dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お姉ちゃんが妹に優しくできないのは私の愛情不足でしょうか?


今月幼稚園に行き始めた3歳の女の子と1歳半の女の子の母親です。

上の子は他の赤ちゃん(1歳前後とか)には優しく接するのですが自分の妹にはいじわるばかりします。
例えばおもちゃを何も貸さないで妹が手にするもの全て「これは私のだからダメ!!」と奪い返します。
近くに寄ると「あっち行け!」と言います。(妹はどうしてもお姉ちゃんに近ずきたがります。。)おやつも同じものをあげても妹が食べ終わるまで待っててみせびらかして食べます。(もちろんけんかになります)

幼稚園のストレスもあると思いますがそれ以前からこのような状態です。
始めはしょうがない、と思っていましたが、もう大きくなってきたにでえ少しぐらい落ち着いてもいいのにな、と思ってしまうし、何かの本に
「赤ちゃん帰りの時、上の子にたくさん愛情をあげてたくさん甘やかして育てれば、下の子にも優く接することができる」
と書いてありました。

私は努めてそうしてきたつもりですが、やはり完全ではなく、どうしても赤ちゃん中心になってた事もあるのは事実です。

やはりそれが原因なのでしょうか?
今後私がどう変われば上の子の態度がかわるのでしょうか?

宜しくお願いします。

A 回答 (9件)

こんにちは。

cana-chocoといいます。
保育士をしています。

赤ちゃん中心になってしまうのは、仕方のないことですよね。
そして、もう少し落ちついてほしいと思ってしまうのも、親心・・・。

けれど、やっぱり実際には「まだ3歳」なんですよね。
「お姉ちゃん」ではあるけれど、まだ生まれてたったの3年。
いろんなことが分かるようになって、
ママに甘えたい気持ちは、1歳の妹ちゃんよりもきっと強いと思います。

大切なのは、甘やかすのではなく、お姉ちゃんの気持ちを汲んであげること。
もちろん、あんまりのことをしたら、叱ることは必要です。
ただ、お姉ちゃんばかりでなく、妹にも同じようにするのが、ポイントです。

「1歳の赤ちゃんには、いっても分からないのよ」ではなく、
妹がお姉ちゃんのものを壊したときは、しっかりと叱ること。

お姉ちゃんが集中して遊んでいるときに、妹が邪魔をしないように、
出来るだけ 配慮してあげてくださいね。

よその赤ちゃんに乱暴なことをするのであれば、困ったものですが、
自分の妹に意地悪するのは、どの兄弟にも、姉妹にもあること。

そして、また不思議なことに、妹が他の誰かにいじめられているとかばうものです。
家では憎たらしいのに、外では、妹を守らないとって、思うものなんですね。
わたしも幼い頃に、妹とケンカしたり、さんざん意地悪もしてきましたが、
今では笑い話になっていますし、わりと仲良しです。

あまりお姉ちゃんを叱らないであげてくださいね。
ママが完全中立の立場にいれば、お互い憎しみあったりしないものです。

思いきりケンカできるのも、意地悪できるのも、姉妹ならでは。
大怪我するようなことでなければ、見守って、ビデオにでも残しておいてください。
数十年後には「こんなことしてたねー」なんて、楽しめますよ。

もっと大きくなれば、2人で遊びにいくこともあるでしょう。
そうなれば、こども同士の世界で、お互い助け合ったりするものです。

いまは、寄るとさわるとケンカする時期。
3歳と1歳では、発達からみても、仲良く遊ぶのはとてもむつかしいです。
大きくなるにつれて、言葉で関わりあえるようになり、姉妹仲も変わります。

ケンカしながらも、2人がいつか仲良くなれるように、
2人を同じように愛してあげれば、絶対にこどもに伝わるので、大丈夫ですよ。
お姉ちゃんも妹も、ママが大好きなのはおなじですから。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ママに甘えたい気持ちは、1歳の妹ちゃんよりもきっと強いと思います。

そうなんですね・・・考えもしなかったです。幼稚園に行き始めた事もありきっとそれ以上なんですね。。。可愛そうな事をしました。
「中立な立場」・・・親には1歳と3歳でも子供同士ではもう歳なんて関係なくライバルなんですよね。
それで同じ事をして自分ばかり怒られたら八つ当たりもしたくなりますよね。。。
大切な事を気付かせてくれてありがとうございました。
今からでも遅くないですよね?

