
CB400の右側のホース
CB400SB Revoに乗っています(1年前に新車で購入)。
今日昼間に1時間くらい一般道を走ったあと、停めてあったバイクを見たら、
車体右側のブレーキペダルのすぐ前にある3本のホースのうち、真ん中を除く
2本から黄色っぽい液体がポタッ・・・ポタッと落ちているのに気づきました。
これまで、そのホースに油っぽいねっとりしたものがついているのには気づいていたのですが、
液体が落ちてきたのは初めてな気がします。
何が出てくるホースなんでしょうか?ということが気になったので質問させていただきます。
暇なときで結構なのでわかる方回答ください。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一本はバッテリーのガス抜きホース(転倒した時にバッテリー液が車体に付着すると錆びの原因になるので下まで延びている)。
二本目はクーラントリザーバタンクの排出タンク(これも転倒した時にクーラントが車体に付着しないようにする)。 三本目はエアクリーナーボックス下部から延びていて、これは水抜きホースになります。通常ホース先端にキャップがしてあって、定期的にキャップを取り外して中に溜まった水を抜いてやります。 多分そのホースのキャップがなんらかの形で抜け落ちてしまって、お漏らし状態にあったと思います。 溜まった水の中には、少量のガソリン(キャブや噴射バルブからの吹き返しのおつり)やオイル(エンジン内圧抜きブローバイガスに含まれる)が混ざっていて、白色または黄色のドロドロヘドロになって出るのを待っています。No.1
- 回答日時:
そのホース自体は見ていないので断定はしませんが、おそらく最近希に聞く冷却水だと黄色の色から思います。
バイクのエンジン周りのホースで液体が出るとなるとオイルか冷却水くらいです(殆どの場合)1年でしたら保証も残っていると思いますから買ったお店に早く見せて対処して下さい。
漏れている量にも寄りますがこれから暑くなってくるし冷却水が少なくなれば簡単にオーバーヒート・・・軽ければよいけど激しいオーバーヒートや繰り返すとエンジンに相当なダメージを与えます(保証もこの場合は適用外ではないかと思います)微量ならサブタンクに補給すればしばらくはOKかも知れないが、運が悪いとホースが裂けてしまいハイそれまでと言うことも・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チョイノリ、燃料(透明)ホー...
-
af27の古いオイルの交換について
-
ジョグ3YKのキャブが分かる方、...
-
ライブ Dio ZX(AF34)キャブ内...
-
原付の吸気の仕組みについて教...
-
gs250fwのキャブを外したはいい...
-
ユンボのエア抜きについて CAT...
-
燃料ホースの太さ ZZR11...
-
キャブレターのホースの役割
-
VT250負圧ホース VT250 MC08の...
-
95年式、XJR400R還元装置/発散...
-
ZX12Rに乗っております。水温計...
-
エストレヤ
-
固着した金属パイプとゴムホー...
-
サーキット走行にあたってキャ...
-
負圧燃料ポンプは高回転で燃料...
-
キャブのオーバーフローについ...
-
冷却水をリザーバタンクに入れ...
-
「JOG 3KJ」のメインジェットの...
-
回転数の下がるスピードが遅い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ライブ Dio ZX(AF34)キャブ内...
-
チョイノリ、燃料(透明)ホー...
-
VT250FEのコック
-
ユンボのエア抜きについて CAT...
-
SA36J インジェクションジョグ...
-
ホンダAF27 スーパーDioのキャ...
-
燃料クイックコネクタの外し方...
-
ジョグ3YKのキャブが分かる方、...
-
固着した金属パイプとゴムホー...
-
2000年式リトルカブのブローバ...
-
ゼファー400の燃料ホース
-
xjr400のエアクリーナーの清掃...
-
95年式、XJR400R還元装置/発散...
-
スバル・プレオのプラグ交換の仕方
-
PWKキャブ 分離給油、オイ...
-
ZRX1200R 2005 のキャブレター...
-
ℤRX1100 キャブレターホースの...
-
VT250負圧ホース VT250 MC08の...
-
セルフスタンドで、給油ホース...
-
ホンダの軽トラ、アクティのデ...
おすすめ情報