍耐力がより育まれると思います。
近所にこんな子がいたとか(悪い例で)、そういう例は、兄弟の数には関係無く
親の人格や育て方のほうに問題があると思われます。
一人っ子でも、以上のように多くの人間関係(同級生、年下、年上の子供との)
を多く取り入れる事で、人間関係における鍛錬が出来るので、
頑張ってください。
No.7
- 回答日時:
育ててはいませんが自分が一人っ子です。
兄弟がいても一人っ子でも個人の性格によって変わってくると思います。
私は引っ込み思案で消極的な性格でした。
友達は社交的で活発で、頑張りやさんでしっかりタイプでした。
私は今は子供の頃とは全く違う性格です。
私の親も友達の所も共働き、友達のお父さんは酒乱で結構大変なようでしたが友達はとっても良い子です。
兄弟がいてもちゃんと育てないと同じだと思います。
一人っ子って不便だな。とか淋しいなとか思うことはありますがね。
No.6
- 回答日時:
うちも一人っ子です。
まだ8歳で参考にはならないかもしれませんが。うちの子のクラスは、半分が一人っ子です。
いろんなお子さんがいます。
一般的にいえることは、親の手がかかってると言うことでしょうか。いい意味でも悪い意味でも。
正直、一人っ子だからこうなのではないだろうか、と悩むこともありましたが、クラスの半分がそうなのですから、一人っ子が理由ではないな、と思うようになりました。
そうそう、主人も一人っ子ですが、とってもいい人ですよ^^
主人の場合は、大学から一人暮らしをしたことが自分の成長にとって大きく影響したと言っています。
強いていうならば、親の子離れが重要ではないかと思います。
私もできるだけ、子供離れを早くできるようにと考えています。
お互いがんばりましょう。
No.5
- 回答日時:
わが家の一人っ子はもう24歳になり、この春ひとり暮らしを始めました。
人様からは「一人っ子らしくない」と言われつづけました。世間で言われている一人っ子への思い込みはチョット残念です。兄弟がいるから良い子になるわけでもなく、一人っ子だからマザコンや、我儘になるわけでもありません。うちの子は優しい性格だし、人と接することもひとりの大人としてきちんと出来ます。独立心もちゃんとあります。あまり周囲の言葉に惑わされないようにして、子供を信頼し、親が一人っ子であることに自信を持てばいいと思います。No.4
- 回答日時:
こんにちは・・・
うちの子は、まだ9歳ですが・・・
一人っ子ってわがままとよく言われますが、そんなことないですよ。とっても、優しい子に育ってくれています。小さい子の面倒見もいいし、お友だちにも優しいです。でも、家の中で争うことがないためか 競争心は、無いようで全体的にのんびりしています。(時々、もうちょっとしっかりしてよと思うこともありますが。)あの子に勝ちたいとか、あの子も持ってるからとか、そういう風な気持ちが出てこないみたいです。(うちの子だけかもしれませんが)
まわりが大人ばかりだったので、同世代の友達を作ってあげたいと思い、保育園に4年行かせました。少し早くに行かせたわけですが、うちの子は、大喜びでした。(近所にも小さい子がいなかったので)あと、わがままは、許しません。我慢をすると言うことも大切だと言うことを しっかりとしつけているつもりです。やはり、兄弟がいる子よりは、我慢をすることもいろんな面で少ないと思うので。(おやつやおもちゃの取り合いはないし、なんと言っても母をひとりじめですしね)
No.3
- 回答日時:
現在中3、女の子です。
うちの場合という事で。私は一人っ子だと内弁慶でわがままってイメージがあったのですが、うちのこは外に出たがるタイプで外交的でした。過保護に育てたつもりはないのですが、そこそこ要求が通るせいか、わがままでもないです。
家にいても私と二人だからか、幼稚園、学校など人のいるところに行くのが大好きでとにかく何があっても登校するぞ!ってタイプです。(笑)ただ小さいころはケンカ(女の子の口喧嘩)などになるとどう距離をとっていいものか分からずシュンっとしてしまう事が多く、兄弟のいる性格のきつい子にやられぱなし・・でも大きくなるにしたがってなれてきましたが、いまだにケンカは苦手でケンカになるとスルリと逃げてしまうようですね。良くも悪くも・・・
友達は多くいますが、友達がいなくても平気な部分があり、自分がやりたい事は一人でもやっちゃいます。女の子にありがちな「○○ちゃんといっしょなら」って部分がなく親からみても頼もしい部分です。
ありがとうございます。うちの子も人に流されないというか自分の意志を貫く方です。うちは男ですが、女の子でもそうですか。回答して頂いた方ほとんどがわがままでないとおっしゃられていてホットしました。

No.2
- 回答日時:
アドバイスできるほどの立派な子育てもしてないし、現在、中学生の女の子一人を悩みながら子育て中です。
兄弟がいないせいか、のんびりしていて、小さな子供が好きな子です。
