
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>追い焚きで
冷めたお風呂を沸かし直す事が出来る
>差し湯式
冷めたお風呂に、熱い湯を入れて温度を調整する
・今追い出きのお風呂なら、極めて不便を感じる筈です
・お湯を足す分水道代が無駄になります
・お湯を足しながら温度を見ていないといけないので非常に手間が掛かります
・お湯の温度を間違えるとお子さんがやけどをします
・ちょうど良い温度調節が出来ない(冷めることを前提に高い温度で沸かさなければならない)ので、湧いたばかりのお風呂はお子さんにとっては極めて危険です(水で冷ましてからでないと普通は入れない)
・いまどきあり得ない
・持家には付いていないない(30年くらい前の家なら別ですが…)
・浴室内の窯があるタイプでは、一酸化炭素中毒での死亡事故が発生している
・種火を付けて置くので、ガス代が無駄
・旧式なので、さらにガス代が無駄
・プロパンだったら、ガス代は数倍
・追いだきで無い場合多くの人はその物件を選ばない
joqrさん
回答ありがとうございます。
差し湯式のデメリット、かなり詳しくあげていただき、参考になりました。
水量と温度の両方を見るのがバカバカしそう。
ホント、一言で言うと、いまどきあり得ない!ですね(苦笑)。
No.13
- 回答日時:
追い炊き式とは冷めたお湯を再加熱して水温を高める形式、差し湯式とは熱湯を加えることで水温を高めるもの。
浴槽やボイラーの形式が異なります。前者は家族の人数が多かったり入浴の時間帯異なるケースに採用、後者はワンルームとか少人数の住まいで入浴時間帯にあまり差がない場合に通常採用するものです。No.12
- 回答日時:
なんだか色んな意見が出ていて混乱している感がありますが・・。
>追い焚き式と差し湯式のお風呂の違いって?
一般的な話しをしますと、
追炊き式とは・・・現在主流が「追炊付給湯器」になります。給湯器と追炊き用の釜を一台にまとめた物ですね(昔は給湯器と追炊き釜を別々に設置していた家が多かった)。風呂に入る際は、スイッチで自動でお湯張りをしてくれて、保温もしてくれます。保温は浴槽のお湯を給湯器に取り込んで過熱し、浴槽に戻します。また、浴槽に溜まってる冷えたお湯(翌日等)や水で溜めた場合、追炊きによって適温まで沸かす事が出来ます。
差し湯式とは・・・電気温水器に多いですが、保温や「沸し」をする場合に、高温のお湯を加えて湯温を上げるタイプです。追炊き式に比べて、差し湯する分お湯を余計に入れることになるので、無駄に溜める可能性があります。水から沸かす事を考えると、かなりな高温の湯が必要になるので、普通は一旦水を抜いてお湯を新規で溜める事になります。
なので、便利さ・経済性では、「追炊き式」の方が圧倒的に良いです。最近はエコキュートでも追炊き式が増えています。
hroronDさん
回答ありがとうございます。
まとめると、水がキレイ、火災の心配がないなどの安全面で差し湯式なんでしょうか。
とはいえ、それが追い焚きを大きく上回るメリットとも言えないので、やはり追い焚きを重視したいと思います。
No.11
- 回答日時:
>いまどきちんけな賃貸でもない限り、追い炊きの出来ないお風呂は無いですよ
と、書いている人もいますが、電気温水器だと普通は追い炊きはできません
賃貸でもオール電化の物件は多いので、もしそうだと必然的に差し湯だけになります
MVX250F001さん
回答ありがとうございます。
そうですか。
オール電化は検討したことなかったですが、新しい物件でもそういうものがあるのですね!
No.10
- 回答日時:
追い焚きと注し湯の違いはすでに出ていますが、うちは以前は追い焚きでしたが、現在は注し湯式にしました。
追い焚き式を使っている人はわかると思いますが、釜内部に湯泥がたまって、衛生的でないです。それを示すように各社から風呂釜洗い用の洗剤が出ています。ジャバとか何とか…。うちはオール電化でエコキュートの設置場所が風呂から離れてしまったことも理由ではありますが、あの長い配管の中に使ったふろの水が流れ、ボイラー(エコキュートの場合は熱交換器)で再加熱され戻ってくると配管には相当な「微生物が住んで」しまいます。それが湯ドロとなって還元するわけです。
使ったお湯は洗濯に使ってしまうのでほとんど無駄になりません。毎回、きれいなお湯で風呂に入ってます。
今使っている洗濯機には洗濯とすすぎに風呂水を使う設定が出来ます。
(すすぎは最後の1回を水道水ですすぐ設定もあるので重荷これを使用)
pochi2tamaさん
回答ありがとうございます。
水道代やガス代はどうでしょう?
