
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
NAND素子だけを使ってどんなディジタル回路でも構成することが出来ます。
これを体験させるためにNANDだけでやらせているのでしょう。
大学でなければ出来ない実習でしょうね。
LSIの設計などを考えると無意味な実習ではないと思います。
余談ですがNORだけでも同じことが出来ます。
No.1
- 回答日時:
一昔前のICの基本構成がNANDやインバータでした。
だからNANDで構成すればそのままIC化ができるのです。
今のICやLSIはCMOSです。
これは基本構成がNANDやNORやインバータです。
ANDやORは構成するのに基本構成に比べてトランジスタが1,2個増えます。
数%よけいに面積や電力を食うのですからこれは得策ではありません。
だからNANDやNORやインバータで回路を構成した方がそのまま効率的にLSI化できるのです。
今はNANDだけでなくNORも使ってもいいのです。
逆にそれによってゲート数が少なくなるのなら使うべきです。
大学ですから最先端の企業から1テンポ遅れているのでNANDだけにこだわっているのでしょう。やっぱり大学は10数年遅れていますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インバータの放電
-
カスコード接続とカスケード接...
-
オペアンプの使用温度範囲
-
電源を入れてから約1秒後に小信...
-
電子回路で扱われる四端子定数...
-
四端子回路(F回路) ad-bc=1...
-
等価回路定数の意味について
-
突入防止回路について
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
インバーター
-
50kVAとは
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
MOFって?
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
磁石は、重ねた場合と、並べた...
-
シャントトリップについて
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスコード接続とカスケード接...
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
インバータの放電
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
VDD(電源電圧)って何の略ですか
-
ウエルの性質について
-
RLC回路の用途について。
-
オペアンプの動作確認
-
電子回路で扱われる四端子定数...
-
コッククロフト・ウォルトン回...
-
アナログフィルタについて
-
トランジスタのhie,hfe回路
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
PWM信号をアナログ信号に変換す...
-
電源を入れてから約1秒後に小信...
-
インターホンからラジオの音
-
PICの相補PWMについて
-
交流RL直並列回路の電位差につ...
-
論理回路(NAND、NOR)について
-
n逓倍回路を作りたいのですが...
おすすめ情報