お礼日時:2010/04/22 20:44

再びおじゃまします。

cana-chocoです。
お返事ありがとうございました。

だいじょうぶですよ。気づいたときに、始めれば大丈夫です。

こどもの気持ちに近づこう、寄り添おうと思うことが大切だと、わたしは思います。
気づかないまま、過ぎていってしまうこともありますから。
自分の育児に気がついて、こどもに寄り添えるのだから、素敵なことだと思います。

気づくためには、ringo55さんのように反省することが必要だと思います。
ringo55さんのみなさんへの返答を拝見していると、ひとつひとつ丁寧に書かれていて、
きっとこどもちゃんたちの様子も、きちんと見ていらっしゃるんだろうな、
だからこそ、そういうことに気づけるんだな、と思いました。

こどもに寄り添って、愛情を注ぐのに、手遅れということはありません。
自分の思いが満たされてはじめて、人に優しくできます。
どうぞたくさん抱っこして、たくさん遊んであげてください。

ただ、我慢をすることも、大切な経験のひとつ。
思いきりぶつかりあって、ケンカできるのも、幼い頃にしかありません。
こどものケンカは出来ることなら、大人が手や口を出さずに見守り、
お互い心ゆくまで不満をぶつけあって、ケンカをする機会も必要です。

ママが大切に思っていることは、きっとこどもちゃんたちは肌で感じていると思います。
ふたりが成長して、姉妹仲が変わってゆく過程も、きっとおもしろいですよ。
どうぞ、今しかない2人の関係も楽しんでいただけたらと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
みなさんのアドバイスに助けられ私も子供と一緒に頑張っていますが、なかなかうまくいきませんね。上の子も下の子も焼きもちを焼きママをめぐって泣き続きます。上の子は下の子をけったり暴言をはきます。上の子のストレスからのわがままを受け止めようとしても、あまりにひどくどうしても余裕がなくなり、子供には手を出しませんが自分の感情を抑えるために自分自身を叩いてしまいます。
泣きそうです。せっかくまたご回答下さったのに、こんなんですいません。明日からまた気持ちをきりかえます。

お礼日時:2010/04/26 20:32

3姉妹の長女です。


わたしもすぐ下の年子の妹とは中学生ぐらいまで、よくけんかしてましたよ。

あまりに仲が悪いので、両親がもう一人いたら仲良くしてくれるかもと3人目が生まれましたが、やっぱりけんかばかりしていました。

高校生ぐらいになってだんだん仲良くなってきましたね。
いっしょに買い物にいったり。

今ではとっても仲良しです。
小さい頃は同性だからこそ、よくけんかすると思いますが、大きくなれば、同性でよかったと思えますよ。

なので、問題ないと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

私のは弟がいるのですが結婚前はけっこう仲良かったのですが弟が結婚してから疎遠になりました・・。
寂しいですよね。姉として可愛がっていたのに。
そう思うと同姓のがいいのかもしれないですよね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/22 20:36

私は3姉妹の次女でした。


これは愛情の問題ではなく、単に「お姉ちゃん面してみたい」って感覚だと思いますが…(^_^;)

私は3歳上の姉にイジメ抜かれて育ちましたよ~。
やたら「お姉さん風」吹かせて私を子分のように扱い、反発したり従わないと意地悪されました。
私を「自分の意のままに動く人形」だと勘違いしていて、ストレス発散・八つ当たりにも使われましたし。
姉のぬいぐるみや本を借りようとしただけで「私の物に触らないでよ!」と怒鳴られたり。
買ってきたばかりの文房具やリボンを私の目の前で母にだけ見せて、私が覗き込もうとすると「勝手に見ないでよ!どっか行って!」と追い払われたり。
姉と近所の子たちが遊んでいるところに入っていこうとすると、姉がみんなを連れて走って逃げてしまったり(うちの姉も近所の小さな子には非常に優しく、慕われていました)。
「私の目の前で何かを見せつけ、私が興味を示すと追い払う」というイジメ方は、本当によくされましたね。

