
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
回答No.2の補足に、
> /media/はcdrom0 cdrom1 disk(usbメモリ)がありました。
これは、USBメモリ起動したのでは。
内蔵HDDにインストールしたのであれば、USBメモリ起動させないように抜いておく必要があるのでは。
> /dev/sda1 * 1 510 4096543+ b W95 FAT32 ***windows??? 4GB
> /dev/sda2 511 9733 74083747+ f W95 Ext'd (LBA) ***拡張パーティション74GB
> /dev/sda5 511 1018 4080478+ b W95 FAT32 ***4GB
> /dev/sda6 1019 3829 22579326 b W95 FAT32 ***22GB
> /dev/sda7 3830 4084 2048256 b W95 FAT32 ***2GB
> /dev/sda8 4085 4724 5140768+ b W95 FAT32 ***5GB
> /dev/sda9 4725 6304 12691318+ 83 Linux ***/パーティション13GB
> /dev/sda10 6305 6380 610438+ 82 Linux swap / Solaris ***swap 600MB
> /dev/sda11 6381 9733 26932941 7 HPFS/NTFS ***windows???27GB
USBメモリを抜いて起動すれば、上の/media/sda9パーティションは見えてくると思いますけど。
No.5
- 回答日時:
fdisk の結果がこれでは、
いかんともしがたいです。
特に他の問題が書かれていないので
特に他の不都合が無ければ我慢でしょう。
ubuntu の partition が sda10 辺りと言うのも
他の Linux の distribution を install している ??
私は
実機では、ubuntu 関連は
ubuntu-studio を 一台に install してあるだけだが
NTFS format の PATA-HD の3台のうち
1台が 認識出来ていなかった。
Vista か Xp の HD なのだが
問題なく立ち上がっていた。
Ubuntu-studio を 10.04 RC に Upgrade した辺りから
その HD を 認識しない事はなくなった。
何時からかは、記憶に無いので原因は分からないのだが。
この回答への補足
fdiskの前にsudoをつけたら以下の内容が出ました。
Disk /dev/sda: 80.0 GB, 80060424192 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 9733 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Disk identifier: 0x2ce92ce8
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 * 1 510 4096543+ b W95 FAT32
/dev/sda2 511 9733 74083747+ f W95 Ext'd (LBA)
/dev/sda5 511 1018 4080478+ b W95 FAT32
/dev/sda6 1019 3829 22579326 b W95 FAT32
/dev/sda7 3830 4084 2048256 b W95 FAT32
/dev/sda8 4085 4724 5140768+ b W95 FAT32
/dev/sda9 4725 6304 12691318+ 83 Linux
/dev/sda10 6305 6380 610438+ 82 Linux swap / Solaris
/dev/sda11 6381 9733 26932941 7 HPFS/NTFS
No.4
- 回答日時:
初心者は管理者権限という概念を持っていないから
fdisk -lとかには、いちいちsudo fdisk -lと書かないと
手間が増えてしまうみたいですね。
PCに装備されているHDDの容量がわかっているなら
(管理者権限のいらない)df -lhの結果を晒してもらうだけで
HDD上のWindowsが失われたことを確認できるように思います。
つまり、普通はUbuntuで無思慮にインストールすれば
HDD上の一切のデータは破壊されるし…そうでなく
パーティション分割の手順を行なっただけであれば
Windows用パーティションは、自動マウントされている気がします。
HDDのすべてが/ファイルシステムやswapパーティションで
/ファイルシステムの下で、/mnt内のディレクトリーに
マウントされるべきパーティションが、HDDには無いという状態だと考えられます。
通常Windowsマシンという枠組みで製造されたパソコンでは
HDD内のリカバリーシステムを破壊することは通常無いのですが
Linuxマシンとして、枠組みの外に出た場合
不注意からリカバリーシステムも破壊することがあります。
まぁ、大丈夫ですよ。慣れれば、Windowsとか無くても
たいていのことはできるようになるんですから。
データを失った分についてはご愁傷さまです。
私自身は、OS/2マシンとPCデータの一切と撮り貯めた写真とネガの一切とか
まとめてもらい火事で焼失して、以来Linuxマシンだけ使っていますけど…
すべてのデータとツールを失っても、人は生きていけるのです :-)
#ただLinux使ってて金持ちになったりモテモテになったりはしてないなぁ…
この回答への補足
fdiskの前にsudoをつけたら以下の内容が出ました。
Disk /dev/sda: 80.0 GB, 80060424192 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 9733 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Disk identifier: 0x2ce92ce8
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 * 1 510 4096543+ b W95 FAT32
/dev/sda2 511 9733 74083747+ f W95 Ext'd (LBA)
