
イノシシに畑を荒らされて、種を蒔いても意味が無いので今年は種蒔きを中止しました。とにかくここのイノシシは暴れん坊で、食べる食べないに関わらず、とりあえず、うねに沿ってほじくり返します。
来年、外柵等の対策をして再挑戦しようと思いますが、ほとんどの種は年々発芽率が落ちると思います。みなさんの経験的なもので構いませんので教えていただければと思います。
知りたいのは
大豆(フクユタカ)品種は参考程度で。
そば(信濃1号)
ソルゴー(品種不明)緑肥・飼料両用
の種の来年まで持ち越した場合の発芽率(もしくは発芽率がどれくらい低下するのか)です。よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バナナの色
-
スイカの収穫時期について教え...
-
ダイオードについて
-
食用のユリ根の品種について
-
産地の変化の理由
-
ヒョウタンはどうしてくびれて...
-
3日に1回とはいつでしょうか? ...
-
イチジクの実が実が割れるとき...
-
木が土に還るまでの年月
-
ナスの収穫は,いつ頃まで可能...
-
消毒中に洗濯物を干しっぱなし...
-
木材、100年杉の値段ですがいく...
-
木の枝の皮の剥き方を教えてく...
-
丸いきゅうりは何なのですか、...
-
木の一本あたりの重さについて
-
スポンジのようなナス
-
ブルーベリーのマルチで最適な...
-
唐辛子の実が害虫に食べられて...
-
スイカの収穫日の目安
-
栗の花ってどういう匂いですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報