dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

若者はもはや「クルマ離れ」ではなく「クルマ嫌い」になった?

最近車離れがよくニュースになっていますけど、
このニュース記事みたいに嫌いにまでなっちゃったんでか?
おっさんとしてはなんだかさみしい思いです(´;ω;`)

http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-2 …

A 回答 (12件中1~10件)

24歳男です。

やはり所得の低下が原因ではないかと思います。就職しても給料が上がらず、いつリストラの対象になるのかもわからず、仕事による鬱、過労死、派遣労働など労働者を取り巻く環境は良いとはいえません。将来的な展望が暗い中わざわざローンを組み、高い維持費を払ってまで自動車を買う人が減るのは当然ではないでしょうか。通勤などで必要性が生じれば購入も検討するが、買うとしても必要最低限の機能の低価格車で十分です。旅行などで長距離移動するにしても高速バスやレンタカーなどを使えば事足りるのでそれほど車を持つことに対して執着がありません。現代において車離れが起きるのは車を所有するデメリットがメリットより大きくなったことが原因ではないかと思います。
車単体の低価格化、重量税などの減税、個人所得の増加などが無ければ、購入意欲は低下する一方だと思います。
    • good
    • 6

24歳男です。

やはり所得の低下が原因ではないかと思います。就職しても給料が上がらず、いつリストラの対象になるのかもわからず、仕事による鬱、過労死、派遣労働など労働者を取り巻く環境は良いとはいえません。将来的な展望が暗い中わざわざローンを組み、高い維持費を払ってまで自動車を買う人が減るのは当然ではないでしょうか。通勤などで必要性が生じれば購入も検討するが、買うとしても必要最低限の機能の低価格車で十分です。旅行などで長距離移動するにしても高速バスやレンタカーなどを使えば事足りるのでそれほど車を持つことに対して執着がありません。現代において車離れが起きるのは車を所有するデメリットがメリットより大きくなったことが原因ではないかと思います。
今後車離れを止める方策としては、車単体の低価格化、重量税などの減税、個人所得の増加などが無ければ、購入意欲は低下する一方だと思います。
    • good
    • 3

この記事を読んで私が表題を決めるのなら、【OUT OFF 眼中】


または【車に無関心】程度じゃないでしょうか。
よ~くっ 記事の内容を読んでください。
金銭的な車離れの理由は書かれていますが、ただの1行たりとも車嫌いになる理由等が記載されていませんよ。
大げさなタイトルで読者の目を惹こうって魂胆でしょうが、こうもタイトルと記事の内容が相違していては、逆に読者が離れていきます。
    • good
    • 1

こんにちは。

当方24歳の男です。
車は大好きなのですが雇用の不安定さと低賃金のために欲しい車を我慢して
格安の車を購入、所有しているのが現状です数年前からずっと憧れ欲している車はあるのですが(因みにコンパクトカーですが)
とても手が出せずにカタログだけ貰って眺めて溜息をつく日々・・・
自分の不甲斐無さを情けなく感じます。早く景気が回復すると良いですね。
    • good
    • 1

「車の有無で、モテるかどうかが関係なくなってきた」からでは?



車に金かけるぐらいなら、食事やプレゼントに金掛けた方が有効である…と、男も女も気付いたんでしょう。
月何万もかけて車維持するぐらいなら、その分外食(回数増やす、質を上げる)が出来たり、イベントで奮発出来るんですからね。
公共交通機関でデートしてるカップルもたくさん見るし、それはそれで楽しそうですよ。
    • good
    • 7

私の考えになるのですが、


「クルマ離れ」、「クルマ嫌い」じゃないと思いますよ。
単純に「若い世代にお金がない」それだけではないでしょうか?
不景気で派遣切り、リストラ、ボーナスカット、何でもござれの時代じゃローンなんて怖くて組めませんって言うのが正直なところでしょう。

人は手の届かない欲しいものは「あれは必要ないんだ。買ったって後悔するんだ。」って思おうとしますからね。
イソップ寓話の「酸っぱい葡萄」と言うお話がその心理をよく表しています。
キツネが高い木になっている葡萄を見つけるが高さで取れず、「あれは酸っぱい葡萄だ。」って思ってあきらめるお話です。

欲しいものを「欲しいけど買えないから買わないんだ。」と思うのは結構きついんですよ。
だから欲しいものでも「車なんて非合理的で、エコじゃないし、金食い虫だ。だから買わないんだ。」
と考えるようにします。

きっと景気が良くなって未来が明るく感じれば若い世代もクルマやブランド品を買うでしょう。
今は仕方ないですね。
    • good
    • 3

ご質問者さんが貼られたURL記事内の二玄社発行の専門誌「カーグラフィック」も販売不振・広告費激減などで来月号から二玄社から離されるとの挨拶が記載されていました。


おなじおっさん(失礼!私は60近いのでジジイですが)として全体の傾向としてはさみしい思いはありますね。
でも、考えてみればこの自動車のカテゴリーのQ&Aを見ていると結構若者の活発な論議やQ&Aが毎日沢山出ているのではないでしょうか、世の中そんなに悲観ばかりしなくてもいいのかもしれませんよ。まだまだ期待できる部分はある・捨てたものばかりではないとは見てはいるのですがね。
    • good
    • 3

24歳の男 地方在住です。



都会に関しては、公共交通機関が発達し過ぎでむしろ、車等を持つだけお金の無駄なんでしょう。

自身、地方に住んでいるので車は必須です。
7人家族ですが、車は6台所有していますw

今現在は、実家から会社に通っているので苦労する事も無く車を所有しています。
で、今年の3月にはBCNR33ですが、5年ローンを組んで買っちゃいました。(本当はBNR34が欲しかった…。)

今日、自動車税を納めてきましたよ…。
乗り出して2週間足らずで4月になって…。満額の56,100円…。

もし一人暮らししていたら、車なんて所有出来てないです。
    • good
    • 1

さびしいですね。

同感です。車が売れなきゃ開発に回る金も減るわけで、面白い車が出てくる可能性もどんどんなくなっていきます。売れるからミニバンとか、エコカーとか、そんなのいやですね。そんなわけで、欲しい車は古い車ということになってしまいます。僕みたいな人が増えれば、車は嫌いじゃないけど新車は買わないという人が増えますね。まさに負のスパイラルです。
    • good
    • 2

好き嫌い以前に 「どうでもいいもの」になってしまったのでしょう



「武家の男子たるもの刀と鎧兜、馬は良いモノを揃えるべきだ」なんて300年前の常識はもう通用しないでしょ?

それと同じことです。そんなもの 必要な人と趣味で散財する人以外にはもはや「どうでもいいもの」なのです。

質問者さんはどのような馬に乗っていますか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

単なる移動手段だけで付加価値はなにも感じないんでしょうかね。
気分は跳ね馬です(´・д・`)

お礼日時:2010/05/07 19:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!