/dev/sda5 511 1018 4080478+ b W95 FAT32
/dev/sda6 1019 3829 22579326 b W95 FAT32
/dev/sda7 3830 4084 2048256 b W95 FAT32
/dev/sda8 4085 4724 5140768+ b W95 FAT32
/dev/sda9 4725 6304 12691318+ 83 Linux
/dev/sda10 6305 6380 610438+ 82 Linux swap / Solaris
/dev/sda11 6381 9733 26932941 7 HPFS/NTFS
No.3
- 回答日時:
違うかも知れないが
Windows に access 出来ない。または無くなった
と言いたいのでしょうか。
sudo fdisk -l
を実行してその結果を書いてもらって
どれを mount したいのかの手順が良いのではないでしょうか
No.2
- 回答日時:
どのようなインストールをしましたか。
fdisk -l
で、パーティション情報を見ましたか。
おそらく、/パーティションと、swapパーティションのみではないでしょうか。
もしそうであれば、少しデバッグがしにくいです。
LVM(Logical Volume Manager:論理ボリュームマネージャ)という構成を採用します。
インストール時、/bootパーティション、サイズ200MBを追加すると良いでしょう。
/etc/fstabがどうなっているか。
/media/の下にどんなディレクトリを作っているかです。
この回答への補足
fdisk -lについては以下の情報が出ます
/dev/sda を開けません
/dev/sdb を開けません
fstabについては以下のことが書いてありました
# /etc/fstab: static file system information.
#
# <file system> <mount point> <type> <options> <dump> <pass>
proc /proc proc defaults 0 0
# /dev/sda10
UUID=c89108dc-d472-4951-85b0-24144c39b1c3 / ext3 relatime,errors=remount-ro 0 1
# /dev/sda11
UUID=83b84bd4-e486-49a4-85dc-de1b334a93a5 none swap sw 0 0
/media/はcdrom0 cdrom1 disk(usbメモリ)がありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Ubuntuのアプリ版?が起動しません 1 2022/04/29 16:56
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
- UNIX・Linux 新しく買ったWin11のPCでLinuxを使いたい 4 2022/11/29 13:16
- ドライブ・ストレージ USB接続の4BAY ケースに内蔵したHDを認識しなくなりました 3 2022/09/26 01:31
- ドライブ・ストレージ 複数のパソコンが自宅にあり、それらのパソコンの固有のHD、光学ドライブを相互にアクセスする方法は? 5 2022/12/14 13:31
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー panasonicのディーガのDMR-BWT530の故障の治し方 8 2023/07/27 23:21
- ドライブ・ストレージ 「USB外付けSSDが内蔵SSDと同じように認識される」という文の意味 4 2023/01/09 11:53
- ドライブ・ストレージ 複数のパソコンが自宅にあり、互いの固有のHD、光学ドライブを相互にアクセスする方法。その2 3 2022/12/16 09:54
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- UNIX・Linux Ubuntu on Xorgのログインについて 2 2023/08/10 15:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
KNOPPIXで、USBメモリ→hda1への...
-
コンパクトフラッシュについて
-
はじめまして。bootcampのサイ...
-
デュアルブートを止めてxpに戻...
-
ルートパーティションを LVM に...
-
Windows7が起動しなくなりました
-
Linux Vine について
-
[ubuntuを使って] 知り合いの起...
-
OS10.3へ載せ替え後に外付けHD...
-
XP フォーマットもインスト...
-
拡張パーティションをmkfsできない
-
外付けhdd内に用意されてる特殊...
-
起動ディスクをCDで作りました...
-
XPと2000デュアルブート後2000...
-
デュアルブート環境でのWindows...
-
Boot Campを用いて構築したWind...
-
macの起動パーティションのサイ...
-
中古NotePC に Linux インスト...
-
BootCampでのWIndows XPが起動...
-
パーティションを切る方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
サーバ廃棄 Solaris
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
ドライブを認識せずにCentOSが...
-
debian(linux)を新PCへ移行
-
MAC HDパーティションを1つに...
-
GParted 論理パーティション削除
-
Centos6.7 で、パテーションを...
-
windowsはmacを越えられるか?
-
PCがメーカーロゴ画面から進め...
-
1FD-LINUXについて
-
puppyでwinのパーティションを...
-
LINUX でHDDを交換して新しいHD...
-
Linuxはいくつもインストールで...
-
macではusbメモリーのパーティ...
-
knoppixによるデータ救出でHDマ...
-
Fedora18をブートローダなしで...
-
パーティションの変更
-
ddでバックアップしたHDがGRUB...
おすすめ情報