dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サーバやネットワークなどの勉強をして、
自宅にサーバ専用機を導入し、
ウェブストレージやホームページスペース、メールサービスなどを運営すれば、
一生食べていけますか?

A 回答 (6件)

自宅や職場、それにプロバイダさんにてサーバを運用していますが


その手の単なるサービスについては飽和した感じがしています。

やるなら「お客さんといっしょに、お客さんが求めるものを構築する」
というサービスであり、手段として自宅サーバを使わせてあげたり、
またはお客さんのニーズに応じてプロバイダのレンタルサーバを用意
してあげたりして、サポートしてあげることに対価をいただくような
付加価値をつけた形なのではないかなと思います。

それでも、一定の飽和感はあり、そして、今のスタイルがいつまで
続くのかなという疑問は残ります。

ただ、UNIXなりTCP/IPなりを新規に勉強する人は減ってきている感じ
がしますし、地方ではあまりいないこともありますから、
やらないよりはまし、
やれば1年~2年くらいは個人で食べれそう、という気はします。


あとは、物理的な意味でのセキュリティとして、入退室管理や
電源供給管理をどのようにするか(どれだけの設備投資をするか)
ですよねー。

何が原因であれ、しょっちゅうサーバがとまったり、その復旧が
おくれたりすると、あっという間に移転されてしまいますので、
そこら辺の対応についても考えてからはじめたほうがいいと思います。

そこらへん考えると、さくらインターネットあたりのサービスで
サーバを借りてそこに投入したほうがいいような気もしますけれど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/18 23:55

無理。

世の中ナメすぎです。
そもそも、そういう商売やるにしても、自分で各種申請手続きとか出来るんですか?
無料なら兎も角、商売としてやるなら、ちゃんと申請しないと駄目ですから。

商売としてやるなら、(最低でも)専用線引かないと無理だし、保守やメンテも料金相応に求められます。
以下のレンサバの説明ページ見て、これと同等以下の価格で同等レベルのサービス提供出来る自信ありますか?

[参考]共有サーバー | 使えるねっと
http://www.tsukaeru.net/plans/share/detail.php

無料サービスで十分の人も多い中、金払ってまで使おうとする人は、それなりの品質や対応を期待しています。

無料サービスとして提供して、アフィを貼りつけるとかすれば、小遣い稼ぎくらいにはなるでしょうが、運営にかかる金を費用として計上するなら、良くて収支トントン、普通は赤字になります。
無料だろうが、鯖落ち等に対して素早い対応をしなければ、直ぐに利用者は離れてしまいますし、悪評も立ちます。
対応が悪ければ、場合によっては2ch発で祭りになって、貴方にダイレクトアタック(電凸等)が起こる可能性だってあります。

無料で提供しつつ、それらの管理方法を実地で学んで、と言うのであれば、勉強は出来ると思いますし、それらで得た物を就職に役立てる、とかなら前向きで良いと思いますが・・・少なくとも、そんなもんで一生食べていくのは無理です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/18 23:55

コストから考えて無理です。


・停電時のバックアップ体制(他サーバーへの一時的退避)
・自家発電装置
・データのバックアップ
・定期的、随時のOSやアプリケーションのアップデート
これらを自分で行おうとすると、大変な資金と設備とノウハウが必要です。
今から十数年前なら、UNIXないしunix系のOSとネットワークの知識と、高速なインターネットがあれば可能でした。相当稼げもしました。
 しかし、その当時のひとは、それで資金も設備もノウハウも身につけて、相当大規模になっていて、現在の一般的な価格でも採算が取れます。

 今始めるとしたら、大規模なデータセンターと契約して、インターネットのバックボーン回線に直結したサーバーを借りての運用でしょう。OSは、いまでもFreeBSDかNetBSD、もしくはLinuxあたりかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/18 23:55

最後の一行のみに対して、



一生なんてあり得ないだろ、
世の中は常に変化している
世を席巻したものだって今存在しないものなんて
星の数ほどあるだろ、

レコード針の会社がつぶれるなんて当時誰が想像した?

今の通信システムが将来あるとは限らんだろ!
その変化に技術、資金、人材が追いついていけなければ
その時点でアウトだろ
経営者の感覚が備わっていない人間には無理だ

こういう質問をしている時点でペケ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/18 23:55

無理です。



まず自宅サーバで有料なんてだれも使いません。
有償ならしっかりしたデータセンターで監視/保守してくれる所でないと信用できない。
回線も家庭向けの回線だと保証がない。
質問者は一人で不眠不休で365日24時間監視し続けることができますか?
有償サーバでサーバダウンは駄目。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/18 23:54

無理でしょう。


障害に対して24時間365日対応できますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/18 23:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!