
タイヤのロードインデックスについて教えてください。
現在、シーマF50に乗っておりインチアップしたいと思うのですがロードインデックス不足が気になってます。
XL規格なので空気圧を高めにすると大丈夫でしょうか。
タイヤの内容は以下の通りです。
純正タイヤはF:225/60R16(LI:98H)、R:225/60R16(LI:98H)なのですが、
インチアップしてF:225/35R20(LI90Y)、R:255/35R20(LI:92Y)にしたいと思います。
ちなみにタイヤメーカーはNANKANG(NS-II)で、XL規格のものです。
基本的に荷物はあまり積まず、人数は2人で乗ることが基本です。
すみませんが宜しくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
補足を見逃していました、そちらについては荷重が下回らなければいいというわけではありません。
例えば、溝が少なくなりタイヤが薄くなると支えきれなくなりバーストという状態になります。
実際何件かみていますので純正で書いてあるロードインデックスを下回ると危険ですので、とても
おすすめはできないですね・・。
インチアップしたときには、タイヤはヨコハマだとdB、アース1など上の方の高いランクのタイヤしか
選択肢がないので高いです。
それを無視して安いタイヤを買って無理にはけば・・・そのときは、あとで後悔するでしょうね^^;
No.4
- 回答日時:
純正タイヤが 225/60R16 98H の場合インチアップやタイヤ交換とうにおいてロードインデックスを98↓にした場合まず整備不良となり、まず車検が通らないでしょう。
まれに民間工場など通ってしまう場合がありますが、これは見つかれば違法となり認証が剥奪されます。
インチアップすると対応するタイヤが確実に種類が減っていくので気おつけてください。
多少の(98→96など)ロードインデックスの下回る数値は空気圧でカバーできるという数値はたしかにあります(裏技的なものです)が耐えることができても車検に通らなければ意味がありませんし、整備不良でみつけられたら大変ですよ。
またタイヤメーカーなどはしっかりと選ぶべきです、ナンカンなどの海外製タイヤは偏磨耗(外側だけが減ってしまうなど・・)に弱いですしビードワイヤー(ホイールと一番接触する箇所の中に入っているピアノ線を束ねたもの)の本数が少なかったりコストを安く済ませている所が見えない部分で多数あります。
近年ロードインデックス間違いで多数事故が起き、ますます厳しくなっていく傾向なので注意しましょう。
No.3
- 回答日時:
前後共に1輪当たり100Kg以上の耐荷重低下になるので、とても危険です。
2名乗車といってもLIが8つも低下する前輪への負担は顕著なものになります。
XL仕様であっても耐荷重不足は補えません(XLやRENFは一般タイヤより0.4Kg/cm2:40KPa
空気圧を高める事で表記されているLIを確保する構造になっています)。
無理をして履いても偏摩耗の進行や短寿命、最悪バーストの危険性があります。
せめてLIは96を確保し・低下分は0.2Kg/cm2:20KPaの増圧で補うようなタイヤ/ホイール選択を
されるべきです(RENF/XLタイヤでLI96の場合は、現状の指定圧より0.6Kg/cm2:60KPaの増圧と
なります)。
参考URL:http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_air …
No.2
- 回答日時:
ロードインデックスという前にナンカンのタイヤはバランスが取れないのでやめた方がいいと思います。
命を乗せて走るからには安全性を取るべきです。
ミシュランなどはロングライフでグリップもありいいですよ。
そのサイズであれば25万くらいで購入可能なはずです。
No.1
- 回答日時:
耐荷重性能が保証されている範囲は、エクストラロード仕様でも2.9kgまでですので、
2.9kg入れても尚純正より耐荷重性能が不足する場合は、ちょっと厳しいですね・・・。
それでも余程の場合を除けば即座、または短期的な問題に結びつくことは少ないですが、
それでも自分の周囲には極端なLI不足が原因と思われるタイヤトラブルが起こった例もありますので・・・。
この回答への補足
皆様ありがとうございます。
すみませんが追加で質問させてください。
LI値は不足しているものの、実際の耐荷重を満たしていれば問題ない
という事ではないのでしょうか。(極端に荷物を積んだりしない限り)
実際値は下記のとおりです。
・車両重量 1,790kg
・車両総重量 2,065kg
・前軸重 1,144kg(572kg/本)
・後軸重 921kg(461kg/本)
これに対しタイヤは、
・前輪 LI90→2.9kgf/cm2として600kg(+28kg差)
・後輪 LI92→2.9kgf/cm2として630kg(+169kg差)
すみませんがご教授ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
RG50Γのリミッター解除について教えてください
国産バイク
-
GS50のボアアップ&二種登録について
国産バイク
-
カブのギア比率について
カスタマイズ(バイク)
-
-
4
自動車のガラスについてです。見た目で純正品と二次メーカー品との区別が分からないのは何故?
