
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
(^^)私も去年の秋、銀杏をたくさんとりましたよ。
ところで常温保存ということなのですが、中の身が乾燥して、パサパサになっていないでしょうか?
実は、私も大量にとりすぎて、すぐに食べずに置いておいたため、気が付いたら、パサパサになってしまいました。
この、パサパサ状態になってると、ものすごくマズイので、何個か中を割ってみて、パサパサだったら、食べない方がいいと思います。
銀杏の保存ですが、うちの家では、それを教訓に、冷蔵庫で冷凍しています。
これなら、パサパサにならずに、おいしくいただけますよ。
あ♪usachanさんだ♪どうもありがとうございます。
パサパサしてます、確かに。やっぱダメかなぁ。
とりあえず暇なので(笑)全部割ってみますね。
良さそうなの選んで、食べてみますね。
冷凍保存ですね!ほんとありがとうでした!
No.2
- 回答日時:
十分食べられますよ。
素揚げが何なのかわかりませんが、そのまま油で揚げることを意味するなら、危険です!たぶん「火中の栗」のように飛び散ってあけどのおそれがあります。蓋付きの厚手のなべに、荒塩をたくさん入れて床を作って殻のまま、蓋をして加熱してみて下さい。
そして、ひとつでもbann!とはじけたら、火から下ろしてしばらくそのままにして下さい。すぐ、蓋を取ると更にはじけると危ないですから。
そして、2~3分もすればOK!殻を割るにはコツがいりますが、アジシオなどのビンの底に接触させて一緒に持ち上げて置いて、板の上でゴン(ストロークは短く小指の側面で加減しながら)、とやればいいです。冷めない内に塩味でどうぞ。
どうもありがとうございます!!
食べられそうなのを選んで、4panさんのやり方でやってみますね。
板の上でゴン。ストローク短くですね!
どうも詳しくありがとうでした!!
ごめんなさいポイントは順番で決めちゃいますね、
またお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(病気・怪我・症状) 境界型糖尿病(糖尿病予備軍)を放置するとすぐ糖尿病になることもありますか? またどのような症状が現れ 5 2022/03/29 03:07
- 飲食業・宿泊業・レジャー テイクアウトで温かい弁当を提供する方法 6 2022/07/04 20:55
- 食べ物・食材 友達から、数ヶ月前に買ったごぼうが1本残っていて、見た目がきれいで割ってみたら、中も白くきれいだそう 5 2022/07/12 16:18
- 食べ物・食材 たった今炊いたごはんをおにぎりにします。 夜、8時頃食べます。 常温保存でも大丈夫でしょうか? また 10 2023/02/08 15:44
- 浮気・不倫(結婚) 一生の間の不倫経験率は男性が 74.0%、 女性が29.6%、つまり男性の4人に3人、女性は10人に 3 2022/10/09 08:40
- その他(病気・怪我・症状) 職場のにおいについて 1 2022/05/05 09:18
- 食べ物・食材 開封後も常温保存できるドレッシングってありませんか? ほぼ毎日お昼に職場でサラダ食べるんですが、ドレ 11 2023/05/13 14:00
- レシピ・食事 天ぷらをカリッとサクッとさせたい 17 2022/06/15 03:22
- マスコミ・芸能 皆さんはどう見ていますか? 東出は不倫が明るみになってから現在に至るまで、世間から叩かれ続けています 1 2022/10/10 14:44
- 食生活・栄養管理 食べすぎた翌日の食事について 2 2022/09/17 15:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報