
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして♪
気候により、聞こえ方が違ったり、聴きたい曲が違う事は経験上同感です。
私は機械的な柔軟性や電気的なウンヌン、、より、気温と湿度等による空気の影響と思っていましたよ~。
当然ですが、自分の体調と言いますか気持ちの問題も大きく影響しているのかなぁ?と思っていました。
そういう意味で、回答の#1様と#3様には「回答を評価する」ボタンをポチっと♪
ごめんなさい #2様。 私の考え方と同じようですから、あえて私から評価ボタンは、、、。
カートリッジですと、雪国の私の場合、冬場は部屋のストーブ点火して2時間くらいは5度以下ですので、トレース出来ないレコードが有った事を思い出しましたよ。
特に寒い時は室内も氷点下ですから、、、、(苦笑)
音の伝わり方、音速と言うのも気圧や気温で影響しますし、湿度だって、、、
そもそも、聞く側の快適度も、、、(^o^)
[音が良い]と感じるのは、総合評価ですが、機械的、電子的、その他もろもろを含めて、有る程度人が心地よい環境の時の方が良いと感じやすいようですね。
どれか1つが原因って事では無いように思いますが、いかがでしょう?
No.3
- 回答日時:
昔、その仮定の下に簡単な実験を行ったことがあります。
スタジオで、室温10度と25度の時にモニタースピーカーからの出音をマイクで拾うというやり方です。
設定温度になってから、実験開始までは2時間くらい置いていたはずです。記憶曖昧です。
スピーカーはスタジオにあった二種類。マイク、他は一緒。
音源はサンプラーなので、駆動部分はありません。録音はPC。
スピーカーとマイクを通さずにサンプラーからPCに直接ラインで録ったのも比較対象に加えました。
結果は、スピーカーとマイクを通したものは、耳レベルでも異なって聞こえましたし、波形レベルで異なりました。
スピーカーは国産(ヤマハ)のものが外国製(メーカ忘れました)より温度に対する音の変化はより大きいという結果に。
音の良さは比較しませんでしたけど、低温だと固い音になる傾向がありました。中音が落ちて、ピークがより尖る感じです。
サンプラーからPCにラインで落とした音は、温度による影響を受けていないようでした。
波形を見ても、ノイズレベルの違いしか見受けられません。
したがって、
スピーカーのコーンは温度変化の影響を受けやすい。マイクも影響を受けている可能性がある。
電気的な部分については温度変化による違いは見受けられなかった。
という結果に落ち着きました。
御参考までに。
No.2
- 回答日時:
確かにそういう事を実体験として感じます。
私なりに思うのはカートリッジ、真空管、ウーファーのコーンが、気温や湿度、晴れか雨で相当に違ってきます。個人的には晴れている日の春(初夏)と10月頃がベストですね。ソースや曲によっては雨の深夜も捨て難いです。ピアノや弦楽器だと影響は相当有ると思います。湿度が影響が大きいと思います。ので貴方の感性に同感です。ありがとうございます。
回答者1番の方が言われるように気分の問題もあるのでしょうが
気温、湿度によって振動に違いが生じると言うことは
あるような気がします。
No.1
- 回答日時:
>> レコードプレイヤー、CDプレイヤー等の回転系、スピーカー、カートリツジの振動系の
動きが良くなり //
一般論としては、温度が高い方が分子の運動が大きくなりますが(たとえば氷と水と水蒸気の関係のように)、オーディオ機器の場合、人間が感知できるレベルで差を生じるほどデリケートなものとも思えません。
>> アンプやCDプレイヤーの電気素子も本来の性能を発揮する //
半導体にせよ真空管にせよ、温度が変われば電気的な特性も変わるので、ある程度、音質に影響する可能性は否定できません。しかし、室温が高々20度程度変わったところで、それほど顕著な差を生じるとも思えません。
ちなみに、ケーブルの伝導率も温度に依存するそうで(http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/meisin. …)、これによれば室温の低い冬の方が(物理的には)音質が良いことになります。もちろん、物理的・科学的には劣っていても、リスナーの好みに合うのであれば、この限りではありませんが。
いずれにせよ、「暖かいとき」と「寒いとき」とでは、時間が開きすぎているので、全く比較になりません。人間の記憶は曖昧なので、「昨晩食べたカレーの味」さえ正確には思い出せません。2ヶ月も3ヶ月も前の記憶の中にある音と、今日の音とを比べることは不可能です。
また、気温が変われば気分も変わりますが、気分が変われば(物理的には)同じ音でも感じ方が異なって当然です。気分が高揚しているときにはどんな音楽でも楽しく聞こえるでしょうが、落ち込んで塞ぎ込んでいるときはどんな音楽も楽しくないでしょう。
ということで、「物理的に何らかの形で音質に影響のある変化が起こっている可能性」があることは否定できませんが、むしろ「陽気になって気分が良くなったので聞こえ方が変わった可能性」の方が大きいでしょう(たとえ心理的変化であっても、結果的に音楽が楽しく聴けるなら何の問題もない訳で、無理に物理的現象が原因だとこじつける必要はないでしょう)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
寒い日の朝CDの調子が悪いです
国産車
-
気温が低いと片方のスピーカーから音が出ません
国産車
-
FM放送を録音する方法を教えてください。以前エアチェックを長年やってい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
CDプレーヤー、ピックアップを交換したのに・・・
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
DVDレコーダー修理時のHDD(録画内容)は絶対に残せないものですか?
