
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
有りますね。
出て行くのもあれば、入ってくるのも有ります。
でも、かっぱらって行ってそれを増やして種にして、さらに増やして収穫するのを考えたら、商社に言って種をまともなルートで輸入した方が楽です。
特にアメリカの米はほとんど商社が正規のルートで持ち出したものです。
でも、ナンバーワンのコシヒカリを持っていったがために、栽培がすごく難しくて、品種改良しているようです。倒れないように。
でも、倒れないように品種改良したのは、美味しくないです。
国内でも各県で品種改良をやっていますが、コシヒカリの血統を引き継いだからと言って美味しくなりません。
なぜか、外国で作るジャポニカ米は日本で作るジャポニカ米とは違うようです。
ご飯として食べると美味しくない。
せんべいにすると、膨らまない。(10枚重ねると、8枚分くらいしか膨らまない)
粉にしてお菓子にするとまろやかでない。
餅にするとすぐ硬くなるので、片栗粉を入れて硬くならないようにせざるを得ない。
等等、結構違います。
以前、海外旅行に行くと、米をかっぱらって来るのが流行りましたが、こちらでは穂が出ませんでした。
タイやフィリピンが多かったかと思います。
穂が出るまではすごく背が高くて良さそうなんですが、穂が出ないので、途中で国産米から背丈でも抜かれます。
穂が出ないことには来年の種が確保できないので、一年限りでした。
色々有ります。
さくらんぼの苗を持ち出してオーストラリアに植えて、実が成って、さらに季節が逆なのでクリスマス、お正月に高値で取引されるのかと思ったら、まともな味では無くなっていたり、他の果樹でも色々ありますよ。
もって行かれた場所に種、苗が合えば、世界の特産地になるのでしょうが、残念ながら、それだけの大移動は植物が自ら種を途絶えさせるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バナナの色
-
スイカの収穫時期について教え...
-
ダイオードについて
-
食用のユリ根の品種について
-
産地の変化の理由
-
ヒョウタンはどうしてくびれて...
-
3日に1回とはいつでしょうか? ...
-
イチジクの実が実が割れるとき...
-
木が土に還るまでの年月
-
ナスの収穫は,いつ頃まで可能...
-
消毒中に洗濯物を干しっぱなし...
-
木材、100年杉の値段ですがいく...
-
木の枝の皮の剥き方を教えてく...
-
丸いきゅうりは何なのですか、...
-
木の一本あたりの重さについて
-
スポンジのようなナス
-
ブルーベリーのマルチで最適な...
-
唐辛子の実が害虫に食べられて...
-
スイカの収穫日の目安
-
栗の花ってどういう匂いですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報