国産バイク
-
5
ジェイド エンジンオイル
輸入バイク
-
6
バイク 90CCと125CCの性能の差は大きい??
輸入バイク
-
7
毎日スクーターをキック始動していても良い?
国産バイク
-
8
F50 シーマ バルカンのバルブ形状
国産バイク
-
9
CB400SF どの年式を買うべきか?
国産バイク
-
10
HONDA (通称)バッテンキャリパーの種類
国産バイク
-
11
放置してあったカブのエンジンがかからない
カスタマイズ(バイク)
-
12
原付2種で新たに登録する場合、自分でボアアップした場合の証明について。
バイクローン・バイク保険
-
13
バイクはすり抜けをしなければならないの?
輸入バイク
-
14
400にするべきか750にするべきか・・・
国産バイク
-
15
燃費と体重の関係
国産バイク
-
16
低速でのパワー不足 3KJ JOG
中古バイク
-
17
50cc以上のスクーターに乗るには
国産バイク
-
18
エイプにバッテリー搭載したのですが・・・
国産バイク
-
19
キャブレターによる性能差
カスタマイズ(バイク)
-
20
結婚前にGT-Rを購入したいという彼について
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
6.5JJホイルに217/45R17タイヤ...
-
5.5j
-
左折時ハンドルを切り終わって...
-
ロードインデックスが高いと固...
-
車のタイヤ(左後輪のみ)が動...
-
タイヤの一般名称について
-
車のタイヤ(ゴム)と乾いたア...
-
ハンドルの戻りについて
-
JOG-3KJのリアタイヤ
-
80/90-10のホイールに90/90-10のタ...
-
スタッドレス・タイヤは熱に弱...
-
特殊バイク(仔猿)に付けられ...
-
タイヤを背負って走行するのは...
-
タイヤの接地面積について。 タ...
-
タイヤの直径大きくすると燃費は?
-
バイクのリアタイヤとフロント...
-
100-90-10と 100-80-10のタイヤ...
-
8Jホイールや引っ張りタイヤに...
-
リア用タイヤをフロントに装着...
-
少々オフロードも走れる原付
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リア用タイヤをフロントに装着...
-
左折時ハンドルを切り終わって...
-
さいくるベースあさひのタイヤ...
-
タイヤ1本だけ違う種類のタイ...
-
車のタイヤ(左後輪のみ)が動...
-
アドレスV100のタイヤ空気圧
-
乗用車に商用タイヤを履かせる...
-
タイヤのサイズダウンについて
-
6.5JJホイルに217/45R17タイヤ...
-
5.5j
-
タイヤの接地面積について。 タ...
-
80/90-10のホイールに90/90-10のタ...
-
リヤ用のタイヤを フロントに使...
-
17インチ 7J のホイール...
-
バイクのリアタイヤとフロント...
-
4WD、AWD車にタイヤ幅の違うタ...
-
タイヤ 195/50/17ってあるんで...
-
軽のタイヤ145R12を155/65R13に...
-
ダンロップって国産?
-
18インチ7.5Jでのタイヤについて
おすすめ情報