3歳の差があるので、「自分に出来て妹にはまだ出来ない事」を見つけると「こんなことも出来ないの~?」とバカにしてきたり。
思春期には外見や能力を比較されたり、姉と意見が分かれると「あんたみたいな子、みんなに嫌われて友達できないんだから!」と吐き捨てるように言われたり。
子供の頃の年齢差って大きいので、論破されて悔しくて泣きながら姉につかみかかると、姉は「ママ~!妹に暴力振るわれたー!」と被害者ヅラして私が怒られるハメになりました。

調子がいい姉を親はとても可愛がっていて、そのせいで増長したっぽいところもあるので、「上の子を甘やかせば下の子に優しく接することができる」とは限らないと思いますよ(^_^;)
妹を子分だと勘違いしている姉と、姉の味方ばかりする親の態度に納得いかず、私は「妹には絶対姉のような態度を取らない!もっと優しいお姉ちゃんになろう!」と誓いました。
…が、やっぱり時々はお姉ちゃんヅラして威張っていたかもしれません(笑)
姉妹の関係って、程度の差はあれこんなもん…と思っていました。

「姉妹」って、なぜか世間一般で神聖化されているというか…
「妹思いのしっかり者のお姉ちゃんと、お姉ちゃんに何でも相談する甘えん坊な妹との、穏やかなきょうだい構成」みたいなイメージ持ってる方も多いと思いますが、現実には「ドロドロな女社会の縮図・女の生存競争」みたいな関係のお家も多いと思いますよ。
「姉妹だから話すけど、クラスメイトだったら絶対近寄らないタイプの女の子」とたまたま姉妹に生まれてしまった、という場合もありますし…。

でも大人になってから、姉と洋服の貸し借りしたりライブや海外旅行に一緒に行ったりしたこともあります。
成長と共に性格も姉妹関係も変わってくると思うので、そんなに心配しなくても大丈夫だと思いますけど…。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんです!回答者さんのようないじめられ型を上の子は下の子にするんです。
また下の子がいつも下を向いて泣くのを我慢しているので、つい泣いた時には上の子を叱ってしまうんです。だめですね。。。
1歳とはいえ公平にしないといけないですね。
私は男兄弟がいるのですが、結婚すると疎遠になってしまい寂しいんですよね。姉妹はやっぱりそんな事ないんですよね!なんかそれは嬉しいです!ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/21 21:09

ご自身は姉妹いないんですか?仲良し姉妹だったのでしょうか?


私自身は、ずっと「姉」やってますが、意地悪してましたね~
なにがどうっていうんじゃなくて、こう・・・なんかうっとうしいというか。
母も昔の人なんで、お姉ちゃんなんだから!連発の子育てだったので余計反発したというのもあるかもしれません。
でも、親がどうこうというより、やはり下の子にありがちなの性格(要領が良かったり、甘え上手だったり)というのが
気に入らなかったんでしょうね
今でも、私イジワルかも(笑)でも、普通に仲良しですよ。

幼稚園に行っている間は下の子との時間を(内緒で)満喫して、帰って来たら、全てお姉ちゃん中心にすればママの気持ち的に楽になると思いますよ
おやつなどは、ケンカになるのがわかっているのなら、お姉ちゃんには初めから下の子には内緒だよ~って多めにあげればいいんです。お姉ちゃんなんだから。
で、下の子はまだ小さいからね。。。ってお姉ちゃんとママの小さな秘密をもちながら食べればお姉ちゃんは満足すると思いますよ
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですね、上の子ともっと小さな秘密を持つといいですよね!
それってなんか特別だし!
おやつの時のもっと分かりやすくお姉ちゃんの方だけ大目にあげるようにします。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/21 20:58

はじめまして!



 三人の男の子のママです。

我が家の長男と次男は3つしか離れていないせいか・・未だに仲が悪いです・・・
 年が近いって言うのもあるんでしょうね・・
母親争奪戦争で対等に戦いwwライバルなんでしょう・・
 今が・・ではなく これからも続くと思いますよ・・
今 長男が中学になり少し大人になり落ち着いて次男をかわし始めましたが、小学時代は取っ組み合いの喧嘩もありorz
 親としては次男が生まれた時に長男を気にかけるようにしたんですけどね・・
周りにもお兄ちゃん優先にすると弟可愛がるよとか育児書にも書いてあるので実践もしたんですけどねww