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
6
デュアルモニター、一大のPCを二人同時操作
モニター・ディスプレイ
-
7
任意の解像度を設定出来るか?WinXP、Intel82865G
モニター・ディスプレイ
-
8
外付けHDDを接続するとブルースクリーンが出ます(エラー;0x00000024)
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
東方projectの着メロを携帯に入れたい
着うた・着メロ
-
10
BIOSのビープ音が鳴ったり鳴らなかったり・・・・
BTOパソコン
-
11
ドスパラで買ったPCを使ってる人に質問
BTOパソコン
-
12
YAMAHAのルータの仕様にある”NATセッション数”とは
ルーター・ネットワーク機器
-
13
携帯⇔PCのデータ転送はできるの?
docomo(ドコモ)
-
14
USBポートに物を挿すとフリーズします
デスクトップパソコン
-
15
5.25インチのハードディスクはなぜ無くなったのですか?
デスクトップパソコン
-
16
携帯のカメラ500万画素と800画素、0.3Mモードで撮った場合画像の綺麗さは同じですか?違いますか?
デジタルカメラ
-
17
水冷 アルコール冷却 自作
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
core i7 を買ったのですが、速度が遅いです・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
アンプの「ボン!」ノイズ&ホコリ除去で音改善?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
20
書き込みエラーの少ないDVD-Rはどこのメーカーですか?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Google Chromeで動画再生中、電...
-
音の解像度とは、どういう意味...
-
BOSE 201-II の音について
-
ステレオスピーカーの片方から...
-
パワーアンプを入れた時SPから...
-
5.1chのリアスピーカーの視聴位...
-
スピーカーから音が出ません
-
cdjのミキサー アンプ ス...
-
pcからピッピッピッピと永遠に...
-
YST-SW160/YST-SW90はどんなサ...
-
CORAL スピーカー DX-7・・・ ...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
磁石でスピーカが壊れる?
-
トールボーイスピーカーを梱包...
-
スピーカーコードの色分け
-
デスクトップPCでゲーム中、ス...
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
-
オーディオアンプのプロテクト...
-
BOSE 314 どうでしょうか?
-
オンキョーD-77
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Google Chromeで動画再生中、電...
-
チャイムをPCから鳴らす方法
-
BOSE 201-II の音について
-
USBDACと光デジタルの音の違い...
-
「リボンくさい音」ってどうい...
-
cdjのミキサー アンプ ス...
-
PCにいくつもスピーカーを繋げ...
-
小さい音量で音の出にくくなっ...
-
アキュフェーズ Accuphase ア...
-
寒し時より暖かい時の方が音が...
-
YST-SW160/YST-SW90はどんなサ...
-
DIATONEの音の傾向は
-
JVCケンウッドのコンポEX-B3で...
-
圧電ブザーで音を出す方法
-
EX-B1ってどうなんでしょう。
-
LINEのグループ通話をテレビか...
-
接点復活スプレー
-
古いJBLと最近のJBL
-
PCからシャッター音のような音...
-
ステレオスピーカーの片方から...
おすすめ情報