キレイというのは、確かにポイントではあるのですが、総合的なバランスで決めたいと思います。
No.9
- 回答日時:
我が家はリモコン操作の出来る石油ボイラー追い焚き式ですが、給湯能力の高い物なので、300リッターの浴槽が冬場でも20分程度、夏場は10分足らずで新規給湯が出来ます。
リモコン設定しておくと希望の湯温と湯量が自動的でタイマー時間に給湯されますし、給湯後は自動保温されます。
蛇口からの湯量は銭湯並みかそれ以上あります。
湯温調整は1℃刻みですが、42℃に固定で使ってます。
保温にしておくと24時間一定温度をキープします。
この機能は差し湯式では絶対に真似が出来ません。
使い方は、自動ボタン1つ押すか、タイマー設定をすれば良いので超楽チンです。
No.7
- 回答日時:
私は両方を使ったことがありますが、どちらが便利かと言われれば給湯器式に軍配を上げますね。
最初からお湯を溜められ、溜まればすぐ入れる便利さ、蛇口からお湯が出て来る便利さ、これらは追い炊き式にはない便利さです。あとどなたかが書いていましたが、お湯は圧倒的に清潔です。赤ちゃんがお生まれになったのでしたら、これらはとても助かることだと思います。
給湯器式での温度調整を懸念される回答が幾つかありますが、給湯器式で設備している建物では、もうだいぶ前から混合水栓が主流ですよ。
混合水栓の場合、確かに湯温を1度刻みで指し値して給湯することは出来ませんが、たとえば40℃と指示したのに45℃や50℃のお湯が出てくるようなことはないですから、実用上困ることはないと思います。それでも熱いと思ったら水で薄めればいいのですから、実際困ることなんかないですよ。
それに最初から熱めのお湯を溜めておくような使い方もしません。溜まったらすぐ入り、家族の多いご家庭なら順次交代して入ればいいのですから、そもそも追い炊き式とは使い方が根本的に違うと思いますが。
mishimayaさん
回答ありがとうございます。
唯一の差し湯式ですか。
人それぞれ色んな視点があるんですね。
ただ、ウチは自分が帰りが遅いもので、順次交代というのが結構、現実的でないところもあり。。。
清潔というのも大切ですが、そこまで水が汚れるまで使うイメージもないので、追い焚きに魅力を感じてしまいます。
No.6
- 回答日時:
追い焚き式は浴槽の湯を循環させて風呂釜やボイラーで好みの湯温に加熱出来る方式です。
差し湯式は給湯装置からお湯を浴槽に給湯、水道水と混合して好みの湯温に調整して浴槽に湯を張る方式です。
追い焚き式のメリットは、浴槽の湯が冷めても追い焚きするだけで好みの湯温に正確に出来る事です。
従って、前日の残り湯を温め直して次の日に利用する事も可能です。
差し湯式の浴槽は、冷めたら熱い湯を浴槽に差して(追加)湯を調整する必要があり冷め過ぎた場合は浴槽の湯が溢れる事になりますし、好みの湯温を正確に調整出来ませんから、風呂に入る人の湯加減が頼りです。
差し湯式浴槽は、基本的に水道水と燃料の無駄が出ると思って間違いないですし、正確な湯温のコントロールが自動的に出来ません。
tpg0さん
回答ありがとうございます。
とても分かりやすく、ためになりました。
水道代と燃料だけにとどまらないストレス(温度調整できないetc)が気になります。
今後の判断基準としたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
湯沸室の読み方
-
専門的な質問で申し訳ないので...
-
階下の電気の熱が上階の部屋の...
-
浴室のサーモスタット付混合栓...
-
浴室の混合水栓を交換しようと...
-
給湯器の設定温度より熱いお湯...
-
バランス釜の風呂がぬるすぎま
-
屋根上ソーラーのお湯って、飲...
-
お風呂場のサーモスタットシャ...
-
デリヘルって基本的に、例えば6...
-
浴室で自慰行為をしたいんです...
-
うんこしたあとにシャワー浴び...
-
簡単な一人用の豚汁といカレー...
-
小さくても大きくても節約術は...
-
洗面台の排水栓が下がったまま...
-
夫がお風呂に入らず寝てしまう。
-
家の外の水道を勝手に使われてる
-
昼の12時に風呂に入ったら、夜...
-
毎日クリオナするのはやめた方...
-
1Fから2Fへ水は送れる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
湯沸室の読み方
-
専門的な質問で申し訳ないので...
-
給湯器の設定温度より熱いお湯...
-
給湯方式と混合栓
-
階下の電気の熱が上階の部屋の...
-
バランス釜の風呂がぬるすぎま
-
浴室の混合水栓を交換しようと...
-
引越し、お風呂のお湯の温度調...
-
浴室のサーモスタット付混合栓...
-
食洗機は『給水』・『給湯』の...
-
食器洗乾燥機 分岐水栓はお湯に...
-
ガス給湯器でちょろちょろのお...
-
給湯蛇口のお湯は飲用可?
-
オーブントースターが暫くする...
-
ガス給湯器の設定温度って?
-
給湯機 お湯の量(水量)と燃...
-
給湯室でうがいをしますか??
-
床暖房・カワック(大阪ガスの...
-
エコキュートの設置場所
-
アスファルト舗装の時期
おすすめ情報