ただ・・仲が良い時期もありました・・
 それは次男が片言を話すようになり、お兄ちゃんって言葉が出始めた時ですね・・
その時に親も次男ちゃんは長男ちゃんがママより好きみたいよ~~って煽てましたが・・
 次男が成長すると口達者になると・・また同じように喧嘩の日々・・・

きっと近くにいるライバルなんでしょうね・・
 

ちなみに三男は上と9才 次男と6才離れてますが、次男と喧嘩しても長男は三男と9も離れているせいか、長男は溺愛してます。もう親感覚でまだまだ三男ちゃんは赤ちゃんだから~って三男が長男を蹴ろうが馬鹿って言おうがニコニコ聞いてます。
 同じ事を次男にすると・・喧嘩になりますが・・

年が近い程 ライバル心があるんでしょうね・・
 上の子の態度が一時でも変わるには下の子が上の子を大好きなんだよ・・って教えるしか・・
でも・・これも・・下の子が口達者になるとなので・・
 アドバイスにならないですが・・でも 少し大きくなって喧嘩してお互いに成長する時期もあるので必ずしも喧嘩も悪いくないと思いますよ。
 兄弟間で仲なおりのタイミングを覚えますしそれは友達にも生かせますしね。

 親は仲良くして欲しくて頑張るんですけどね・・・
子供心には最初に母親争奪戦のライバルですから、その後は色々な面でライバルになるので・・
 こればかりは、そういう時期なんだろうな・・って思うしかないかな?w
だから質問者さんが悪いとかではなく、もう歳が近いと身近なライバル関係なんだと思いますよ。
 本当にもう少しどちらかが大人になって喧嘩しても上手にかわせるようにならないと・・・って思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やっぱり歳が2歳違いだからなにかとライバルになってしまうんでしょうね。。。
上の子が可愛がる子はまだまだ自我がない人見知りもしない穏やかな子です。
下の子はもう自我があり、反抗するし、奪うし、それが上の子には更にイライラするんでしょね。
でも仲良く遊ぶ時もあるので、喧嘩しながらお互い成長していってくれたらと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/21 20:54

こんにちは、はじめまして。


決して愛情不足ではないと思いますよ。

自分自身の話なので参考になるかわかりませんが。
私自身が妹なのですが姉から何かにつけ嫌な事をし続けられてきました。

幼い頃はそれこそ物の取り合い、食べ物の取り合い、本の取り合い、
近寄れば近くに来るな、付いてくるな

小学生、中学生、高校生、社会人になっても
おまえが生きてるだけで私は不幸だから死ね
おまえが妹なのが私の人生最大の汚点だ
息するな、ブタ、痩せろ、見苦しい

まあ色々と言われてきました。
姉の言い分は大抵「おまえが悪い」でした。

母親はいつも常におねえちゃんには
「お姉ちゃんだから妹に優しくしなさい」と
抑圧的でいつでも私を庇ってくれましたが
それがとても不満だったそうです。

姉はとても服に執着がありまして
私がお下がりきるのもおぞましい
お揃い着せられただけで私に怒りをぶつけたりしました。
そして最悪なのは親の見ていない所での暴力です。


主さんの上のお子さんはママのいる所で
もういったイジワルをされるのであれば
まだまだママへの要求、要望があるんだと思います。

オモチャの件も「これ私の!」となったらどう対応されていらっしゃいますか?
「お姉ちゃんなんだから貸してあげようね」とか
「どうしてそんなイジワル言うの?」とか
ついつい言ってませんでしょうか?

お姉ちゃんの譲れないモノ、譲れるモノを
しっかり線引きしてお姉ちゃんの主張を
出来る限り聞いてあげてください。


私のお姉ちゃんが一番嫌がったのは
「自分はできて当たり前なのにおまえ(私の事です)は後から産まれてきて
少しなんかできると褒められる」という不公平です。

赤ちゃんのお世話をしている時に
お姉ちゃんだって色々頑張ってるという事を褒めてあげて下さい。
例えば、「お姉ちゃんは○○ちゃんがオムツ変えるのを
待っててくれたんだね、ありがとうね、助かったよ」とか。

