
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
枝豆だって、中身だけだして茹でる人はいません。
多大の手間をかけて、まずく茹で上がるように作業する事になりますので。
からがある事で、均一に火がとおりやすくなる。
中身は直接水にふれず蒸される状態になり味が濃く仕上がる。中身だけゆでたら味も香りも栄養も水に溶け出てしまいます。
茹で上がりの見た目もきれいです。中身だけ出してゆでたら、渋皮がところどころハゲてみっともない。
料理で見た目は大事。
剥き身にされほぐされたカニ肉と、殻つきのカニ肉なら、多くの人にとっては殻つきのほうがおいしそうに見えます。
そういう効果もありますね。
この回答への補足
なるほどごもっともです。
しかし家庭で自分が食べるだけなら、見た目はあまり気になりません。
簡単に調理できて、それなりおいしければオーケーの立場です。
枝豆がおおきくなった大豆は、中身を出してから煮ます。えんどう豆も鞘から出して
グリーンピースとして煮炊きします。なので,落花生も試しにやってみますね。
なお,お答えに反対するものではございません。ありがとうございました。
・ひと晩、水に浸してふやかした後、約1時間ほど煮てみました。
栗のように煮汁が茶色になりました。ためしにそれを飲んでみたらおいしいです。
(旨みとか油分が煮汁に出ているようです)
・ゆでたピーナッツそのものは、さっぱり味になってそれなり美味です。
(牛乳でいえば、脱脂ミルクのようなものか)
・なお、煮ても渋皮は取れず、外形はきれいでした。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
それは落花生の味や独特な風味が、お湯に溶け出してしまうからではないでしょうか。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
手元に去年作って保管してある生落花生がありますので、
試しに少量のお湯で塩ゆでしてみますね。
大豆や小豆はカラを取ってから煮ていますので、それと同様にすれば
風味が溶け出すこともないのかもしれませんので。
なお、お答えに反対すものではございません。ありがとうございました。
実際にやってみたところ、煮汁を飲んだらおいしかったので、旨みが溶け出しているようです。
でも、ピーナッツそのものは,油分がぬけて,さっぱり味。食べ過ぎても太らないかもです。
カラをとってゆでるのも必ずしもダメではなさそう。
・・ということで、あなたさまが正解でした。
No.1
- 回答日時:
保存が利く:冷凍しても殻が有る為に保存がきき、運ぶにも便利、殻がパックがわり
見た目:これはまさしく落花生である
パック:殻がパックとなり見た目が良い、型くずれしない、甘皮なら剥がれます
手間;誰が殻を剥くか、生では殻剥きは難しい、
殻を剥いていたのでは採算に合いません(重さも)。
殻付きの方が清潔で情緒有りますよ。
手間が一番です。
この回答への補足
お答えありがとうございます。
いま手元に去年収穫した生落花生(乾燥済み)があります。
ためしにカラをむいてみましたが、生でも剥きにくいことはありません。
家庭で少量ゆでるには、剥いてからでも手間は同じと思います。
お答えに反対ではありませんし,ご回答感謝いたしますが、試しに
剥いてからゆでてみますね。
・約6時間ほど水に浸してから、柔らかくなるまで60分煮てみました。
結果、煮汁の中に旨みが溶け出したようで、茶色になった煮汁を飲んだらうまかったです。
出来上がった塩ゆで落花生そのものは、さっぱり味で、それなりに美味です。
・見た目はふつうに落花生で、型くずれはしませんでした。
・保存については、カラ付きでもカラなしでも
冷凍保存できる期間は同じではないでしょうか(やってみないとわかりませんが)
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卵の殻の薄皮を簡単に取る方法
-
海老を色良くゆでるには?
-
殻つきホタテの調理法教えてく...
-
殻付きのホタテのしたごしらえ?
-
生の殻付きマカダミアナッツ!!
-
お金がどうしても緊急で必要な...
-
シャコの扱い方
-
トリマー(ルーター)ビットの...
-
トレイに並べて売ってるエビ、...
-
エビの殻をむかずに料理する姑
-
生卵が腐ると割らなくても異臭...
-
ゆで卵、穴を開ける方法が上手...
-
カリカリ梅作ろうと思います。...
-
甘エビの殻のゴミが臭い
-
新鮮な牡蠣って、 アワビみたい...
-
「船穀」について質問です。
-
エビの賞味期限
-
35度の室内に一日おいた卵は...
-
お好み焼き粉を使ってのお好み...
-
生焼けのパン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お金がどうしても緊急で必要な...
-
高級中華の海老料理はみんな殻...
-
卵の殻の薄皮を簡単に取る方法
-
メダカビオトープで牡蠣殻を入...
-
『どんがら』の意味で…
-
海老を色良くゆでるには?
-
冷凍えび(小)の殻はどうやっ...
-
ゆで卵、穴を開ける方法が上手...
-
ゆでたまごの殻がキレイに剥け...
-
皮付きエビチリ
-
トレイに並べて売ってるエビ、...
-
カニの殻を食べるにはどうした...
-
海老や蟹は殻ごと食べますか?
-
甘エビの殻のゴミが臭い
-
古いギンナンとクルミは食べら...
-
生卵が腐ると割らなくても異臭...
-
銀杏の天日干しについて
-
卵の殻が汚いって本当ですか?
-
鍋にえび 貝 魚を入れるとき
-
生卵を割る時、指に付きませんか?
おすすめ情報