dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オイラの大好物の『ビワ』の種無しのは、研究されてないのですか?

ハウス栽培や色んな研究や品種改良は進んでいますが、まだまだ夏の風物詩的な果物の『びわ』の品種改良は研究段階なのですか?

実の大きさの3分の2程の大きさを占める『びわ』の種を無くしたら丸ごと食べられるし、嬉しいのですが・・・。

存在するのですか? オイラの大きな課題です!

A 回答 (4件)

 千葉県で品種育成に成功してます。


 千葉のどこか(秘密)で栽培されてるのですが、まだ農家では広く栽培されてません。
 いつか市場に出回るのを楽しみに待ってて下さい。おいしいらしいです。
 もっとも、桃栗3年柿8年、ビワの馬鹿ヤロ18年というくらいですから・・・でも、苗を作って接ぎ木して、後5年くらいってとこですかね。

補足
 ビワって、実は可食可能な部位が70%(重量比)あるんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは~!種無しビワの研究と試験が事実とされてることを知り、安心致しました~!

#3さんの回答にもありましたが、本当にビワって時間が掛かるのですネ!

5年の辛抱か~! 開発の有無と実態を教えて暮れてありがとうございます!

『自信あり』の回答なので、信憑性も確かなんだろう^^と言うことで、最高得点!を評価します~♪

お礼日時:2003/07/03 21:29

果樹の場合、ほとんどの品種は「クローン」でできています。


最初の1本ができれば、あとは挿し木や接木で「クローン」で増やせる。だから、いったんできてしまえば普及は早いと思います。(ぶどうのピオーネなどあっというまに普及した)

たしか、枇杷って、結実するまでの期間がずいぶん長いらしい。(桃栗3年柿8年、にくらべても)
したがって、一つの試行で結果が出るまでのサイクルが長い。(稲でも、今年の品種改良で結果が出るのは来年)

種無しピオーネは、ジベレリンという成長ホルモンを使いますが、枇杷の実を成長ホルモンで大きく出来たら品種改良なしでもいけるはず。(出来ないから出まわっていまい?)
種無しスイカみたいに「3倍体」をつくっているんだと思いますが、もうちょっと待てば増えてくるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nozomi500さん、回答を締め切らずに未だ待ってて正解でした~!
回答をありがとうございます!

サイクルも長く、いつからお店に並ぶのかも解りませんが、開発してるのでしょうね!

待ち遠しいですよ~! 美味しくてみずみずしいビワを丸ごとガブリと食べられる日が来る事を想像すると!

お礼日時:2003/07/03 00:05

#1ですが、すいません、それはわからないです。



でもタネのないビワがあったら、ほんとうに

いいですよね。あとは生産コストの問題でしょうか。

やはり一個1000円、

なんて値段だと売れないだろうし。。。

待つしかないんでしょうね。すいません、回答に

なってない。。。
    • good
    • 0

こんにちは。



まだそんなに作られていないようですが、
あるにはあるみたいですよ。



参考URL:http://www.town.tomiura.chiba.jp/CEC/data/tanena …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLを見ました! もう少しの時間を掛けてココで待ってます~。

回答は良いのですが、果たして果物屋さんに並ぶのはいつのことでしょうか?

ご存知ですか?

お礼日時:2003/06/28 23:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!