小学校に上がる前までは、おもちゃの取り合いなどでけんか、反抗期なども普通にありましたが、親の贔屓目か、そんなにわがままな子だとは思いません。
小学生のころまでは、友達が妹などを連れてきたりすると、うちの子がよく面倒を見ているなって感じで面白かったです。いまだに、妹か弟ほしいなーーって、言いますけど、、、
出来るだけ、人と接する機会が多いようにしてあげたほうが良いと思います。
一人っ子の上、お友達と接する機会も少ないとなると他人との接し方が、分からないと思います。
私の場合、同じ住宅地内に同じ位の年齢の子がたくさんいましたので3歳で保育園に入る前までは、毎日、公園やお互いの家を行き来して、遊ばせました。
親同士の人間関係がわずらわしくなる事もありましたが、子供のためにはよかったと思っています。
回答ありがとうございます。
>出来るだけ、人と接する機会が多いようにしてあげたほうが良いと思います。
そうですね。小さい頃から気をつけていましたが近所に同じくらいの子が少なかったので人との関わりが学べず心配してましたが今は何とかやっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供 子供3人以上は連れ子の家庭も多い? 子供が3人以上いる家庭は、子沢山だなと思っていたのですが、 先日 2 2022/11/09 21:14
- 兄弟・姉妹 上の子と下の子のきょうだいの年が離れているお子様がいる親御さんに質問です 性別が違う(兄妹・姉弟)き 3 2022/12/22 16:54
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 幼稚園・保育所・保育園 公立保育園と私立保育園の先生の質について教えてください。 実習で公立保育園と幼稚園に行きました。実習 2 2022/08/25 21:20
- 子供 ひとりっ子でいいのに…モヤモヤ 5 2022/07/13 10:27
- その他(悩み相談・人生相談) 男性慣れしていない?と思われること 大学生4年生です。私は中学・高校と女子校で育ちました。大学は共学 4 2022/11/24 15:56
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害の療育不要論についてどう思われますか? 5 2023/06/09 09:42
- 子育て・教育 兄姉が行う子育て、父母が行う子育て はほぼ同じだと思いますか? 私は他の夫を見ていると「大人がやる子 3 2023/06/07 14:06
- 教えて!goo この教えてgoo!のサイトは公序良俗に反するサイトですか? 7 2022/05/09 20:49
- 子育て・教育 子供を産む理由とは何か 5 2022/08/25 21:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小2の息子が友達の髪を切って...
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
幼稚園の先生に質問です!
-
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
よその子を怒鳴りつけたママ友...
-
1歳 保育園 ずっと泣いてる
-
5歳の息子の暴力的行動について
-
暴言と性格
-
周りの子と比べてしまう・・・
-
うちの子が悪いの?
-
小学生、家に遊びにくる友達が...
-
小学生の恋愛 小学3年生女子
-
小学生のサッカーの習い事につ...
-
子供の友達のことで迷ってます。
-
友達作りが出来ないようです
-
レギュラーにならない子をもつ親
-
叩く子と叩かない子の違いは?
-
子供がアンパンマンに夢中にな...
-
子供自慢をしないために気を付...
-
一人っ子を育てられた方へ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幼稚園の先生に質問です!
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
レギュラーにならない子をもつ親
-
1歳 保育園 ずっと泣いてる
-
友達の子(年長さん)を泊まり...
-
小2の息子が友達の髪を切って...
-
子供の友達が好きじゃない
-
家にあがりこむ子供の上手な断り方
-
中1息子の同じ野球チームの嫌な...
-
3歳3ヶ月の子が人との距離感が...
-
幼稚園のクラス分けについて
-
学童で指導員のパートをしてい...
-
小学生 通学班 集合場所の決...
-
子供の友達のことで迷ってます。
-
小学生の恋愛 小学3年生女子
-
子育てで、無口な子と明るい子...
-
ジャンプができない2歳半
-
小学生、家に遊びにくる友達が...
-
ママ友からの絶縁宣言
おすすめ情報