
カリカリ梅を作ろうと思います。
卵の殻を入れればいいということがわかりました。
が、色々調べたのですが以下の点がよくわかりませんでしたので教えてください。
1.どれくらいの期間入れておけばよいのですか?
2.卵の殻は生卵の殻でも大丈夫なのですか。
ゆで卵の方がいいのですか?
3.卵の中の薄皮は完全にとった方がいいのですか?
少しくらい残っても大丈夫なのですか?
4.卵の殻を入れた梅酢は通常の梅酢同様使っても大丈夫なのですか?
5.赤紫蘇の葉を入れた卵の殻を入れた梅酢は通常の梅酢同様使っても大丈夫なのですか?
以上よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
書き忘れました。
梅酢が上がるまでには、10日~2週間程度掛ります。
重しはせずに、冷蔵庫内で冷しながらユックリ梅酢があがるのを待ちます。
(ペクチンをなるべく働かせない為です)
こんなに早くご回答いただけるとは思いませんでした。
ありがとうございます。
早速やってみたいと思います。
同様に前からやってみたかった甘露梅にも応用したいと考えています。
本当にありがとうございます。

No.1
- 回答日時:
1.梅酢が上がるまで
2.殻であれば問いません
3.完全に取ります
4.勿論使えます
5.勿論使えますが、赤紫蘇の葉を入れる前に殻は取り出して捨てます。
梅酢が上がったら、殻は捨てて、梅酢は別容器に採っておきます。
梅に漬ける酢は、別売の酢で漬けます(お好みで梅酢を足します)
毎年作っています。
梅1kgに対して卵2個分の殻です。
テーバッグ2個に分けて入れます。
赤紫蘇を使っても、梅は赤く染まりません。沢山使っても染まりません。
市販梅は着色して有ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お金がどうしても緊急で必要な...
-
高級中華の海老料理はみんな殻...
-
卵の殻の薄皮を簡単に取る方法
-
メダカビオトープで牡蠣殻を入...
-
『どんがら』の意味で…
-
海老を色良くゆでるには?
-
冷凍えび(小)の殻はどうやっ...
-
ゆで卵、穴を開ける方法が上手...
-
ゆでたまごの殻がキレイに剥け...
-
皮付きエビチリ
-
トレイに並べて売ってるエビ、...
-
カニの殻を食べるにはどうした...
-
海老や蟹は殻ごと食べますか?
-
甘エビの殻のゴミが臭い
-
古いギンナンとクルミは食べら...
-
生卵が腐ると割らなくても異臭...
-
銀杏の天日干しについて
-
卵の殻が汚いって本当ですか?
-
鍋にえび 貝 魚を入れるとき
-
生卵を割る時、指に付きませんか?
おすすめ情報