幼稚園から帰ってきたら
「○○ちゃん、お姉ちゃんは幼稚園に行ってきたんだよ、
凄いね、大人だね。うらやましいね」とか
とにかくおねえちゃんの当たり前に出来る事を当たり前とおもわず
思いついた片っ端から褒めてあげて下さい。

いい意味で姉妹を比べて見て、
全く別の人間として評価してあげてください。


それとお姉ちゃんに「理想の妹」を聞いてみてください
多分、お姉ちゃんはおねえちゃんなりに理想があると思います。
お姉ちゃんとしての自分の理想、妹と接するときの自分の態度の理想、
案外、優しくしたいのに妹が理想通りに動いてくれなくてイライラしていて
自分でもどうしていいかわからないんだと思います。
他人には優しくできるなら多分姉妹の理想と現実にギャップがあるんだと思います。

妹とはこういう遊びがしたい、とか
こういう風に慕われたい、とか
出来る限り妹さんにも協力してもらって叶えてあげてください。


すぐに解決できるような話ではないので
色々と悩むと思いますが上の子を甘やかすというより
お姉ちゃんを「お姉ちゃん」というくくりじゃなく
一人の人間として接していけばきっと応えてくれると思います。



決して主さんの愛情不足じゃないです。
長々と自分の事もかいてしまい乱文失礼しました。
お体に気をつけて子育て頑張ってくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とても貴重な意見ありがとうございます。

例えば、「お姉ちゃんは○○ちゃんがオムツ変えるのを
待っててくれたんだね、ありがとうね、助かったよ」とか。

そうですよね。。。そういう言葉忘れていました。当たり前に思っていました。
お姉ちゃんはお姉ちゃんなりに我慢してれたり譲ってくれてる所はあるんですよね。
よく上の子が「ママ見て!見て!」っていうのもその気持ちからなのでしょうね。
とても反省しています。
気付かせてくれてありがとうございました。
いっぱい褒めてあげます!

ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/21 20:46

うちも、同じ年頃の姉妹がいます。


やはりオモチャは貸しません、妹がオモチャをさわると叩いたりすることもあります。

「上の子にたくさん愛情をかける、たくさん甘えさせる」というのは確かによくききますね。でも、こちらだって疲れたりイライラしたり、いつもいつもそんな風にはできませんよね!

私の秘策(?)は、「妹には内緒で」作戦です。
妹が寝てる間に、「妹には内緒でチョコ食べようか」とか、夫に下の子を任せて上の子と2人で外出したときなどは、「2人でお茶しちゃおうか~、妹には内緒だよ!」とか。
うちも下の子はまだ1歳なので、内緒も何も、言葉も分かんないんですけど(笑)

女の子はやはり、「私だけ」には弱いですよ!
これでけっこう、ピンチを切り抜けてきています(笑)

妹はやはり、ライバルなのですね。
加えて、自分のテリトリー(オモチャ)を荒らすゴジラでもある。

「妹には内緒、あなただけにあげるね」とか言うと、
「内緒だよね、私だけだよね!」とかって顔が輝きます。
ライバルを出し抜いた心境になるのでしょうか・・

まだ3歳の子が、下の子に優しくできないのは普通だと思います。
あまりご自分を責めないでくださいね!
ほんと疲れますが、お互いがんばりましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
私も「妹には内緒で!」作戦使わせて頂きます!
2歳しか歳が違わないし、既に自我が出てきている妹ですから完全にライバルなんでしょうね。
人見知りの時期でママ!ママ!!だし。。。それに対する私の態度や、きっとそう事も関係しているのかもしれませんね。
上の子と内緒の事をいっぱい持とうと思います。きっととても喜ぶと思います。
お互い頑張りましょうね!
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/21 21:19

他のお子さんには優しくできるのはそれは自分の母親を占領することはないからですね。



下のお子さんに対してきついことをするのはそれは母親の目が下のお子さんにいくからです。
それといくら姉妹でも上の子は上の子で大切なものもあります。
ですから下のお子さんにはお姉ちゃんのものは勝手にさわらせない方がいいですね。

なにしろ上の子中心が基本です。なにをするのにも上の子が先です。
これを続ければいづれかは治ってきますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はい、勝手に触らせないようにします。
やっぱり上の子を中心とする事でこれは改善することなんですよね。
そうですね、上の子はママを独占したいんですよね。。。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/04/22 20:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!